
バイクと言っても自転車です。
初めに、
このみんカラは広告収入で成り立っているようで、しかし大量のDISCスペースを無料で開放しているわけで、沢山の趣味嗜好の違う大衆が見て書いてしていますね?
おかしいと思うのは単なるページビューとイイねを稼ぎたい人が居るんですね。私などは大衆から外して見てほしい異端児なので、まったくイイね数を気にしていないのですが、コンテンツが充実してこそ、イイネがつくと思うんです。
前回と今回も、スマホでまずはタイトルと画像アップして、PCで下書き編集してるんですが、タイトルをほんの数分UPして、まだ読むところがないのにイイねする人がいる。
まあ、最初にイイねした人が本人ですね、きっと。私も最初は自分の今アップしたブログを見て欲しい一心で、関連コンテンツにイイね連発したので、もしや自分もしているかも?ですが…
全く意味がない本末転倒、読まずにイイねするってドユコト?
気持ちが悪いので、一旦削除して書き直しています。
まあ、まあ、前置きはさて置き、
私の記憶の中で自転車といえば幼少期親に買ってもらってまずは乗る練習....そんな過去はさて置き
高校生の時卒業旅行で町田〜箱根まで
それがどんな自転車だったか思い出せないのでさて置き
社会人一年生の時、駅までの通勤用として買ったのがこれ

1990ブリジストン
ローリングベア
RB-267(商品コード1A057B)
H.Mクリンシルバ
Ao15350
購入日1990.11.27
残っていた保証書からのメモです。
その20数年後、シートポストが剥がれない件でFKRさんでフレーム交換
マディフォックスとして生まれ変わった現在がこれ
生産年 1991
モデル マディフォックス エキスパートLX
形式 MF26EXP-LXA
色名 スパークグリーン/ブルー(SKG/B)
標準現金販売価格 ¥72,000(税抜き)
フレームNo. A1D16902
購入年月 2013.8.30 重量(実測/計算値)
フレームサイズ 420mm
フレーム (丹下) クロモリMTB DB オリジナルブレンド
イタリアンカットラグフレーム 2680
フロントフォーク (丹下) ユニクラウン ハイテンφ27.2オーバルブレード 1000
ヘッド小物 (丹下) R707S ブラック 108
ハンドル バー (日東) Richey Force 560mm左右50mmカット 200
エンドバー (桑原) Win/kusuki バーエンド ブラック グリップ 230
グリップ (supacaz) バーテープ ネオンパープル/グリーン 60
ポスト (日東) テクノミック70mmポスト長150mm 260
サドル (SanMarco) CONCOR LIGHT(白1993or黒2016) 230
シートポスト (島野) ディオーレXT SP730 27.0*330mm 325
シート止め (匂坂) クイックレバー 40
タイヤ フロント (Continental) Grand Prix 5000 215
リア (Continental) Grand Prix 5000 215
チューブ フロント (MAVIC) ロードインナーチューブ 48mm 65
リア (MAVIC) ロードインナーチューブ 48mm 65
リム フロント (新家) VX-400 32H 700C 400
リア (新家) VX-400 32H 700C 400
スポーク フロント (Pillar) #14-#15バテッド32本+ニップル 224
リア (Pillar) #14-#15バテッド32本+ニップル 224
ハブ フロント (島野) ディオーレXT HB-M730 140
(島野) 純正QR 78
リア(フリーハブ) (島野) ディオーレXT FH-M732 382
(島野) 純正QR 84
変速機(ディレーラー) フロント (島野) ディオーレXT FD-M735 116
リア (島野) ディオーレXT RD-M735SS 250
シフト/ブレーキレバー (島野) トーナメントTOURNEY ST-EF41 305
スプロケット (島野) CS-HG50-7 13-23T 278
ギアクランク (島野) DEORE-LX FC-M550 170mm SG:48T/Biopace38T/Biopace28T 749
ボトムブラケット (丹下) オリジナルBB ARAYA 137x24T 339
駆動(チェン) (島野)CN-HG40 106リンク 296
ペダル (三ヶ島)PROMENADE 303
ブレーキ フロント (RIDEA)FLV V-Brake Forging Long arm 124
リア (RIDEA)FLV V-Brake Forging Long arm 124
(島野)カートリッジブレーキシューセット M70CT4 60
スタンド (箕浦)HB-1 270
ボトルケージ (箕浦)AB100 59
ワイヤー類 (島野) 504
ランプ フロント (キャットアイ) VOLT100XC 42
反射板 リア (キャットアイ) RR-160 19
錠前 (旭)サドルワイヤー 70
泥除け フロント (旭)ハネンダーナロー 162
リア (旭)ハネンダーナロー 183
重量計算値 11878 グラム
カタログの写真と比べてなんか違うと思いませんか?
フレームサイズがカタログは470で私のは420なのでディメンション違っていますが。
MuddyFoxはマウンテンバイクの黎明期1982年〜のシリーズ名なんですね、私はMTBというよりクロスバイク化しています。

大きな変更は26インチだったタイヤを700cに変えたこと。
カンチブレーキだったオリジナルはVブレーキに変更、さらに700cの距離まで届くように台湾製の当時流行りのロングアームのVブレーキによって見事に700cが入ったんです。

・(リデアRIDEA)FLV V-Brake Forging Long arm
MTBってタイヤゴム部分の高さが大きい分、そこまでリムを拡大して外径をほぼ同じに出来るんですね!
自動車のタイヤホイール、インチアップの原理と似ていて楽しかったです。
現在タイヤは23C ちょっと細すぎました、次回は25でいきます。
・(コンチネンタルContinental)GRAND-PRIX5000
クチコミや仲間の評価も最高です!
コンポーネントはMTBらしくなるべく当時のデオーレXTでまとめました。ほんとヤフオクって素晴らしい(笑
オリジナルで560mmあったハンドルバーは左右50mnずつカットして460mmに
変えてすぐは小回りが効かず、直進性は良いのですが低速時フラフラして怖かった(汗
・(NITTO)Richey Force
ストレートのハンドルバーはそれだけだと物足りず。やっぱりバーエンドは当時のものでコレデモカ!?と言わんばかりのクワガタのような!
・(WIN/KUSUKI)バーエンド ブラック
後にBMXパーツで有名な桑原製
ハンドルポストは限りなく低く、でも最新ではない当時の雰囲気で
・(日東)テクノミック70mmポスト長150mm
余談ですが日東って鳩ヶ谷にあるんですよね、オートレースとも関係あるのかな?
戻りますがホイールはこれが自慢のARAYA
ここは当時モノを探しました。
名品です。
・(ARAYA)VX-400 700C
軽い(400グラム)!
MTB用としては細い!
そして700CとしてはMTB派生のクロスバイク用なので強い!
新家工業さま、ヤリますね(LOVE
遍歴と言ってもたった3台しかなかったね〜
そんなとこですわぁ〜
それではまた!CIAO!