• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月21日

【個人的】足回り考察【備忘録】

【個人的】足回り考察【備忘録】 今回は個人的GR86の足周りの覚書程度なので興味が無い方はスルーして下さい。

4FAN・サートラと終わってする事も無いので、今後の足まりのセッティング付いて考えながら、久しぶりに蔵王へ行って来ました。

個人的な意見ですが、アライメントって駆動輪が7割近く占めてる気がしてて、
FRだと走る・曲がる・止まるの3要素の内、走る・曲がるの2つはリアが占めてると思っているので、(FFやと全部やないかーいw)駆動輪のセットを決めないと転がってるタイヤのセットは決めても無駄な気がしてます。

んで改めて、足回りの評価
TEINのMono Racing Damper SPEC R(改)・・・中々良くはなって来た
減衰16段戻しで街乗りは普通に乗れる様になったし、コンビニの入り口の段差も伸び側を確保したので空転する事は減ったし、蔵王のタイトなヘアピンにもしっかりトラクションは掛かる。

ベースのRACIGをよりショートストローク化したのか、基本的にストロークしない(させない?)ので、伸びの確保の為にアシストスプリング(5k)を入れましたが、やや突っ張ってる印象、たまに荷重抜け見たいな現象も出るし、現状の仕上がりは65%

サーキットでの印象は、進入時にステア切った瞬間にオーバーっぽい挙動(リアが動くと言うより、フロントのグリップが勝った印象)で、旋回中はフロントに負けてリアが流れ出そうとして、立ち上がりでヨーが収まって来るとトラクションと共にプッシュアンダーが出て来る、ストロークの変化量が増えた分アライメントも変化してしまうので、リアのチグハグ感は否めない

国際サーキットクラスに限定して言えば、初期の設定の方が良いとも言えるが、ミニサーキット等でこの足を活かすのはセッティングが難しそう
対応として進入時のオーバーは羽根を付けるリア荷重抜け防止が理想ですが、何時もながらコレは最終手段、現状で出来るのはリア車高を少し下げて様子を見るか?後アンダー対策としてリアのトーを少しアウトに振って変化を確認して見たい
が、進入時のオーバーがきつくなりそうな気がするな~
そもそもリア周りのブッシュやらマウントが動くので、一発で姿勢変えようとすると、挙動が乱れるのでジワっと向きを変えるような操作をしてますが、それでもお釣りが来るorz
タイヤサイズも現在235だが、タイム狙いなら255を履きたいけど、フェンダー加工して車検の通る所に納まるのか微妙なんだよね(サートラの呪い)

ってな事を考えながらドライブ中


個人的蔵王のスポット

この荒涼感がたまらない

まぁ前回のサートラもタラレバですが、SPで引っ掛からなければ39秒イケたかも知れませんが、ココがスタートラインなので、後3秒を詰めて37秒切りを目標に今後精進したいと思います。(結構厳しい気が・・・)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/05/27 11:49:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

9月29日TC1000で見えたこと
どりとすさん

トラクション
boobooND5さん

4輪初サーキット覚書
moto親さん

2024 走り初めはドリラジへ!
とし&ポンコ195Cupさん

アップデート 2023 その①
OX3832さん

富士修行
どりとすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「【ゆく年】総決算【くる年】 http://cvw.jp/b/206251/47452101/
何シテル?   01/04 13:53
ある山に通い詰めて、気が付いたら早や10年・・・ 電柱を倒したりもしましたが、今だ現役? 馬鹿は死ななきゃ直りませんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
本当はカップーベーシックのチューニングカーを購入する積りでしたが一足遅く 一度火が付い ...
日産 スカイライン 白イモ (日産 スカイライン)
現在の仕様はドリ車 これから走行会&ドリフト仕様にします。 【エンジン、吸排気系】 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
二代目NSX ☆前期NA1からの主な変更点: ・AT→TypeR用5MT換装(ファイナル ...
日産 スカイライン 黒イモ (日産 スカイライン)
初見の方に良くGT-Rやターボ車と間違えられますが、NA(180馬力トルク23kg)です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation