• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のら吉の愛車 [三菱 eKスペース]

整備手帳

作業日:2024年5月26日

2DINナビ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
eKスペースにパジェロで使ってたKENWOODのインダッシュナビ<MDV-M906HDW>を取付けます。
事前にAmazonで以下の物を購入しておきました。
①日産用オーディオハーネス<AODEA 2223> \1,600
②車速ハーネス<AODEA 2089> \772
③純正バックカメラRCA変換ケーブル<C.K factory> \870
④地デジアンテナGT13→VR1変換ケーブル 4Pセット<MsFactory> \3,000

※ ③はDOPのバックカメラ<MZ607730>を社外ナビにRCA接続するもの(ナビ側もRCA→独自コネクタ変換ケーブル<CA-C100>が要るがパジェロ時代に購入済)
※ ④は車両標準装備の地デジアンテナをこのナビに接続するもの
2
別売のステアリングリモコンケーブル<KNA-300EX>も繋ぎますが、パジェロでは(ハンズフリーボタンがなかったため)KEY②, KEY④しか接続しなかったけど、eKシリーズではオーディオ+ハンズフリーの6ボタン構成となっているためKEY①~④全て接続することになります。
3
ところがKENWOODのWebサイトの説明通りに繋いでも6個のボタン全ては機能せず、一部接続の変更が必要との情報をキンパルさんの記事で知りました。キンパルさん有益な情報有難う御座いました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1247272/car/2851842/5596692/note.aspx

従ってオーディオハーネス<AODEA 2223>との接続は以下のようになります。
・STEERING SW-GND → KEY④
・STEERING SW-1   → KEY① & KEY③
・STEERING SW-2   → KEY②

尚、オーディオハーネスから取れるACCはオートACC、車速ハーネスから取れるACCは非オートなACCであることを確認出来ました。ナビをオート動作させたくない人はナビ側ハーネスのACC入力を車速ハーネス側のACCと接続しておくと良いでしょう。
4
では本体取付のため、カバーを外します。ベゼルはまだ本体が付いてないので窓から手を入れて引っ張って外すだけ。
ベゼル裏面。クリップ4箇所・ツメ4箇所
5
トップカバーも上に引っ張れば外れます。カバーの裏面。クリップは無く丸印のツメ7箇所で結合してます。
6
元から車両に付いていたマウント金具をナビに取付けます。
7
各配線を接続します。
8
マイク配線の事を忘れてました。マイクはステアリングコラム上面に貼付けるので、そこからのマイク線をメータークラスター内側に敷設するためメータークラスターを外します。
が、そのためには被せになってるステアリングコラム下のカバーが邪魔なので先にコイツのドリンクホルダー部分をヘラでこじって浮かせておきます。

※写真は既にメータークラスターが外れてます
9
チルトステアリングを下端に落とし、メータークラスターを外します。手で引っ張るだけ。
クリップは無く丸印のツメ6箇所で結合してます。
10
メーター横の小さいカバーを外します。手で引っ張るだけ。ツメ2箇所。
11
針金を使ってマイク線をメーター左脇から2DINスロットに引込みナビと接続します。
12
インダッシュに仮置きし、一通り動作確認出来たら本締めし、外したカバー類を戻して完了です。
13
マイクはここに貼付けました。
14
※6月5日追記
リバースに入れてもカメラの画が出ない。ナビ側・カメラ側それぞれケーブルチェックしたけど接続は問題なし。買うケーブル間違えたかも(;^_^A
宿題とさせてください。
15
※これより7月6日追記
その後の調査で、1.で挙げた「③純正バックカメラRCA変換ケーブル」が適用外だったことが判明しました。このケーブルはアラウンドビュー搭載車用で、バックカメラ単体の場合はカメラに電源を供給する必要があり、その配線を備えたものが必要でした。調査不足で無駄な買物しちゃったわけね(;^_^A 870円損した!

で、改めて買い直したケーブルがこれ、Amazonで\1,868。電源とFGの線が追加されてるので、この2本をナビのハーネスに各々共繋ぎすればOKです。
因みに、日産のバックカメラは6V動作らしく4Pコネクタ首下の黒い被覆の中に降圧回路があるっぽいです。実際に測ったら10V出てました。それでもここから先の電源線はカメラ側で他の目的用に分岐しても使えないでしょう。

【ここから非常に重要な情報】
で、カメラケーブルを付け替えたら何故かナビが起動しない。オートACCに繋いでるのでドア開けで起動しなければいかんのに起動せず、エンジン掛けても起動せず。これはヒューズ飛ばしたかと点検するも、車両のもナビのも飛んでない。そこでオートACCの電圧を測ったら0V。ドア開けでもエンジン始動後でも0V!
これは異常事態ってことでディーラに確認したら以下の回答を得ました。
「20PカプラのオートACC(車両側ハーネスの緑線)はヒューズは介さずECMに繋がっており、特定条件で電流が流れなくなることがあり、その条件がどういったものかメーカーから情報開示されていない。従ってナビやオーディオのACCはオートACCは使わず、通常のACCに繋いで欲しい。純正ナビはアウトランダーと異なりオートACCは利用していない。市販ナビを取付ける場合もオートACCは使用せず通常の(車速ハーネスの)ACCに繋ぐよう通達されている。」とのこと。

市販ナビをエーモン等のオーディオケーブルで普通に繋ぐとオートACCになるが、それだと今回のように最初は動いていても突然動かなくなる場合もあるということらしい。なのでACCを非オートな車速ハーネスのACCに繋ぎ直しました。わしはオーディオカプラのACCがオートな時点でアウトランダーと同じ思想なのだと思ったし、それが設計上の基本動作と解釈して素直にオートの繋ぎ方にしておいたのじゃ。

この件を知っていれば最初からACCに繋いで無駄な時間やトラブルを避ける事が出来たのに、三菱・日産は何故こんな重要な情報を出さんのじゃろか、営業マンも大抵知らんじゃろうから客に伝わらん。そもそもオートACCの通電が止まる条件すら整備しなきゃいけない販社に開示しないとか意味わからん! 釈然としないが素人には追求しようがないので、常用不可なオートACCの存在は忘れることにしますw

従って3.で述べた
>ナビをオート動作させたくない人はナビ側ハーネスのACC入力を車速ハーネス側のACCと接続しておくと良い
は必須です!
16
てなわけでひと騒動起きましたが、無事バックカメラの映像が出ました。
KENWOOD独自のバーチャルルームミラーが使える様にカメラ電源はリバース線でなくACCに接続しておいたので、ギヤがリバースでなくとも随時後方確認が出来ます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

鉄粉除去 22,128km

難易度:

キー電池交換 22,688km

難易度:

エコインジケーター

難易度:

高く付いた30ヶ月点検

難易度: ★★★

バッテリー交換(活線作業!)

難易度:

エンジンオイルとオイルフィルター交換 21,691km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「TAKA & ふぁんたさんから自家菜園の初作品をお裾分け頂きました。お陰で昼間から呑んじまってます🤣」
何シテル?   08/20 14:14
時々関節が痛むアラ還好青年です。 みんカラは発足時からROMってましたが情報交換のためにRAMになって11年、気付けば自らも結構な情報を発信してました。ただ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
下駄車です。デビューから3年経ってるので鮮度は落ちてますが、買物用としての適応力を高める ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
遠足用です。 パジェロの後任車です。卓越したハンドリングと高い旋回性能、そしてモーター駆 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ミラージュからの乗り換えです。車格を超えた静粛性や乗り心地など高い快適性にひと乗り惚れ。 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ステラの後釜となった通勤メインの下駄車です。 ステラから乗り換えても乗り心地に不満はなく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation