• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかやすのブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

約3ヶ月ぶりのASPA 青森スピードパーク

 前回走ったのは8月の上旬。
 先日のニュースでASPAの近くにある酸ヶ湯温泉の周りで20センチの積雪があったという事で、冬季閉鎖される前に行ってみようと土曜日に行ってきた。

とうとう、サーキットへの地下通路が開通し、


管理棟も増設されていた。


イベント以外ではマーシャルが居ないので、代わりに要所要所に信号機を設置したみたいでこれでイエロー、レッドフラッグ標示となるようだ。

結果的に、久しぶりだったのでリハビリ程度と思い約8割くらいのつもりでいたのだけれど、なぜかNITTOのタイヤでのベストタイ。
明確な冬季閉鎖の時期は決めておらず、雪が降ったら閉めるという事らしい。
あわよくば、来週末と今月末にも走ってみるつもり。
Posted at 2014/11/02 01:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年08月03日 イイね!

仙台ハイランド2回目

8月1日の仙台ハイランドのマイペースラップに参加。平日という事もあって参加車両は20両程度だった。
前回は5月下旬に、サーキット走行は3回目、ハイランドは初走行。
今回は、サーキット走行は8回目、ハイランドは2回目。
車の変更点は、ブレーキラインとパッドを交換、ホイールをインチダウン・軽量化、タイヤはグリップがやや弱いものに変更。4点式ハーネス着用。走行時には後部座席取り外し。

 メガーヌを買うまでスポーツ走行そのものが未経験だたのにもかかわらず、なんとなく感覚的にサーキット走行を繰り返していたのだけれど、ASPAでのタイムが全く伸びないため、基本的な所から見直そうと教本と雑誌でお勉強してYoutubeでライン取りを復習してから臨んだ。

 鈴鹿サーキットでHONDAがやっているような講習会があれば参加してみたいのだけれど、青森では中々見当たらないので、暫くは独学でスキルアップをして行くしかないのだが、本当に初心者が知りたいようなことは雑誌や教本では省略されていることが多いので、自分の操作はすべて間違っているかもしれないという前提で、少しでも引っかかる部分があればソコを徹底的に調べるという方法をとることにした。


 午前いっぱい走るつもりだったけれど、上下ともに汗でビッショリになったのとタイヤの具合がおかしくなってきたので、少し早目に終了させた。タイム自体は、結果としては周回を重ねるごとに自己最速を更新して、最終的には前回より13秒早くなったものの、タイヤのグリップの限界を超えてスライドが2回、シフトミス1回してしまったので、車の性能を考えたら後10秒くらいは短縮できたと思えた。マイペースラップの開催時期と自分のスケジュールを考えると多分もう仙台ハイランドで走ることは無いだろうけれど、NEOVAでアタックしてみたかった。
 
 帰り際に仙台市内のスーパーオートバックスでパワーチェックをしようとしたら、今日はできないと言われて(電話で問い合わせた時には、車を見てみないと出来るか出来ないか判らないので取り敢えず来てくれと言われたのですが)、RECAROのフルバケットシートを試乗して帰ることに。

 高速道にのって帰宅途中のSAでタイヤのチェックをしたら、右フロントの表面がベロンと剥がれかけていた。高速道路上だったのでバーストの危険に冷や冷やしながら80Km/h巡航で300Kmを走らせて帰った。サーキットを出る前にも一応、四周外観のチェックをしたのだけれど、内側の部分という事もあって見逃してしまっていた。


 一夜明けて、純正19インチに戻し、18インチのタイヤもINVO×2本発注。
今度はNeovaにしようとは思っていたけれど、実質3週間(ブレーキパッドを交換するまでは怖かったので、まともに走行せず)で4本換えるのは流石に嫌だったのと、同軸のタイヤのグリップが違うのはマズいだろうというのと、左フロントも5分山以下になっていたので同じタイヤで2本交換。心なしか右フロントのホイールが歪んでいるようにも見えたので、ホイールも追加購入かもしれない。
Posted at 2014/08/03 00:39:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年06月21日 イイね!

ASPA 4回目 1分26秒

ASPA 4回目 1分26秒タイヤ、ホイール交換前に、交換後の効果と比べるために現状のベストラップを計ってみようと30分1本のみ走行。

前回のオーバーラン後にブレーキラインを交換したことでブレーキの効きが良くなり、これまでよりも手前で減速完了となっていた。

慣熟~本気~クールダウン~本気のサイクルで10数周、本気のラップでは安定して1分30秒以下で走れるようになり、ベストは最終ラップで1分26秒。

ホイールの交換後、外したタイヤを確認したら、左右ともにフロントの外側がリアに比して摩耗が大きくなっていた。FF車であるためか自分の運転にクセがあるためか。


今履いているタイヤはNITTOのINVOというラグジュアリースポーツタイヤで、サーキット向けとはいい難いから1分25秒以下を出せれば上達したと考えても良いだろうか。
Posted at 2014/06/21 23:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2014年06月09日 イイね!

本当は備えがなくても憂う事無い方が良いに決まっている

CLOS 牽引フックの性能試験完了という話

今月は休日らしい休日は取れなさそうなので、天候の隙を付くように青森スピードパークで30分一本走行。3回目と言うことでいい加減コースも判ってきて、ラスト一周はストレートでなんキロまで出せるか試してみようと欲を出したのが間違いのもと。減速が出来ずにグラヴィル(砂利)に突入。思いっきりスタックして、フロントの牽引フックにロープを引っ掛けてもらって救出された。砂利の中でスタックしたもんだからフロントのホイールは傷だらけで、砂利がそこらじゅうに入り込んだようでその後も一日中ジャラジャラとシャシー底部に石の当たる音が響いていた。
ホイールの方は、丁度と言っては変な感じだけれど発注していたので問題ないとして、今後は後ろから牽引される事態も考えて、左リアバンパーに隠されているリアフックの取り付け箇所に穴を開けることも本気で考えなければいけないのかもしれない。
今回の事で無理矢理教訓を得るとするなら、
1 ヘタクソは調子に乗るな(前の周回からブレーキがダレて来ているという自覚はあったけれど、まあ行けるかと思っていた)
2 限界走行をするならパッド交換は必要(タイムを求めないで車の状態を確認しながら楽しむのであればノーマルでも十分だと思う)

といったところか。

取り敢えず、今のベストは1分30秒、ストレートの最高速度は153km /h。(ともにドライブレコーダの時刻カウント及び速度計による)
当面の目標は街乗り用のラジアルタイアのままで1分25秒を切ることにする。
Posted at 2014/06/09 20:48:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年05月05日 イイね!

初のサーキットでのフリー走行

初のサーキットでのフリー走行 青森市街地では一通り雪も解け、サマータイヤでの走行も久しぶりに行ってみて、ホイールは19インチのままでも良いかなと思い直している。RAYSあたりの軽量18インチに換えた方が出足も軽くなるのは判っているけれど自分自身がメガーヌの操作に慣れたので20万円以上掛けて得られる利点も少なくなっていると思う。

 それよりも、雪国で除雪車(ドーザー)が通るせいか、市街地の国道でも路面が荒れていて所々陥没しているのが気になる。あと何年、青森に居ることになるのかはわからないけれど、サスペンションへのダメージは大きいだろうな。

 そんな感じで、半年しかないスポーツ走行の季節到来という事で、青森市にあるサーキット、青森スピードパークに行ってきた。
 コースの全長は2,066m、ストレートは300m。趣味人の社長がDIYで建設したらしい。コースレイアウトは青森県の形を模していて、
格好よく言えば、バーレーンのサーキットにも似ている。


 半私設サーキットのためか、フリー走行時の規定も「ヘルメット、グローブ、長袖、長ズボン着用」程度で、ざっくり。(他のサーキットのウェブサイトを見ると、かなり事細かに指示される所もあるみたいだけれども)

 初めての走行だったので、走ったのは30分間1本のみを申込み、ピットで空気圧の調整などを済ます。ESCはスポーツ、マッピングもスポーツ。流石にESCをオフにする勇気はまだなかった。
 Youtubeで走行映像は事前に見ていたが、とりあえず1周は慣熟走行。その後、ある程度アクセルを踏み込んで走行。
 結果的にはコースアウトしまくり。 コース取りは甘いし、コーナーではトラクションを掛けなければいけないと解っていてもカーブの途中でアクセルを離したりブレーキを掛けたりしていたのが原因だと思う。
 まだまだヒール&トゥだとか、前輪に荷重をかけたコーナリングだとかいうレベルではなく、ハンドリングとブレーキングに集中するためにほとんど3速固定で走ったにも関わらずダメダメな初回の走行となった。ドライブレコーダの映像を見直して、少しずつ上手くなっていきたい。

 不慣れな自分は他の走行車両が少ないであろう午前の早い時間帯を狙ったため、同時に走っていたのはインテグラTYPE Rだけだったが、ナンバーがついていない車両が複数自分の前後の時間帯に走っていたり、ポルシェ(遠めだったので、911か、ケイマンかは判別できず)が入口で見学していた。そういった車と一緒に走るのは気おくれがするけれど、何とか月に1本以上は走っていこうとおもう。

たいして攻めた走行はしていなかったつもりだったけれど、冷却が済むまでは帰りのブレーキの掛かりが緩く感じて(ペダルを踏んでも、いつもよりもフニャフニャしている感じ)、少なくとも次回の走行後には一通りオイル交換が必要だろうなとおもう。

 今から4年位前に、「35歳までにはサーキットで走ってみたい」と立てていた予定も何とかぎりぎりにクリアして、(当初、車はアルファロメオのジュリエッタ(←デザインが自分の好みに合わなかったので買わず)か、4C(←いつ発売するのかもわからず)を買って走ることを想定していたけれども)とりあえずは満足。クラッシュが怖いので走行会に出ることは無いだろうけれど。
Posted at 2014/05/05 20:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール エアーフィルター清掃 90,545km時点 https://minkara.carview.co.jp/userid/2056672/car/1559357/8259446/note.aspx
何シテル?   06/08 20:14
免許取得は22歳。初めて車を買ったのは27歳の時。はっきり言って車に興味関心が無かったし、MT車の操縦自体も免許取得後10年以上まともにしたことが無かったのに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラルグス脚の取付けと設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/16 07:54:42
PIONEER / carrozzeria AVIC-VH0999 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 13:35:03
10万キロオーバーの肉球号の不具合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/04 04:38:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
1 スポーツカーほしいな。今年はSmartを車検通して、来年あたり目ぼしいものを発注しよ ...
シトロエン その他 シトロエン その他
減量のため、片道10Kmの坂道の通勤用として購入 DIYで組み立てる格安品なので慣らしが ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
2013年12月14日まで所有。 サイズ 全長3790mm 幅1680mm 高さ1460 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation