• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

パワコン容量とモジュール容量

EVユーザーの多くが取り入れている太陽光発電ですが、正しく知って、経済的に設置して欲しいですね。

太陽光発電は、モジュール(いわゆるパネル)で直流発電して、パワコンで交流に変換しています。
そこで、モジュールの発電能力に対してパワコンをどの程度の容量にするか。

発電能力は常時100%発揮できるわけではありません。
モジュールの汚れ、温度上昇による効率低下、性能劣化、送電ロスなどにより10~20%減る。

パワコンの選択方法には、大きく分けて二種類あります。
性能で選ぶか、自己満足を満たすか。

前者は発電効率を考慮して最適なパワコン容量を選ぶ場合。
後者は発電量が最大になった一瞬も逃さずに変換することに喜びを見出す場合。

どちらを選択するかは個人の志向ですが、経済的には前者の選択になります。

最近は家庭用でも大容量になってきたので7kWを例に経済性を試算します。
国産で最も優秀なパワコンは三菱製だから、これを基準にすると二通りの組み合わせが考えられる。

1)7kwモジュール+5.5kWパワコン
2)7kWモジュール+4kWパワコン+3kWパワコン

10年間の経済性で比較してみる。
1)の場合、年間でパワコン容量を超える発電を記録する頻度は1.5%程度(※1)
ピークカットされるのは、このうちの約20%(※2)だから年間発電量の0.3%に相当する。
年間発電量10,000kWh、売電額38円/kWhと仮定すると、パワコンで失った売電額は10年で11,400円。

両者のパワコン購入価格を比較すると1)が50万円(税抜き)で、2)が35+28.5=63.5万円だから差額は13.5万円。
仮に半額で仕入れたとしても損失した売電額の6倍、額にして5万円以上です。

故障した時の交換費用でもこの差額が生じます。
自己満足のために出費する方はご自由にですが、経済性を考えたらパワコンの仕様上限までモジュールを設置したほうがお得です。


太陽光発電を業務にしている方でも、パワコンの容量をモジュールと同一または以下に抑えることを良しとする考え方を見かけます。
こうした業者は設置はできるがシステム設計の能力がないとみなせます。
業者選択の一つの目安にできます。



おまけの情報ですが、モジュールをパワコンの仕様上限まで接続するとパワコンの変換効率が向上します。
ピークカットの損失を相殺してしまう可能性もあります。


※1:三洋電機技報 2004年12月(Vol.36 No2)「エネルギー特集: 5.5kW太陽光発電システム用パワーコンディショナ」
※2:5.5kW/7kW=78.6%≒80%がパワコンで変換され、残りの20%が熱として損失する。
Posted at 2014/03/09 07:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年02月27日 イイね!

第二次太陽光発電計画が完了

第二次太陽光発電計画が完了第二次太陽光発電計画が完了しました。

《施設規模》
・第一発電所(第一次計画分)
 方角:南 12kW(三菱185wモジュール65枚、パワコン4kW+5.5kW)
・第二発電所
 方角:西南西 15.3kW(三菱212wモジュール72枚、パワコン4kW×3台)
・第三発電所
 方角:南南東 7kW(三菱212wモジュール33枚、パワコン5.5kW)
・第四発電所(傾斜架台設置)
 方角:東南東 6.4kW(三菱212wモジュール30枚、パワコン5.5kW)

《総発電量》 40.6kW(パワコン容量32.5kW)
《年間期待発電量》 51,400kWh
《設置費用》(補助金込み)
・第一次分:35万円/kW(2010年)
・第二次分:26万円/kW+売電設備30万円
※倉庫の拡張費用、モジュールの移設費用は含まず。

計画着手から5年ですが、エネルギーの自立計画は東京の1DKの団地暮らしから始めて20年になりました。
当面の課題はEV(リーフ)を導入したこともあり、一区切りがつきました。

第三次計画は・・・、今のところ白紙です。

Posted at 2014/02/27 09:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年02月19日 イイね!

専用の柱上トランス設置

専用の柱上トランス設置大きなポリバケツを電信柱に取り付けているように見えますが、柱上トランス(変圧器)の工事です。

我が家専用です。
専用だから当然ですが、結構な費用を太陽光の工事担当が負担しています。

一般的には高圧線から家庭用電圧に落とすためにありますが、これは逆に使われます。
太陽光発電(※注記)の需要先が近所にないので、昇圧して高圧線で広範囲に送電します。

主に、数百メートル先の中学校に行くのだろう。


注記)
発電容量:モジュール28kW、パワコン23kW
Posted at 2014/02/19 17:25:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年02月17日 イイね!

有事の備え 独立電源

有事の備え 独立電源ここ信州でも大雪の被害が発生し、各地で停電になっています。

こうした緊急時に備えて、日ごろから独立電源を併用しています。
常時はバッテリーの蓄電量が減ると商用電源に切り替わる設定にしてあります。

電子レンジや掃除機など、大容量の電気製品を除けば、数百ワット程度の独立電源でほとんどの家電に電力を供給できます。
ただし、パソコンや録画装置などは瞬時停電の影響があるので、UPSを併用しています。

系統連系の太陽光発電から消費する電力が限りなく少なくなるので、売電率は100%に近づきます。
LtoHも売電量を増やすと宣伝されていますが、同程度の出費で独立電源の方が機能は数段上です。

車庫などのちょっとした屋根に安価な市販の小型モジュールを並べて、コントローラーとバッテリーをつなげば、簡易独立電源になります。
商用電源と切り替えるには少々ノウハウが必要です。

停電しても使えなくなると困る電源、例えば、情報収集のためのテレビ、臭気抜きの換気扇、非常灯、夏の冷蔵庫などは独立電源につながっていれば安心です。

デメリットと言えば、日中に停電しても晴れていれば気が付きません。
Posted at 2014/02/17 16:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年02月17日 イイね!

雪下ろしで発電


雪に埋もれて近隣の太陽光発電は稼働していないものがほとんどです。

電力不足に陥らないように、うちの太陽光発電だけでも電力が供給できるように雪下ろしをしました。
安全に雪下ろしができるように設計してあります。

日中は、近所の10軒以上のお宅に電気をおすそ分けできたと思います。
Posted at 2014/02/17 11:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation