昨日、いつも乗っている遊漁船に空きがあるので乗りませんかとお誘いがあり、たまたま仕事が片付いたところだったので急遽、玄界灘へ釣りへ行くことに。
前日は風、波で出航できてないのに超ラッキーなほどに風、波が無い最高の釣り日和。
こんな寒い時期に波が1mも無いのです。
そうしていたら鳥が大騒ぎしていると下から大物の魚が下から捕食。
水しぶきが!
船内が騒然となり、すぐにキャスティング開始。
するとかなりでかいブリがヒット。
私も負けじとルアー投げますが、私のには中々食ってくれず。
場所を移動しながら交代でキャスティングしていたら突然やってきました。
船からひきずり降ろされるよう引きで慌てて合わせを入れ、ぐいぐいリールを巻くのですがドラグがちりちり言って抵抗しまくり。
やっと引き上げてみたら立派な10kg超えの寒ブリでした。
ジギングで釣るブリよりなんかすごく元気なのは気のせいかな。
そんなこんなで船内で6本のブリをトップでゲットし、ジギングの場所へ移動。
午前中はなんとか8~9kgのブリを2本釣り上げて今日は調子いいかなと思っていたら。
午後からはジグにまったく反応無し。
となりでジギングしていたほかのお客さんは次々とマグロやブリを釣り上げているのです。
気になってどんなジグを使っているのですかと聞いてみたら文鎮ですと。
え、あの書道の時に使う文鎮かと思ったら形は似ていますが文鎮型のジグでした。
何故かその文鎮型のジグに魚が喰らいつくのです。
帰宅してからネットで調べてみたらMC worksという福岡の会社のジグでした。
どこの店舗を調べても売り切れ状態。
凄い人気みたいです。
結局、昨日の釣果は10kg超えのブリ1本と8~9kgのブリ2本、5kg~7kgのヤズを3本で終了。
近所の居酒屋さんや友人へ配って喜んでもらいました。
明日、居酒屋さんで10kgのブリを調理してもらう予定。
ところでトップで釣れた時のルアーをまじまじと見てみたら・・・。
新品のルアーだったので綺麗に丸く歯型が付いてました。
こんなルアーを魚と間違えて食ってくるとは不思議なものです。
さて来週は活きたサバやアジを餌にマグロの泳がせ釣りに出る予定。
1週間で1日出れるかどうかのこの時期に出れるのはかなりの運が必要。
明日、釣具屋さんに行って6000番の電動リールを買いに行って準備しとかないと。(汗
Posted at 2018/02/01 22:31:58 | |
トラックバック(0) | 日記