• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.HARITAのブログ一覧

2018年04月27日 イイね!

我がジャイロ、ベルト破断!ブルルァ!?

我がジャイロ、ベルト破断!ブルルァ!?ジャイロのベルトが突然破断

時速50㎞/hでの破断で駆動がガタンと震動と共に失速、アクセル捻るも回転数が上がるだけで即ベルト破断だと確信。

山の中で止まりしかも夜中の0時で一時はどうなるかと思いましたが友人が異変を察知し引き返してきてくれたのが幸いでなんとかベルトカス等を排出しコンビニに協力のもと停め本日ホンダドリームに偶然在庫が合ったためそれを購入し取り付けて復活。

トップの画像はそのベルトの一部だが幅を計っても1㎜以上は削れておらず適正範囲。

着けてたものはグロンドマンの強化ベルト。

ジャイロキャノピーに好評のキタコのケプラベルトを落札してましたがこれはもしもの備えで持っておきます。



そしてK&Aファクトリーのプライマリーセットを組んでましたがジャイロキャノピー専用ではなくDIO等にも汎用できる物であるがゆえに耐久性がかなり無く

ドライブフェイスがセルを使わなくても使ってもすぐに切れその度にシャフトに引っ掛かったカスの掃除(舐めてシャフトに挟まったカスを精密マイナスドライバーとゴムハンで取り除く)その後は純正フェイスで叩き入れスプライン矯正。


どうやらジャイロはどんなに対策を図ろうとしてもドライブフェイスだけは純正のようなかなりの剛性のある物か王冠ワッシャではなくキックギアの爪がかかる部分が溶接されておりその分スプライン領域がある物しか使わない方が無難です。


もしかするとドライブフェイスが既に死んでいてその影響でベルトが変なたわみ方して切れた恐れも少なからずありますが

ドライブフェイスは2回目ですので余程の剛性が有るものに変えるようにします。


そしてベルト破断で発覚したのがプーリ側にも悪影響でており1速付近がえぐれたような段付を起こしておりこちらも良いものとは言えませんでした。

もう『すべての怒りを頂点に!(チャーグル❗) よくも騙しやがったな❗食らうが良い!チャーグル・イミスドン❗』

な感じに頭が煮えたぎり(そしてまた硫黄山が連動して噴火)

真夜中の山道で止まり冷や汗を流し

その場でカバー外してカスを取る手間や3kmの山道を手押しして進んでよろよろになったり…

思い出すとキリがない(T_T)

予備ベルトを持っていくというのは本来必要ないので、このような事例は屈辱だった(--;)

何よりもドライブフェイスの脆弱さ!

走行可能距離は100kmにすら及ばず…

各メーカーさんには純正タイプの形状で角度変更製品をお願いしたいところ…

いやはや、あの時は怒りもあったが変なベルトの切れ方やらエンジンダメージが無かったことの方で笑が出ていたので良かった💦

怒りだけなら噴火等で収まらなかったと思う💧

とりあえず次はキタコ タイプxを試してみます、

95Φの大型ですのでうまい具合に純正フェイスと相性が合って欲しいですね。







そしてプレストンですが2STでも効果は出ました。


現在その効果について調べてますので御待ちを(--;


Posted at 2018/04/27 01:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月25日 イイね!

ありがとう! ふふふ、端から端まで試してみよう

この記事は、[シュアラスター春の新商品モニターキャンペーン!vol.4]『ゼロインテリア マルチクリーナー』当選発表!について書いています。

原付、車(6年)中古(15年式)

の至るところに試してみよう😁

ゼロウォーターでこの世を圧巻したんだしその分期待が高まる🎵
Posted at 2018/04/25 15:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月24日 イイね!

プレストン燃料添加剤…しかし

雨のために写真等が取れず一旦お預け。

中途半端なのは嫌と言う生意気な性格なので完璧になるまでお待ちを😅


もちろんステッカーもはり数件プレストンって何?と質問されたので回答をしておいた。

そしてプレストンは4STエンジンに使用が望ましい商品で2STには使わないようにと警告があった、もちろんそれは承知、

その上で2STエンジンに使ってみる。


しかし混合比は1%未満にして様子をみる。

4STエンジン専用として販売していると言うことはバルブの洗浄など重点的に効果を発揮するためである。



しかしかなり汚れる2STエンジンにこれがかなりの好影響をもたらしたらどうだろう?

2STのガソリン添加剤で有一効果が実証されてるのはワコーズ フューエル1である。

これに対抗できた場合、もし効果が上だった場合。

キャブ洗浄等のメンテナンススパンの長期化もでき2STユーザーには大助かりになる、

明らかにメンテナンスがシビアな2STだからこそ最高な添加剤が求められる。

2STは絶滅器具種なだけに延命、長持ちするような添加剤の出現が望まれる。


その礎になってやろう。


お楽しみに‼
Posted at 2018/04/24 21:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月20日 イイね!

マルチクリーナーの性能気になります

この記事は、[シュアラスター春の新商品モニターキャンペーン!vol.4]『ゼロインテリア マルチクリーナー』を50名様にプレゼント!について書いています。

マルチクリーナーがどこまで対応できるのか気になって応募✨

しつこい汚れは特に悩みの種だよね💦
Posted at 2018/04/20 02:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月16日 イイね!

洗浄後の純マフサイチャンの更なる改良

とりあえず洗浄するのだけでも充分なのだがここで詰まりにくく?するため

エキパイはサンダー研磨後耐熱ヒートペイント&チタニウムサーモバンテージをマフラーのチャンバー室入り口まで巻きそこから排気パイプまではヒートペイント、そこからは耐熱ペイントで防錆塗装。


【耐熱ヒートペイント】は熱を抑え込むエキマニが巻けない(一部ステンエキマニ等)に塗装するバンテージの半分くらいの仕事量で熱をある程度遮熱する特性のある塗料


【チタニウムサーモバンテージ】はグラスウールでも良いのだがバイクはダイレクトに風を受けるため冷えやすくたまに2STオイルがパイプラインから漏れる事があるので(ジャイロはエキマニ上がオイルタンク)耐性も考慮しチタニウムサーモバンテージに変更


【チャンバー室入り口まで】
排気流速はエキマニからは熱膨張の原理で熱い方が流速は速いため、勢いよくチャンバー実に圧送しその反り脈動をチャンバー効果程はないが弱くても効果はあるのでそれを利用、反発脈動ではなく複数のチャンバー室があるのでその部屋に入る時の抵抗が排気し過ぎない抑止力になるため。


【チャンバー本体をヒートペイント】
基本はバンテージと似た効果を利用、排気後半は冷えた方が流速が早くなる効果があるがあえてヒートペイントで熱を封じることで内部の温度を下げすぎず流速効果を保てるため。


【排気パイプは防錆塗装耐熱ペイント】
言葉の通り防錆塗装ですwww
磨いたままだとすぐに錆びる、見た目的にも細いパイプが丸見えだと品がない(もうダメだ・・お仕舞いだぁ・・・)
耐熱ペイントとあるがこちらは【耐熱特性】がある《放熱塗料(黒)》を使用、効果のほどはプライマリー、セカンダリーの放熱塗装で熱々に加熱した状態だったものが手で触れる程放熱してるので効果は確実である。
たった20センチ程の排気パイプだが冷えれば冷えるほど後方排気が引っ張られる特性があるため効果は確実である。

そして

【純正のマフラーカバー】
これは裏に熱反射金シートを貼りつけ外側にはヒートペイントとヴァンテージを耐熱接着剤で強固に接着、これにより周辺機器への熱害をシャットアウトしマフラーの性能をお助けする相乗効果があり。

【マフラー周辺のギアボックス】
上記の内容を行ったままだとデフ&ファイナルギアに熱が加わり温度が上がるのであらかじめ清掃し放熱塗装を下側、マフラーに隠れる部分は熱反射シートで熱を寄せ付けない対策をする。これにより駆動系に熱が伝わらずさらに放熱もするので結果的にWin-winの法則に❗

ちなみにエンジンヘッドは何もしないのがベター、放熱塗料を塗ると温度不足でカーボン発生率の上昇。

ヒートペイントだと加熱し過ぎて熱たれ等の心配がある、純正のカバーがファンから強制的に送風しているので問題なし❗
ただし、そのカバーが無かったり取り付けがあまく隙間ができてると送気の逃げ道となり危険ですのでご注意!!

とりあえず純マフサイチャンの加工はここまで!!




そしてこの効果を無駄にしないためにデフギアオイルをカストロールEDGE10w-30 コンプレックスエステルオイル10w-30 LSベルハンマー原液をプラスして交換。その際オイルを安いやつでも良いので古いオイルを残さないために全量交換

その後サイクルトレーニングマシーンの強化タイプにジャイロの後輪を乗せ10分位アイドルスクリュ調整で回し冷えたところで今度はオイルを抜き切り縦横斜めにし完全に抜く(この作業に3時間かけました)

オイルを完全に抜く間混合デフギアオイルを温めます、鍋に水を張り注入口容器500mlペットボトルに100の注入ノズルの代役となるソースの頭をセットし倒れないように水量を保ちお湯が沸騰する手前迄温めます。

そうすればオイルを注入するときにはちょうど良い温度になります、冷えたままだとオイルの流動性が悪く規定の量が入らない恐れも😅

そしてこの時手でタイヤを時より回して入れないとギアの隙間に届かないのでこのまま走るとギアが遣られます。

注入口から溢れてきたら一度ボルトを締め5分位タイヤを回しオイルを完全に行き回らせます。

そのあともう一度量を確かめ、少し溢れる位入れて規定トルクで締めて完了です。

最後にマフラーの調子が戻り性能が回復するのでキャブ調整も忘れずに❗


【カストロールEDGE】
これには液化ナノチタニウムが配合されておりエンジンの隙間に入り込みベアリング効果を発揮するためパフォーマンス向上に貢献する全合成オイル


【コンプレックスエステルオイル】
エステルは金属表面貼り付き効果が高くコンプレックスエステルはエステルのグレードの最高峰であり熱断耐性か高く膜の保持力がかなり高く潤滑性も高いので熱ダレを遅らせる作用もある。こちらはオイル量に対して1%添加
ただ一般的に高価なためエンジンオイル用のエステル原液なら使用可能、この際粘度に注意したい。


【LSベルハンマー原液】
言わずと知れた奇跡の潤滑剤、この原液タイプは添加量が決まっているのでやみくもに多く入れすぎたりするとギアの保護が出来なくなる恐れがあるので注意⚠

ジャイロのギアオイルはベアリングの潤滑にも使われるのでそちらの潤滑の手助け、さらに各ギアシャフト部の摩擦低減用に添加。こちらはエステル添加オイルの量から計算し1%程添加

ちなみにサイクルトレーニングマシンの強化タイプというのはシャダイみたいなものでロードバイクをその上でこいで自分のロードバイクで負荷トレーニングができる道具、それの強化版でジャイロの後輪軸重量にも耐えれるほどガッチリしてます。
これは前のタイヤにも駆動がかかりホイール回転のジャイロ効果でトレーニングするものなので前のタイヤも乗るかと思いますがホイールベース調整で乗らなくできるので後輪だけ乗せました。後は回転軸2個なため自立出来ました。

――――――~~~~―――――

とりあえずここまで作業、これで走りは良くなるのだろうか?もし最速が戻らない場合はベルトやクラッチに問題が??

ps.フロントディスクブレーキ車は定期的なオーバーホールしないとキャリパー引摺り等に直結するので3000㎞に一度は確認しましょう!

特にピストンへのシリコングリス塗布は重要です!

オーバーホールして動きのよいキャリパーにしておかないとディスクブレーキはパッドとディスクが常に擦れた状態にあるためピストンやピンの動きが悪くなるとデ
パッドが走行再開時広がらず力が少しかかった状態で走るため燃費悪化や最悪ブレーキが戻らなくなる症状に陥ります、そうなってからではリカバリーも大変でしょうから面倒でも安全のために点検&清掃、注油は最低でも欠かさぬように‼



ではではまたブログネタ探しますw

~END~
Posted at 2018/04/16 07:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「杉の井ホテルにまた行く事になった😅

どうも催し物やリフォームの案が欲しく何人か集めて会議的なものをするらしい😮」
何シテル?   12/19 18:16
K.HARITAです。よろしくお願いします。 愛車 SUBARU BRZ スズキ MRワゴンversion GIALLA' HONDA ジャイロキャノピー で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
8910111213 14
15 16171819 2021
2223 24 2526 2728
2930     

リンク・クリップ

10名様に当たる!キイロビンゴールドモニターキャンペーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 00:50:35
ヤマシタサービス ハイギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:16:24
新型LEDヘッドライトの改善経過報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 18:51:07

愛車一覧

スバル BRZ BRZ GT300 Limited (スバル BRZ)
自我塗装でムラムラなバンパーにロッテリアにマーク付いてますが......スバル BRZ ...
ホンダ ジャイロ キャノピー JAYRO・DUCAPY(ドゥキャピー) (ホンダ ジャイロ キャノピー)
HONDA ジャイロシリーズ キャノピー2st 70cc メーター読みでは5万キロ走 ...
ホンダ N-WGNカスタム N-WGNカスタムターボtypeR (ホンダ N-WGNカスタム)
MF-21sからの乗り換え、シンプルかつアグレッシブにいじります、友人はN-BOXカスタ ...
スズキ MRワゴン 復活途上のノーマルエアサス車 (スズキ MRワゴン)
以前ハリー・Kで登録はしてましたがこちらの方で詳しく載せる方向でいきます🎵 現在 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation