• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかやすのブログ一覧

2015年05月09日 イイね!

今の限界を

今の限界を今年は月に2、3回コンスタントにサーキットで走ってみようと、9日土曜日に今年2回目のASPA走行。
 先週は青森らしくなく、ASPAの気温は9時台で22℃(8月でもこれより低い場合がある)。今回は13℃、路面はドライと、いくらか好条件

そこで、現段階のテクニック、車体モディファイの状況、タイヤの能力での限界値を探ってみた。

まずは、先週のおさらい。レコーダーを確認してみたら、オールージュ前後、マンセル、最終の各コーナーが甘かったので、そこを課題として自分的に90%から95%のつもりで走行。結果、0.33秒ベスト更新。まだまだオールージュコーナーはビビリミッターの解除は難しい。

次に、アタックの度に一つずつ各コーナーを100%で攻めて、他は90%程度で試してみた。
失敗してもダメージの少なそうなコーナーからやってみたのだけれど、ものの見事に100%突破(コースアウトかスライド)。それでも、タイヤがINVOの時よりもタイムが良いのが不思議というか去年のタイヤ選択をした自分にツッコミを入れたくなってしまう。だって、INVOの値段は595RS-Rと同じだし。

 最後の最後に第1コーナーの限界を試してみたら、グラベル突入。一年前よりもマシなコースアウトの仕方だったので自力脱出は可能だったが、砂利で左のホイールと車体が傷だらけ。ホイールは諦めるとして、車体はコーティングしてから磨けば誤魔化せそうな程度だったのがせめてもの救いか。

 エンジンオイルは走行距離的には6月には交換、ブレーキフルードはあと2回位はいけそうだけれども、エンジンオイルに併せて交換した方が合理的かも。やっぱりフロントの整風板とっぱらいの効果は大きい。
タイヤは時計回りのコースという事もあり、左フロントのショルダーが削れが目立つ。あと、2回ほど走ったら前後ローテが必要だろうな。

 今回の走行で見積もった限界は、今の自分のテクニックでは、NS-2Rを履いた状態では1分18秒台といったところ。
 今度は、あえてウェットの時に6割くらいで(最終コーナーだけは失敗したらコンクリの壁突入なので4割くらいで)挙動を楽しんでみようかと思う。
Posted at 2015/05/11 20:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2015年05月01日 イイね!

ASPA走り初め

ASPA走り初め 今朝、仕事終わりに青森スピードパークへ直行。今日から今年の営業開始ということで他の人が来る前に走ってみようと9時入り。

 地下道からの入場口はまだ雪で塞がれていて、以前のようにコースを横断する入口から入場。
 場内の山桜が咲いていて、重機も何やら造成中。本当、ここはディズニーリゾートのようにエンドレス増改築か。

 今日は5か月ぶりのASPAでの走行、タイヤとクラブスポーツキット装着後初なので、様子見とパーツの効果の検証をしてみた。
 まずはクラブスポーツキットを外した状態でアタック3本(慣熟2周後、アタック、クーリング、アタック、・・・)、ちょっと休憩してからクラブスポーツキットを装着しアタック3本(慣熟1周、アタック、クーリング×2、アタック、・・・)。
 クラブスポーツキット装着後はコース感覚を取り戻してきたとはいえブレーキもダレてきているだろうと考えてクーリングラップを2周にしてみた。

 結果としては、「クラブスポーツキット有」ではBest、3rd、4thのタイム。「無し」で2nd、5・6th。
 とはいえ、Bestと2nd以外はコーナーでの進入速度やライン取りを失敗してスライドしてしまったり、最終コーナーでの速度を上げたことによりメインストレートから1コーナー手前での最高速度が上がり、ブレーキポイントが今までと変わっていたのでイマイチ不完全燃焼気味。
 
 Bestでは去年ラストのタイムよりも3秒16程度短縮、2ndとの差は約0.8秒。つまりタイヤだけで2秒以上短縮。今回はクラブスポーツキットの有無でタイム上に有意な差は無さそうだったが(2ndと3rdの差は0.17秒、4thと5thの差は0.33秒)、スライドしてしまうまでの限界値は上がっているように感じた。
 去年12月のシーズンオフ以降はグランツーリスモ6でメガーヌに自分の車両と近いチューニングをして遊んでいて、2週間前にSUGOで走っていたとはいえ5か月ぶりのASPAでいきなり3秒以上の短縮ができたので、これで何とか「サーキットでの走行経験あり」と言えそうなレベルに到達できた気がするし、あわよくば今年中に1分17秒台を出してみたい。

 
Posted at 2015/05/01 22:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2015年04月15日 イイね!

SUGOサーキットゲーム 1st

SUGOサーキットゲーム 1st 4月15日(水)、仙台のスポーツランドSUGOでの走行会に参加
 青森では12月からサーキット走行ができないので、約4ヵ月半ぶりのサーキット走行となり、シーズン初めの慣らし運転のような位置づけだった。

 SUGOサーキットゲームは、自己申告タイムをもってエントリーして、SUGOのクラス分けに従って走行。20分×2本のフリー走行後、10Lapsの模擬レースを行って順位づけをする方式
 自分がエントリーしたのは初心者クラスのSPEEDⅤで、このクラスにエントリーしたのは結果的に自分だけだったようで、他の上位クラスの車両との混走になってしまった。

 ゲートオープンは06:30なので、前日に仙台入り。天気は夕方から雨、天気予報をみても「曇りときどき雨」から「雨時々くもり」、「雷雲が発生」に悪化。当日の出発時は小雨。テンションは下がる一方で、フリー1本目では雨がちらつきながらの、路面は当然のようにウェット。

 昨年のハウマッチ走行会からの変化は、エアロマスクとクラブスポーツキット追加、タイヤをNS-2Rに変更、ブレーキはパッドとフルードを新品に交換、フロントの整風板を取ってブレーキロータの冷却促進


 1本目のフリー走行時、同時走行の車両がオイル漏れからの発火で1時間の中断、天気も回復してきて2本目からはドライコンディションへ回復した。
 
 この走行会の規定で、エントリーしたクラスの制限タイムよりも早いタイムを出した場合、最終の模擬レースは最後尾グリッドからの出走となる。
 当然のように自分は最後尾からの出走。
 今回の目標は前回よりもタイム向上と無事帰宅。だから第1コーナーで接触するのを避けるために敢えて遅らせてゆっくりとコーナーへ進入。それ以降も他の車両に近づきたくなかったのでベストタイム的には平凡な1分52秒829。しかし最高速度は199.630Km/hという立派な直線番長っぷり。最終コーナーで、シケイン出口まではGPS速度よみで120Km/hくらいから脳ミソが遠心力で動くような生理的な気持ち悪さを感じ、130Km/h手前からブレークの予感が伝わってきてアクセルを緩めざるを得なかった。

 今後の課題は、
・ コーナー進入速度向上:1割は早い速度でいけるはず。
・ ブレーキング:グラベル突っ込み回避のため、相変わらず、かなり手前からのブレーキを開始。
  第4コーナー(上りコーナー)では軽くブレーキングしたつもりなのに何故かロック気味。荷重が後ろの状態からのブレーキが原因かも。
・ シフトミス:メインストレート、バックストレートで「5→4→3」としたいのに「5→4→5」を連発


第1~第2コーナーの連接と、レインボーコーナーのラインどりは事前の課題として考えていたので、それなりに上手くいったと思うし、今年中にもう一回くらいフリー走行してみたい。
Posted at 2015/04/18 07:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年11月30日 イイね!

サーキット走り修めと車両重量の増減

サーキット走り修めと車両重量の増減 昨年12月の納車から約1年、ここまで熱中するとは考えていなかった。
 メガーヌに乗るまではスポーツ走行は未経験、クーラントやブレーキフルードは車検ごとの交換さえしないこともあり、タイヤ交換なんて自分でしたこともなかったのに、今年初めてサーキットのフリー走行をしてから合計13回(ASPA10回、仙台ハイランド2回、SUGO1回)、液燃関係の交換もそれぞれ複数回、タイヤ交換なんて無駄に10回もしてしまった。
 
 来週からは連日雪の天気予報なので今年はこれで走り修め。SUGOが不完全燃焼だったから先週、今週と連続で走行。
 結果的には、ショボショボなタイムとはいえ、とりあえずのベスト。以前グラヴィルに突っ込んだ経験から、車を傷つけないように、どうしてもブレーキは手前から掛けてしまいがち。
 タイムアタックの際にはブレーキを踏み過ぎて、ぎりぎりコーナリング可能な速度よりも更に低速になってしまったり、アクセルをもっと踏むべきところで躊躇ったり、ステアリング操作に集中するためにホームストレート以外は3速固定にしたり(7月の時点では、3速固定と2速を使う場合では1秒以上タイムが違った)で、かなり余裕をもっての結果なので取り敢えずは満足。


ASPAのオーナー所有のドンガラEVO(オーナーのF40はイベント以外では見たことない)。ブシュンブシュン、ギャリギャリ言わせながらの走行。これを操縦しているのが60歳オーバーなんだから、気力と資金が続けば自分も伸びしろがあると信じたい。

 サーキット走行後には今年最後のタイヤ交換ということで、スタッドレスに交換。ついでにフロントとリアの地面とのクリアランスを測ってみた。
 純正比でRSMコイルにより15mm下がり、フロントは約7Kg軽量(-バッテリ、+ツィータ、牽引フック、ハーネス等のパーツ)、リアは約20Kg軽量(-リアシートの背もたれ部、チタンマフラー)。タイヤは4,000km走行程度のIG50、空気圧はフロント2.6、リア2.3、ガソリン満タン、乗車者はDr(90Kg)。
 この条件で、フロントバンパーまでは約140mm、リアディフューザの後部下端までは約180mm。意外にも余裕があることが判った。



Posted at 2014/11/30 19:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年11月15日 イイね!

スポーツランドSUGOで走行したのはいいのだが

サーキット走行は今年11回目。初SUGO。今回はお試し程度に流しつつ、タイヤを来年度からハイグリップラジアルにするために今のINVOを使い切ってみようかと、How Match 4輪走行会に参加。
前日の金曜日は休暇を取って岩手でのパワーチェックを経て前日から仙台入り。

 このHow Match走行会は、仙台ハイランドのマイペースラップに比べると料金が高め。
 コースの印象は、特にテクニカルなコーナーは少なく、車両の性能である程度はゴリ押しができそうな感じを覚えた。

取り敢えず、準備を終えて慣熟走行を、と前説を受けたとおりにコースの右側をゆっくりと走っていたら後ろから

なんか近づいてきて


急ブレーキ音を出しながらこちらへアタック


あとは脱兎のごとく逃走



1周目で当て逃げされて、すぐにピットに入って確認したら、左フロントバンパーとホイールに擦りキズ。タイヤハウスの所は地金が出ていたので、Smartの時のタッチペンで応急処置(前のforfourのツートンの各色とRB8のブルートゥミニュイ、グリプラティヌはほぼ同じ色)

このRX-7だか8だか、もうワザとだろう。
上手いつもりのキチガイが居るのがサーキット遊びのリスクだよな。

好意的に解釈してやるならば、このドライバーは「2輪しか走行できない」と明示されているシケインを行こうとしたのではないかとも考えられる

サーキットでの事だから、相手に補償を求めることもできないと、ヤル気をなくして適当に9周だけ走って、スタッドレスに履き替えて帰途へ。
ドライビングのテクニックはともかく、ホイールの履き替えは今年8回くらいやっているからレンチ捌きだけは確実に向上している。


板金の必要は無さそうだけれど、綺麗に塗装しようとしたらコーティングも含めると3,4万円以上はするだろうし、このまま傷を見るのも癪なので、なんかこう、マスク的な、傷を誤魔化しているんじゃないですよ的な物を取り付けたくなってしまう。
Posted at 2014/11/15 21:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール エアーフィルター清掃 90,545km時点 https://minkara.carview.co.jp/userid/2056672/car/1559357/8259446/note.aspx
何シテル?   06/08 20:14
免許取得は22歳。初めて車を買ったのは27歳の時。はっきり言って車に興味関心が無かったし、MT車の操縦自体も免許取得後10年以上まともにしたことが無かったのに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラルグス脚の取付けと設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/16 07:54:42
PIONEER / carrozzeria AVIC-VH0999 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 13:35:03
10万キロオーバーの肉球号の不具合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/04 04:38:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
1 スポーツカーほしいな。今年はSmartを車検通して、来年あたり目ぼしいものを発注しよ ...
シトロエン その他 シトロエン その他
減量のため、片道10Kmの坂道の通勤用として購入 DIYで組み立てる格安品なので慣らしが ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2013年12月14日まで所有。 サイズ 全長3790mm 幅1680mm 高さ1460 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation