• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.HARITAのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答:HB4

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:日産セレナハイウェイスター 平成22年式 C26前期型

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/19 19:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月19日 イイね!

明るいバルブは魅力的🎵

この記事は、8,000ルーメンと2,000ルーメン、どちらが明るいと思いますか?について書いています。

ヘッドライトが明るいと夜のドライブや運転に余裕が出てきます、しかしこの明るさは路面を照らす光の強さであって灯体自体の光とはまた一風変わります。詳しくはトラックバック先のfcl.さんのページにて確認されてください。

バルブ開発の上で重要な【光の全光束値、それによる路面照度の関係を照度計を用いて解説されてます】


~以下MRワゴンで実体験し分かったこと~

始めに極論
【明るすぎてもさほど明るくなくてもヘッドライトの明るさはリフレクターとの相性による】

MRワゴンは当初購入にあたりHIDのオプションを着けており【ハロゲンリフレクターに55w中華製HID】を着けてました、後に解りましたが故障によりバルブを外して確認するとH4 hi&lo車なのに対し何故か?HB4が着いてました!Σ( ̄□ ̄;)
どうやって着けたのか?
ハイビームどうなってたの?(恐らく片側だけH4 hi/loだったのでしょう😥

そこは整備認証なかったので在り合わせで着けたのでしょう💧それでお金を取るのですから恐い

その後オートバックスにてV社の35wHIDを取り付け、H4hi/loバルブに変り正確な光軸調整を出来るようになったがあまり代わり映えがなく暗いと思うように…

その後LEDバルブを着けては変えての繰り返しで正直良いのは無かったですね😥
まだ1000lmの時代でしたしメーカーも探りの段階だったのでしょう💧

時は流れfcl.さんのヘッドライトバルブを着ける日が訪れ半ば諦めてましたが着けてみて驚愕💦

4000lmと控えめながらかなり明るい。

何故?と思いましたがやはりバルブの構造によるもの、プロジェクターならそれさほど大したことでは無いだろうけど厳密にはLEDバルブ専用リフレクター搭載プロジェクターヘッドライトとHID(ハロゲン)専用リフレクター搭載プロジェクターヘッドライトがありHIDとLEDでは指向性の違いから区別されてます。

その区別のお陰で路面照度が高くなり視界も良くなるのです。

そう、路面照度とは正に【ヘッドライトが照らす光の強さ】でありlm(ルーメン)ではありません☺

ルーメンはバルブ自体の放つ光を全てまとめた値です。

運転時に重要なのは【cd(カンデラ)】です、

つまりかなり明るいバルブを着けても路面照度が絶対的に上がるわけではない❗

一番重要なのは【純正でついているバルブに準じて作成されているか】と言うことです

ハロゲンマルチリフレクターにHID入れても絶対的に明るくならなかったのはこのせいであり、

fcl.LEDバルブを入れてかなり明るくなったのは【ハロゲンバルブに準じて作成してあるため】

ハロゲンバルブに準じて製作されている事は光の飛び方もそれに等しくなるためにヘッドライトが明るくなるという事になります。

新型のLEDバルブではランプシェード一体型となりハロゲンバルブと変わらない配向性なためより明るくなりました。

そんなわけでルーメンが全てではない‼というのをお分かり頂けただろうか?

カンデラ値はルーメン値によるものではなくバルブとリフレクターの相性によるものです。

ヘッドライトバルブといえど夜道を照らす以上は拘らなければならない、そうでなければ夜道に安心はありませんよね?
Posted at 2018/02/19 19:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月15日 イイね!

クオリティ高いみんカラステッカーの応募と共に

この記事は、みんカラステッカー プレゼント企画→【イイね!】で申し込み完了 2018.2.14について書いています。

ステッカーの応募としましたが

このページのハイブリッドワックスコーティング剤凄くない?

ワックスの伸びのある濡れたような被膜にガラス系の特徴のキリッとした艶が出るとは💧💦

試してみる価値ありそう💦💦💦
いやはやこれは気になる💦


しかしながらボディー状態悪いからそこはマイエターナルの方で仕上げてからのほうが良かったりして?
Posted at 2018/02/15 01:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月14日 イイね!

ハロゲン色開発へのプロローグ

ハロゲン色開発へのプロローグこの記事は、え、何でハロゲン色?新型LEDヘッドライトの開発裏話について書いています。
トップ画は今回の開発理念の1つ、ハロゲン色が似合う車にちなみハロゲン色が似合う旧型車両の485系特急日輪を代表で挙げました

さてさて最近はゲリラ豪雪や気温の急落により霧が発生したりと例年にない異常気象が起きてますね、そんな気象条件にも動じずfcl.さんが更に動きましたね。

新型LEDバルブ、その2型、ハロゲン色のモニター規格です!


だけどなぜハロゲン色を出したのか?その真相を忘れてはいけない‼

そう、時代が進むにつれかつての街の光であったハロゲン色が消えて行くのです新車では比較的需要が見込めるミドルグレードからは固定型LEDヘッドライトが主流となってしまったのです!一部例外はありますがほぼといっていいほど新車にはハロゲンの暖かな光は消えつつあります。

そんな事情とももにハロゲンバルブは開発元もLEDにレーンチェンジするなど最近は目を追うごとにLEDの開発が進んでいますね...

今回fcl.さんがハロゲン色のラインナップの燃料となった起爆剤は旧車オーナーや年齢が高い方、そして例外ではなく車を所有されてる若い方でも白色はちょっと見にくく感じるというオーナーズボイスがfcl.スタッフのナガシマ様をはじめとし多くの光のアーティスト達に届き胸に深く焼き付いた(?)のでしょう。

確かに世を見渡せば厳密にハロゲン色のヘッドライトバルブは存在しますが高級メーカー製では無いために品質に当たりや外れは然り、それどころか車検に通らない【カットオフラインを考慮していない】バルブもあります。

結果を言うと【値段相当】等の意見も出てきてしまうのですが…

はたしてそうだろうか?高品質で長く使えるから意味があるのでは無いのだろうか?


そして何よりこれまでハロゲン色に近い色が無く仕方がなかった等それぞれの理由で思うように愛車を飾れなかった旧車オーナー、これです。
想像してみてください。
車好きの皆様なら容易というより愚問かもしれません。
フェラーリF40が真っ白いヘッドライト。ランボルギーニ・カウンタックも、ミウラやイオタまでも

率直に『目に味が無い❗』と思う方が大半でしょう。

もっと掘り下げてみよう、

ハロゲンの色は見方を変えると黄金の光ですよね✨

先代の高級車、ロールス・ロイスもその観点からスモールやヘッドライトをHIDが主流の時代にわざとハロゲンバルブを採用していた事もありました、最近ファントムというロールス・ロイスの顔と言える車種が復活しました。復帰までそんな長くなく形もさほど変わってません、現代の嗜好に合せLEDヘッドライトに刷新し性能も然り上がってます。

時代の流れでありどうしようもないですが旧車を所有されてる方なら白よりハロゲンの黄金の光でもあり暖かな光がその時代の顔であるため顔が引き締まりますね(^^)

話が大分右往左往しましたが旧車オーナーからの熱望も然りあったことも事実なのです。

ルパンでお馴染みのフィアット500もHIDや白LEDよりもハロゲン色のほうがイメージも湧きやすいと思います。

もっと極めると2000GTやヨタハチは絶対ハロゲンですよね?(笑)



そしてハロゲン色バルブは活用法はそれだけではありません‼

何故ならH8やH11はフォグとしても採用されてる物でありヘッドライトバルブにも同じ金型があります。

そして何故ヘッドライトバルブなのにフォグランプなの?
と思うでしょうが、現代の車を見てください、すぐ分かります。


ヘッドライト→基盤完全固定型LEDヘッドライト
フォグランプ→H8白熱バルブ(一部では灯体一体型となってます。)

こうなると真っ先に変えれるもの、それは白熱球ですね。

フォグランプの機能を残しつつ見にくい場合の補助灯としても使用できる、それはハロゲン色だけ、イエローはフォグランプとしてかなり有効ですが補助灯としては好みの問題だと思います。

ここでのハロゲン色バルブは人の目によく見えやすい性質と誰でも慣れる色であること、雨天時や霧でも白散しにくく性能と実用性も兼ねているのでフォグに絞られずヘッドライトやハイビーム等組み合わせは数知れずあるので悩みどこ?でもありますね😅

ハイビームに使用されればより遠くを明るく照らせるため視認性も上り事故率も減りますね、
夜間の事故率が多いのはロービーム【すれ違い灯】が多いらしくハイビームでもバルブ劣化から遠くを照らせてなかった事も要因の1つに在りました❗

そういった事例を踏まえてもハイビーム側に使用すれば照射光量や距離も増えるためにハロゲン色バルブは神器でしょう
車の三種の神器【ヘッドライト・バルブ・リレーect】

であるようにバルブにも需要に応じて三種の色となりました、【白・ハロゲン・そしてイエローも近々加わります】

白は白でもfclさんでは初期のLEDバルブでは純白で物体そのものの色をそのまま照らしますが

新型はキリッとした白で青いわけではなくキレのある白みですので決して見辛くなく先代よりも光量も上がっているためにハイビーム等の遠くを照らせる場合には特に効果あるのでしょう😅



fcl.さんのページにもハロゲン色バルブの写真がありますが写真を見てわかるように自然で美しい発色をしています。

これは爆発的ヒットをするのでは無いだろうか?

青キングさんの動画でも新型バイクはかなり完成度が高いみたいでご満悦でした(*^^*)

良いものは本能的に『凄い‼凄盛り!!』っと言葉が出てしまうものです。

私の推測ですが

新型LEDバルブは純白光・ハロゲン色両方とも情報を拡散し半ば諦めかけている旧車オーナーさんたちの元へとととけばかなりの需要になりそうですね😅
fcl.さんの製品はどれもハイクオリティです、取り付け方を間違わなければ故障だってありません、その耐久性と品質に加え、信頼性とリピーター、高級品なのに安価、そしてアフターフォローの素晴しさは他にはありません。


旧車にも

新車にも

色んな車にも

そして一部バイクにも‼

使用の域はと止まりを知りませんね☺


そんなわけで意外と知られていない(?)

ハロゲン色LEDバルブの開発秘話をシェア&拡散しましたw









これだけは言わせてくれ‼fcl.製品に変えて後悔したことは全く無い‼むしろ早く出会えたら良かったと後悔したぐらいです❗アフターフォローの存在を知らず取り付けを始めた時にメールが来て『無事に装着は出来ましたか?』と気をかけてくれているメールが届きこの時点で他にはあり得ない神対応だ💦と度肝を抜かれます!

ほんとにここまで手厚いメーカーは極小数ですしDIYユーザーには強い見方です❗

迷ったらまずfcl.さんに相談し、つけてみてください。

騙されたと思ってfcl.製品を着けてみて❗しかし騙してない

ほんとに惚れるよ🎵


そしてこれ以上長くなると半強制みたいになるのでここまで‼

みんな‼行くぞ‼

みんな揃ってfcl.❗👍



これでライトの不安撃滅だぁ~⤴‼

~END~
Posted at 2018/02/14 20:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | fcl.旋風の陣 | クルマ
2018年02月14日 イイね!

fcl.さんの新型LEDバルブ、ハロゲン色のモニター記事です❗

この記事は、【キタ!】新型LEDヘッドライトモニタープレゼントキャンペーンについて書いています。
もう見てのとおり光のアーティストからモニタ募集の案内ですね(^^)

わたしもどのみちハロゲン色はジャイロキャノピー(バイク)のフォグ用にと欲しかったところです(^^;

諸事情あって青白くなる光が見えにくくなりちょいちょいヒヤヒヤすることも(*/□\*)

ヘッドライトは交流電源&PH7というバイク専用なだけありかなり難しい状態(^^;

でも車用のフォグ、H11を使えば直流電源に接続出来るのでそれが今は求められる措置でしょう…

そしてまさかの持病の慢性疲労と座骨神経痛の治療に…

(好きなこと出来れば痛みなどどうということはない、邪魔なだけ❗)

そんなこんなで仮にモニター当選後レビューが遅れたりしてfcl.さんに迷惑かけてはならん(以前のレビューが遅れたのは手術の影響f(^_^;))と頭のなかでどうしても過るのです💦

後々着ける事はこの滑稽な症状中でのリスクを避けるためには強制的に着けることになりますが😅



fcl.以外の製品は恐くて使えない💦


何故こんな事思うようになったのだろう?

まぁ仕事もできず診察を受けては個室のベッドの日々が多くなるようになり

個室に車の事で相談に来る友達の連れさんと談義後よく思うのよね(^^;)

そりゃ初めて55w HID純正HIDD2化パワーアップキットを買った後から今までの間までかなりの速度で成長をしてきてるから伸びが速いのよね💦

新型LEDバルブのHB3バルブ台座も早期改善してたしね💦😅

それに公式であんなにも事例を晒して改善報告するのにも勇気が少なからず必要なのよね💫

包み隠さず共有へ

不具合あらば即改善

完成品でも厳格品質検査

モニター抽選を活用しみんカラユーザーと連携し新製品化バルブの最終確認

そしてなによりもトライ・アンド・エラーの連続でただ造って終わりじゃないんですよね💦だから手元に来るバルブの作り込みから性能美が伺い知れるしやはり【車検対応】なところが嬉しい。


実はユーザー車検場のスタッフと縁があり試しで見てもらいましたが

『バッキバキのカットラインやん❗明るさ余裕クリア💦てか色綺麗すぎやw』
と戸惑いながら興奮してましたw

彼によるといくら発光点がハロゲンバルブとおなじでも安いと冷却ファンが壊れたりして片側光量が基準未満になりチップが死んだらそれでもうおしまいらしいですf(^_^;カットライン←

ファンレスヒートシンクではfclさんがチャンピオンでしょう(^^)

あ!ちなみに先代のLEDですら夜間から朝までつけっぱなし走行しても壊れなかった(笑)

もう終始『最高かよfcl.…』と言葉が漏れましたw

やっぱり自分にあったメーカーで信頼が熱いと回りもやはりfclカラーに染まりますねw


先はちょい長いけど💦身体治って費用が使えるようになったらハロゲン色を用意しようかな
ハロゲンバルブよりLEDの方が消費電力に左右されるバイクにとってはやさしい😅

バイクでもfclさんの情報を共有へ繋げればなぁ~✨









っということで!!!!!!!!

fcl.さんのハロゲン色LEDバルブモニター企画が開始された!!


光のアーティストが寄せられた声を元に開発し満を持してこの世に放つ!!

つける車も千差万別❗

旧車から最近の車にも!

スタイル重視し過ぎたが故に純正では見えにくい!と思う方!

そして【ハロゲン色が一番味が出てる】車のかた等も!

fcl.さんを初めてのかたもチャンス!

こぞって参加してみてたもんせ!!(西郷ドン風w)

ワシにもfcl.の潜在能力は分かりもはん❗

じゃっどん❗製品の出来は天下一品じゃと思おとる❗
fcl.どんも皆に感触を伝えてもらいたいと思う、当選した者もレビュー待っとる人もぎょーさん(たくさん)おる❗

どうか皆に情報拡散してあけでたもんせ❗


END











































西郷ドン良いよねw
鹿児島弁知らないけど必死さが伝わると思うのw
では今度こそw



END
Posted at 2018/02/14 14:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「杉の井ホテルにまた行く事になった😅

どうも催し物やリフォームの案が欲しく何人か集めて会議的なものをするらしい😮」
何シテル?   12/19 18:16
K.HARITAです。よろしくお願いします。 愛車 SUBARU BRZ スズキ MRワゴンversion GIALLA' HONDA ジャイロキャノピー で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10名様に当たる!キイロビンゴールドモニターキャンペーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 00:50:35
ヤマシタサービス ハイギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:16:24
新型LEDヘッドライトの改善経過報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 18:51:07

愛車一覧

スバル BRZ BRZ GT300 Limited (スバル BRZ)
自我塗装でムラムラなバンパーにロッテリアにマーク付いてますが......スバル BRZ ...
ホンダ ジャイロ キャノピー JAYRO・DUCAPY(ドゥキャピー) (ホンダ ジャイロ キャノピー)
HONDA ジャイロシリーズ キャノピー2st 70cc メーター読みでは5万キロ走 ...
ホンダ N-WGNカスタム N-WGNカスタムターボtypeR (ホンダ N-WGNカスタム)
MF-21sからの乗り換え、シンプルかつアグレッシブにいじります、友人はN-BOXカスタ ...
スズキ MRワゴン 復活途上のノーマルエアサス車 (スズキ MRワゴン)
以前ハリー・Kで登録はしてましたがこちらの方で詳しく載せる方向でいきます🎵 現在 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation