• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Watabeeのブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

ガラスコーティングをやめた理由

ガラスコーティングをやめた理由今日は雨で洗車出来ないのでブログです。
実は私、ガラスコーティングは「水洗いだけで汚れが落ちる」と真剣に信じていました...
そして「メンテフリー」だと間違った解釈もしておりました...😂

そんな私が自分の間違いを知る事になったのは...

ある日、洗車中にルーフ、ボンネット上についた多数の丸い水ジミが拭き取れないことを発見!
とにかく何しても拭き取れない!
しかも撥水性がなくなり車は酷い状態に...。




そして、その状態をみんカラに投稿すると、優しいみん友さんから「ガラスコートレジン層は壊れないのでトップコート剤を再施工で撥水性能は修復可能」との情報をいただきました。
調べると塗装上にガラスコーティング、更にその上に撥水剤の2層で形成されている事を知りました。

そして疑問が、「どうして2層必用?そもそも取れない水ジミが出来るガラスコーティングて一体何物なんだ?」

答えを見つける為、ガラスコーティングの組成を調べると...
ばくっと、
ポリシラザン系→ガラスコーティングの元祖、2000年代の主流。
アルキルシラン系→改良型、2010年代から現在。

2020年現在、様々なタイプのコーティング剤が改良に改良を重ね出回っておりますが、要は今も昔もガラスコーティングの主原料はガラスと同じ二酸化ケイ素(SiO2)で、このケイ素、すなわちSiは車に堆積するチリやホコリの主成分と同じ物質だったのです。

「ケイ素」と言うと「なんじゃそりゃ?」となりますが、地球上に存在する量が第一位の酸素に次いで、第二位の物質で、別名シリコン、シリカ等と呼ばれています。産出される形は珪石として日本では愛知県瀬戸市、静岡県西伊豆が産地として有名です。

Siに酸素Oを2つ付けた二酸化ケイ素(SiO2)はガラスの主原料、もしくはシリカゲル、加工されてシリコーン樹脂等として使われています。
原子名は「シリコン」、加工品は「シリコーン」です。
とにかくSiは酸素に次いで我々の生活に深く関与している訳です。

学校で習った、「分子間力」、「ファンデルワールス結合」って言葉覚えてますか?
とにかく「同種の物は互いを引き合う」と言う物理的結合の基本。
この結合の中でも強力な「共通結合」でガラスコーティングのSiとチリやホコリの中のSiが結晶化する可能性がある訳です。
ダイアモンドも同じ共有結合で炭素が結晶化しています。


一度結合したら、
「削って除去」
「溶かして除去」
のどちらかですが、
「溶かす」は劇薬物を使用の為、考えないほうが良いです。「フッ化水素酸」と言うガラスを溶かす薬品で、「医薬用外毒物」指定です。僅かに肌に触れただけで皮膚や筋肉をすり抜け骨を溶かすらしいです。😱
それでも「デポジット除去剤」として様々な商品が出回っているのは知っていますが私は使いたく無いです。

なので現実的に健康被害リスクゼロで素人がガラスコーティングに結合したウォータースポットを除去するにはコーティング共々ポリッシャーで削るしか無いと思います。
カーケアグッズで取れるシミは結合してない物のみです。

プロの方などでどうしても薬品処理を行う必要がある方は、厚手ゴム手袋、長袖、長ズボンのカッパ着用で皮膚を全て隠し、顔はマスク、ゴーグル、フェイスシールド、帽子着用で望んでください。

作業上で問題生じて健康被害が出ても除去剤の薬品会社から保証される事はありません。

水道水にもケイ素は含まれるので、ガラスコーティング面にケイ素の付着を防ぐ為、純水器設置が推奨される訳です。
オーナーが水道水飲んで、車の洗車に純水器で洗車ってなんか人としての生活バランスが変だと感じるのですが...皆さんはどうですか?

またケイ素だけが結合する訳でなく、無機質の物質、鉄、カルシウム、マグネシュウム等もガラスコーティングに付着します。

ここまで調べて、やっと自分の疑問に対して答えに辿り着きました。
「どうして二層構造なのか?」
答えは、
「ガラスコーティングはガラスと同じ親水性である事と、ケイ素を主にした無機物質の結合を防ぐために撥水剤(シリコーンオイル、シリコーンレジン、フッ素含有物等)を塗布してガラスコート面を守る必要がある」と分かりました。

とにかくガラスコーティングは、塗装面を極めて有効に守ってくれる反面、こまめなメンテが必要だと分かりました。メンテナンスフリーなどあり得ない事だと知りました。

なので、ガラスコーティングは、

1. メンテがこまめに出来ない方

2. 青空駐車の方

いずれか一つ以上当てはまる方は施工しない方が良いかもです。

と言うのも、コーティング施工なし、洗車しない、青空駐車の放ったらかしの弊社営業車の塗装面は、本当に綺麗です。
水ジミが一つも無いんです!
2年間放置状態です!
放置状態で洗車してませんので洗車傷が一つもない!
中性洗剤で軽く洗車するだけで、新車と同じピッカピカになりました。



この営業車を洗車して「そもそも現代の高度な技術で作られた塗装面にコーティングって本当に必要?」とマジ考えてしまいました。
本来、雨風で劣化するはずが無い現代の塗装が簡単に劣化すると思い込んでしまったところが間違いの出発点でした。

そうは言うものの、既にガラスコーティングされているこの車を放っておけば水ジミだらけに...。
どうする?
行き着いた洗車法はシリコン洗車です。

シリコン洗車は正確にはシリコーンオイル塗布洗車。
信越化学工業の製造するKF-96シリコーンオイルはガラスコーティングと同じケイ素が主原料です。
「それなら結果、ガラスコーティングと同じやん」となるのですが、基本的に「液体」と「固体」の大きな違いがあります。

シリコーンは固体のガラスコーティングと違い液体なので水ジミが形成、固着出来ません。
しかも汚れの原因である有機物を引きつけ、無機物汚れはボディから剥離させてくれると言う効果があります。
シリコーンに引きつけられた有機物汚れは水洗いで流して、新しいシリコーンを再施工する。新陳代謝をさせる洗車法です。
経験で言うとガラスコーティング上に出来た水ジミもクレーターまでに成長していない物は、殆ど分解して綺麗にしてくれます。
更に、石油系溶剤では無い天然鉱物由来の為にガラスや石油系溶剤、水、空気、紫外線で劣化するゴム、プラスチック、ポリカーボネートなどにも相性抜群で車全体をこれ一つで施工する事が可能です。

以下、私が使っているKF-96の組成表です。
ケイ素を有機物のメチル基が囲んでいます。
このメチル基が撥水性を持たせてくれます。
ガラスコーティングもメチル基を付与して撥水性を持たせてるものがあります。




と言う事で、「ガラスコーティングとはなんぞや?」と言う自分の疑問に答えを見つけたと言うブログです。

決してガラスコーティングを誹謗中傷している訳ではありません。
ガラスコーティングは塗装面を守るソリューションとしてはとても有効な手段です。
でも危険な一面もあり注意が必要です。
ガラスコーティングのトップコート剤としてシリコーン塗布を使えば最強だとも思います。

皆様、それぞれご自分に合ったお手入れ方法を見つけてカーライフ楽しみましょう。

誰かの、何かの助けになればと思い投稿いたします。
Posted at 2020/05/16 15:33:26 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年12月05日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!12月5日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ホイール:Ixion1のパッチもの
フロアマット:シャギータイプ
ペタル:R-Designのパッチもの

■この1年でこんな整備をしました!
5年目車検
Keeper Lab クリスタルキーパーコーティング

■愛車のイイね!数(2019年12月05日時点)
776イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ヘッドライトをクリアにしたいです。

■愛車に一言
これからも故障知らずでがんばってね👍

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/12/05 23:55:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年02月08日 イイね!

国境を超えて助け合うVOLVOファン

国境を超えて助け合うVOLVOファン今夜おこった、VOLVOオーナーの皆様に是非ご紹介したい小さな美談。

登場人物は、パリで2017年式 S60 D3を使ってタクシードライバーとして活躍しているジェラルドくん、
(パリに行ったら是非、彼のタクシー使ってください。私の知り合いだと言えばおまけしてくれます。日本語も結構出来ますので安心してください。)

このBursting BlueのR-Designがタクシーとして使っている彼のS60です。
かっこいい!



もう一人の登場人物は、ストックホルムで2018年式 V90 T5を所有するフレドリックくん。
これもカコイイ!



互いに昨日(2019年2月7日)まで赤の他人でした。
共通点は二人とも私のとあるSNSのフォロワーだという事のみ。

物語の始まりは、ジェラルドくんから私へ送られてきた一枚の写真でした。
写真を見てびっくり!


昨年10月に新車で買ったばかりのS60 R-Design D3 in Bursting Blueのフュエルフラップ、もしくは給油口が痛々しくもぎ取られています!
ジェラルドくん曰く、「気がついたらこうなっていた」とのこと...
パリも物騒ですから...
でも泥棒だったら、こんなに綺麗にボディーに傷つけずに外すか???
う〜ん、やっぱ、自然に取れた説が有力???
もぎ取れた原因はわかんないけど、とにかく車を買ったパリのVOLVOデーラーに行ったらこのパーツは無塗装品で€90、日本円でばっくり1万円だと言われたと...。

このジェラルドくん、実はS60の前はMAZDA-6(アテンザ)ディーゼルをタクシーで使用していましたが、なんとたった15万キロでエンジンがオシャカに...カムシャフトの歪みが原因で、修理したとしても修理後どこがどう壊れるか怖くて乗れないと諦めました。
MAZDA-6の前はVOLVO S80のオーナーだった為、安心な長寿命のVOLVOに即鞍替えを決心しS60を購入。
しかし当初のプランではMAZDA-6で最低30万キロを目標に購入したために金欠状態での無理に無理した購入でした。
しかも皆さんご存知の様に昨年年末(S60を買ってから)パリでは毎日が暴動で観光客が激減、彼の収入はご想像のとうりです。
1万のパーツが痛い。
実に痛い.....。
しかし、この状態で客商売はイメージ悪い。
フランスは日本と通行区分が左右逆なので給油口側ドアから乗車します。
私は返す言葉も出ない状態....

そんな時、ストックホルムに住むフレドリックくんから「元気か〜?」とメールが。
「これこれこうで、こんなに困っている友達がいるんだけど...。」ってジェラルドくんの話をすると、
フレドリックくん「おう!分かった!ちょっと待っとれや〜!お前の大事な友達やな〜!」

しばらくすると、こんなメールが届きました。


訳「こんなん見つけたで〜!中古品でパワーブルーやけど、お前のその友達は塗装出来るんか?仕事終わったらもっと探すけど、これでエエんやったら€28やで〜!」て泣ける返信が....



さすがストックホルム、さすがスエーデン。
👏👏👏👏👏😭😭😭涙、涙です〜。

中古ですが、かなり上等な品質です。
それがなんと!約1/3の値段で入手出来ます。
ネット市場では色んなパーツがごちゃごちゃ多い!いっぱい揃ってる!
さすがプリウスの様にVOLVOが走っているスエーデン!

送料やフレデリックくんへのお礼金等を入れると最終的においくらになるのか分かりませんが、ジェラルドくんは大喜び。
フレデリックくんも役に立てて大喜び。
仲介役の私も人助けが出来て大喜び。
VOLVO仲間の強い絆を感じました。
この絆、本当に大切にしてゆきたいです。
リタイアしたらスエーデン、フランス、ベルギー、ドイツ、モスクワ etc...
皆んなに会いに行きたいです。
フランス🇫🇷発、日本🇯🇵経由、スエーデン🇸🇪着のちょっとしたエピソードでした。
おわり


Posted at 2019/02/09 00:19:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2018年12月29日 イイね!

愛車「愛」復活計画2018

愛車「愛」復活計画2018年末の忙しい時にブログ書いています。
愛車に関して今年締めくくりを記録しておきたいと思ったからです。
新車購入から1度目の車検までは愛情たっぷりの日々をすごしていましたが、
1度目車検が終了してから愛車への愛は冷める一方。
昨年など洗車もやらなくなり愛車は鉄くずになりつつありました。
「これではいかん!今年は愛車への愛情を復活させるべき頑張るぞ!」と2018年の年始に雄叫びをあげたにも関わらず、ゴールデンウィーク中のリアディフューザー・ポールスターエディションへの交換とエキゾーストエンドパイプのブラック化塗装、小さいアイテムとしてインナードアハンドルをポケット化するアクセサリー付けた事以外は何も出来ずに夏、秋、冬へと....。

言い訳として、今年は思ったより海外出張が多く、ほぼ一ヶ月に一回出国していました。
海外出張が多くなったという事は、国内の仕事は誰もやってくれる訳もなく溜まる一方...。
忙殺の毎日..。

「愛車愛復活計画2018」の柱であったホイールも保留のまま気がつけば11月が終わろうとしていました。
「これではいかん!今年が終わってしまう!」と愛車愛復活計画を行動に移すことに。
しかも気がつけば車検間近!やばい!
そして直ぐに取った行動は、
1. タイヤ、ホイールのインチアップ化商品決定と発注、装着→外観の向上
2. フロアーマットのデラックス化商品決定と発注、装着→内装の向上
3. 車検→保守
4. エンジンオイル交換(5回目@34,000km)→性能保全
5. オイルフィルター交換(5回目@34,000km)→性能保全
6. トランスミッションフルード交換(1回目@34,000km)→性能保全
7. ブレーキパッド交換(1回目@34,000km)→性能保全
8. リアワイパー交換(1回目)→性能保全
9. ボディー研磨→外観の向上
10. ボディーガラスコーティング (一年保証タイプ)→外観の向上
11. 回転式コントロールスイッチのリング装着→内装の向上
12. ホイールナット装着→外観の向上
13. フロント右のドライブシャフトブーツ履き替え→修理

ホイール、タイヤが予定の半額以下の出費で済みました!
全体で当初予算の約半分強で済みました。

alt

とりあえず、ボディ全体のくすみが取れて艶が復活!ホイールもインチアップ。Black and Silver でシャープに。愛着が持てる外観になりました。

予算が余った為、(BBSとMICHELIN PILOT-SPORT4を諦めて)
1. 冷蔵庫新規購入
2. 毎朝飲むスムージーを美味しくしてくれる真空式ジューサー購入
3. 欲しかった電子レンジヘルシア購入
家族も喜んでくれています!

alt

真空式ジューサーでスムージー作ると果物の濁りがなくなり綺麗な色になります。
また酸化が少なく泡っぽさもなく密度が濃くなり飲みやすくなります。
お薦めです。

alt

ヘルシアは女房の料理の腕が上がったように感じます。水蒸気でポテトフライなんか作ってしまいます。これでしか作れない料理があります。

今年やり残しは
1. ヘッドライト等ライト類のLED化
2. リアライトのブラック化
3. ドアウインドウモールの研磨、塗装又はフィルムラッピング
以上です。
正月休みも短いので再開は春になりそうです。


Posted at 2018/12/29 20:42:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2018年12月08日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!

祝・みんカラ歴5年!12月8日でみんカラを始めて5年が経ちます!
VOLVO V40購入と同時にみんカラ始めました。
あっという間に沢山のVOLVO友達が出来て今に至ってます。
最近は、なかなか「みんカラ」を覗く事も少なくなりましたが、これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/12/08 15:53:19 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@progre-fan さん、確かにBill Brufordを見れるとは凄い!別格中の別格!👍」
何シテル?   06/25 21:08
Watabeeです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

こりす堂 VOLVO V40専用 HID→LEDコンバージョンキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 14:19:04
ステアリングべゼル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 20:40:03
PIONEER / carrozzeria TS-W252 PRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 09:29:34

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
Volvo V40 SE T4 Black Sapphire 2014 です。 長年、フ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
東京に住んでいた時に買ったドマーニが10年目を迎えるにあたり、車の買い替えを検討。 しか ...
マツダ サバンナ マツダ サバンナ
免許取る前から所有してました。もちろん免許を取る迄はワックスがけだけでしたが...。 当 ...
ホンダ ドマーニ ホンダ ドマーニ
HONDAらしい先進のエンジン、VTEC-E可変バルブタイミング機構を搭載。SOHCなが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation