• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

新型リーフは179日と180日が劣化調整日

新型リーフは179日と180日が劣化調整日昨日に引き続いての劣化調整日となった。
本日は過去最高を更新して0.22%の劣化。
昨日の0.08%と合わせて0.3%。

宿命とはいえ気分としては良くない。
Leafspyを利用しなければユーザーにはわからない変化であって、日産がなぜこのような調整をするのかは全く不明。
問い合わせても答えるはずがない。

ユーザーにできることは、無用な劣化を招く青空駐車をせず、出先でも急速充電を避けて中速充電を利用するように心がけるといったところだ。
Posted at 2020/08/11 07:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2020年08月10日 イイね!

179日目の異変

179日目の異変完成検査から179日目にして、バッテリー劣化に異変が生じた。
前日に比べて0.08%の低下は過去に例がない。

旧型のZEIでは90日が変化日と噂されているが、マイナーチェンジした新型には当てはまらないようだ。
90日では変化が見られず、179日という中途半端ともいえる期間で異変が生じている。

リーフのバッテリー劣化アルゴリズムとしては、日々のバッテリー温度と時間の積算から暫定の劣化量を推測して表示して、ある一定の期間を定めて精査していると考えられる。

異変が本日だけとは限らないかもしれないので、明日以降もしばらくの間は注意が必要になる。
Posted at 2020/08/10 09:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2020年08月08日 イイね!

我が家のリーフは基本劣化率0.0033%/日

我が家のリーフは基本劣化率0.0033%/日完成検査から約半年が経過。
納車からも四か月を過ぎたところで、かなりのデータが取得できた。
バッテリー劣化と温度の関係もその一つ。

新型リーフのバッテリー劣化アルゴリズムは、基本的に温度と時間の積算から導き出されているようだ。
走行距離や急速充電を使ったとかは直接関係するのではなくバッテリー温度が上昇することで結果として影響している。

過去四か月のバッテリー温度と劣化速度の相関データから描いたグラフが画像。
これによると私が暮らす地域は年間の平均気温が11.7℃であるところから基本劣化は0.0033%/日となる。
三日で0.01%劣化するペースだ。
これに走行や充電による温度上昇が影響して実際の劣化となる。

すなわち、乗っている環境下ではある程度の劣化は受け入れざるを得ないが、走っていない環境下でいかにして温度上昇を抑えるかがリーフのバッテリーを良好な状態に保つ決め手となる。
青空駐車が最悪で、冷凍倉庫が最良ということ。

さすがに冷凍倉庫を車庫に使える人はまずいないだろうから、屋根があって直射日光が当たらず、壁で暑い風も防げるシャッター付き車庫が現実的にはリーフのとって最も優れた駐車環境と言える。
Posted at 2020/08/08 14:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2020年08月06日 イイね!

さよなら99%

さよなら99%通過点に過ぎないと分かっていても、やはり気になる。
ついに99%台から陥落する日がやってきた。

完成検査から半年、よく持った方だと思う。

巷の噂では、旧型のZE1は初期劣化があるらしい。
さらに、廉価版の40kWhでは4~5%の初期劣化が当たり前のようだから、初期の半年を1%未満の劣化で抑えたのは上出来だろう。

走行、特に高速道路の長距離走行は確実にバッテリーの劣化を促進する。
理由はバッテリー温度の上昇にある。

おそらく現状のリーフe+のバッテリー管理アルゴリズムはバッテリー温度と時間の積算に依存していると思われる。
温度を上げた時間が長ければ劣化が促進するし、低温に保てる時間が長いほど劣化しなくなる。

乗るための道具なのだから、劣化するからとためらっては元も子もない。
しかし、乗っていない時間をいかにして低温に保つかがバッテリーの劣化速度に多大な影響をもたらす。

屋根だけの車庫を止めて、太陽光発電に覆われた屋根で日射の影響を受けにくいシャッターつき倉庫を車庫にしたのは正解だったようだ。
Posted at 2020/08/06 09:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2020年08月03日 イイね!

ドアtoドアナビと実電費

ドアtoドアナビと実電費ドアtoドアナビでルート探索すると距離と消費電力が分かる。
すなわち電費が計算できる。

伊豆へのドライブで目的地の熱川温泉までは264kmで56%のバッテリー減、すなわち33kWhの消費電力。
電費は8.0km/kWh。
ドアtoドアナビの探索設定は、速度がゆっくり、エアコン不使用で、最も電費が良くなる条件の場合。

実電費は9.3km/kWh
実に16.7%もの改善となった。

特別なエコ運転をしているわけでもなく、高速走行は法定速度+10でプロパイロットを使うから違いは出ない。
違うのはタイヤ。
ブリジストンのECOPIA PZ-Xに換装している。

帰路はドアtoドアナビと実電費が同じ。
理由は車載冷蔵庫を常時稼働していたのでエアコンを食事や買い物さらに充電中も常時ONで消費電力が極端に増加したから。
それでもドアtoドアナビの最良条件(速度がゆっくり、エアコン不使用)の電費で走った。

速度設定は「普通」や「せっかち」が選べるが、どれほどへたくそな荒っぽい運転を想定しているのだろうか。
Posted at 2020/08/03 21:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation