• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わたり鳥のブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

バックナンバー

バックナンバー近所の歴史資料館で、「多摩のあゆみ」バックナンバーが、「ご自由にお持ちください」っておいてあった。
民話や歴史、風俗、地理、地学、多岐にわたる特集。
興味のある特集のものだけもらって帰ってきた。
結構専門的で、勉強になります!
いま、武蔵野台地の地勢について勉強中。
成り立ち、災害、その他、詳しく述べられています。
面白いなあ!!
'>
Posted at 2013/01/29 23:17:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 身の回り | 日記
2013年01月28日 イイね!

立川崖線の続き・・・

今日は、思い立って、江戸東京たてもの園へ行ってきました。
が、まずは昨日の続き。



低いところの、その中でも高い枝の先が大好きなジョウビタキ。
杭の先、柵の上、とにかく人の手に届きそうなところが大好き。
どういうわけかあまり人を恐れない鳥ですね。


ヤマバト。
あの鳴き声を聞いていると、どうにも眠くなる・・・。
ぽかぽかのどかな穏やかな日によく鳴いているからかな。
冬は黙って黙々とえさを探していますね。
やはり、地面の鳥。キジの色ですね。
ドバトはもともと飼い鳥。
こちらはれっきとした野鳥です。


カラスの行水と言いますが、結構念入りに水浴びしてました。
それにしても、寒くないのかな・・・。


こうやって見ると、カルガモも綺麗ですね。
夏もあまり変わりませんが、冬は綺麗になるのかな。
居つきのやつのほかに、渡ってくるのも居るのかな?


トモエガモだ!
メタリックなツートンがたまりません!
多摩川本流のほうではあまり見ないような気がします。
それにしても、ここの水は綺麗だなあ。
残堀川の崖線から先、多摩川合流までは根川という名前のようですが、見た目は住宅街の排水溝ですが、湧水を集めた清流なんですね。
Posted at 2013/01/28 01:03:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日 イイね!

立川崖線で鳥が鳥を撮る


今日は前から気になってた、立川郷土歴史民族資料館へ。
こちらは各地にそれぞれ大変立派な資料館があります。
ほぼ無料です。
武蔵野台地は、縄文時代の遺跡は出るが、弥生時代の遺跡がないとか。
水はけが良くて水田が作れない台地上は、稲作中心の弥生時代は誰も居なかったのか??
それにしても、誰も人が居ない!!
まあ、地元の人はよく知っている内容ばかりなのかも・・・。


この資料館は、武蔵野台地を多摩川が削った崖のそばに立っています。
水はけの良い台地の端の崖ですので、あちこち水が沸いています。
また、崖には家が建ちませんので、武蔵野の原風景ともいうべき雑木林が、豊かな自然を残しています。


ここは残堀川が崖から多摩川の低地に出てくるところ。
大水のときはすごいことになってるんでしょうね。
台地の上の残堀川は、コンクリートの排水路という感じです。
上を通ったときは、まったく水が涸れていました。
でも崖の下は清らかな水が流れています。
先ほどのような湧水があちこちあるんですね。


コンクリートの大好きな、セグロセキレイが、なにやら物色しています。
とにかくこいつらは平たい水辺が大好きですね。


よく見てください。
スズメがたくさん居ます。
キジの羽と同じようなこの茶色の模様は、見事に地面に溶け込みますね。
冬のスズメは、羽の色がいっそう鮮やかな気がします。


こちらはツグミ。
これも地面が大好きな鳥ですから、やはり茶色のまだら模様ですね。
とりあえず痒いらしいので、ひどい格好を許してあげてください。


まだ痒いようです。

やっと落ち着きました。
なかなか凝った模様でしょ。
ツグミの仲間は、春になると、どの鳥よりも朗らかにさえずります。


憧れの鳥のひとつ、オナガです。
林のふちが大好きなおしゃれな鳥。
この水色の大きな尾羽はどうですか!!
声はちょっと不思議なやつですが、ふわりふわりと風雅に飛びます。
飛びながらジエエイ!ジェエエイ!と川平慈英を呼んでいます。


留まるとこんな感じ。
黒いベレー帽もまた、おしゃれでしょ。


白いシャツに真っ黒なネクタイ。
ダンディなシジュウカラ。
電線や高いところでツピツピツピってさえずるので、街中でもよく目立ちます。
寒い中よく鳴いてますよ。


背中にこんなきれいな黄色があるのは知らなかった。
同じシジュウカラです。

まだまだきれいな鳥はたくさん居ましたよ。
また続きは今度。


Posted at 2013/01/27 01:39:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月25日 イイね!

子沢山

子沢山帰ってくるたび、グッピーの子供が増えている気がする・・・。
真ん中のお母さんが10匹以上産み続けている・・・。
こんな小さな水槽なのに・・・。
大きくなったメスは、みんな赤い色が出てきた。
オスはどうした??オス居るのか??
Posted at 2013/01/25 22:06:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2013年01月21日 イイね!

引き続き、多摩川の鳥。富士山と中央線を走る伊豆急も。

今日は、立川から上流へ。
かなり珍しい鳥にも出会えました。
しっかり探せば、まだまだいろいろ居そうです。

幸先が良いです!
ノスリですね。
図鑑では疎林に住むとあります。
まさに多摩川の河原はそんなところですね。
立川付近。

消防ヘリと飛行機雲。
787に見えるが・・・。
今、点検中のはずだよね。

今日の富士山。
アルファリゾート21と書いてある。
伊豆急の特急。
西へ行って、しばらくして戻ってきました。
八王子で折り返して来たかな。

キセキレイが岩の上からピョーンとジャンプ。
何してるのかなと思ってたら、よく見ると、虫を捕まえる瞬間ですね!!
うしろのカルガモ夫婦は、緊張感が無いなあ・・・。
昭島市福島付近。

こちらでも凧揚げ大会。
手作り凧のようですね。
昭島市拝島付近。

羽村の取水堰の対岸に、こんなのがありました。
なかなか見ごたえのある郷土館でした。
裏には古民家が移築され、陽だまりの縁側も楽しめますよ。

一番小さなキツツキ、コゲラです。
背中の段だら模様は、一見派手ですが、止まっては動くという動きでは、意外と木の肌に溶け込みます。
その奥の木では、大きなキツツキが、ドラミングしてましたが、残念ながら姿は確認できませんでした。キュウイー、キョエーって声が。
ドラミングの速度から、アカゲラではないかと思います。アオゲラほど重々しくない。

これはルリビタキ。
西に住んでた私にとってはとても珍しい鳥。
感激です。
羽村市羽付近。

これはコイカルと思われる鳥。
かなり珍しい鳥らしい。
近年増えているとのこと。
羽村市羽付近。

チドリの仲間であることは確かだけど。
チドリの仲間はみんな似ててよくわかりません。
コチドリかな?
Posted at 2013/01/21 00:38:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「まだ生きてます http://cvw.jp/b/205631/42103437/
何シテル?   10/24 15:51
WISHに乗ってます。自転車とカメラの日々。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 2 3 4 5
67891011 12
13 14 15 16171819
20 21222324 2526
27 28 293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
たくさん乗れてちょびっとカッコ良いただの足として買ったのに、某クラブに引き寄せられ、いじ ...
アウトビアンキ その他 アウトビアンキ その他
C2Cとはコースト トゥ コースト のこと。 長距離を快適に走るコンセプトのロードバイク ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ルイガノ CEN 初心者向けロードバイク カナダのサイクルアパレルメーカーのルイガノ社。 ...
その他 その他 その他 その他
パナソニック ギャロウエイD ナショナル自転車のなんちゃってマウンテンバイク。 ハンドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation