• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

田んぼが真っ白

今日はEVネタからちょっと離れて百姓の話題。

今朝は未明から「田植え」でした。
一般的な田植えと異なり、水稲布マルチ直播栽培という特殊な農法です。



田植え機がいらない(ガソリンを消費しない)
雑草は生えないから、草取りがいらない。
綿100%なので、すべて有機肥料となる。
原料は綿製造で生じる廃棄物の再利用。

良いこと尽くめですが、使いこなすには創意工夫が必要です。
多くの意欲のある無農薬有機農業の実践者が挫折しています。

自家用の米だけの栽培なので手抜きは一切なし。
肥料を抑えて米の旨みを最大限引き出すので、市販の米とは味の次元が違います。
Posted at 2014/05/19 18:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 暮らし/家族
2014年03月17日 イイね!

防災力 情報通信・移動手段

家庭の防災力点検の締めくくりは情報収集や移動について。

災害の状況を知るためにはラジオ、テレビ、インターネットなど複数の情報源を確保する必要があります。
すべてに共通するのが電気ですが、これに関しては十分な備えがあります。

ラジオに使う電池もすべてエネループを使っているので単一から単四まで不足することはありません。
テレビはケーブルテレビと衛星放送があり、独立電源から電気を供給するので断続的であれば24時間視聴可能です。
インターネットにアクセスするためのパソコンも独立電源が使えます。

インターネット回線は先日、事故で遮断され、スマホ併用との重要性を再認識しました。

移動手段は、電気自動車と電動バイクに乗っているので、道路事情に応じて使い分けられます。
MC前のリーフを太陽光発電から充電するには100V充電ケーブルが必要になるのが痛い出費ですが、旅先でも気軽に充電できる安心感を買ったと思っています。
Posted at 2014/03/17 06:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ
2014年03月14日 イイね!

防災力 燃料

車に乗るにも燃料がいりますが、生活すべてで熱が使えなければ不便を強いられます。
災害時の停電でオール電化住宅などで単一エネルギーに依存していると、ほとんどの生活力を奪われてしまいます。
ガソリンや灯油も供給が遮断されてしまうので安心できない。

災害時の熱に関する日常を想定してみる。

・ご飯を炊く:プロパンガスコンロ、日中なら太陽光発電で電気炊飯器、居間の薪ストーブ、屋外のかまど
・調理:プロパンガスコンロ、日中なら太陽光発電でIHコンロ、居間の薪ストーブ、屋外のかまど
・入浴:太陽熱+薪風呂釜
・暖房:薪ストーブ

薪は冬のシーズンはもちろん、非常時に必要な量も備蓄していますが、大災害でエネルギー供給が長期間断たれた場合には家業で使うために保有している100トンほどの木材を燃料に使うことも可能です。

災害時でも困窮することはないように日常からエネルギーの分散と地域の供給事情に適したベストミックスを心掛けています。
田舎だから出来るという人もいますが、都会で災害弱者に陥るのが怖くて田舎へ出て安全な暮らしを目指しました。
Posted at 2014/03/14 06:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2014年03月13日 イイね!

防災力 電気

震災で露呈したのがインフラの脆弱性です。
日常生活で必要不可欠な食料やエネルギーが断たれてしまう。

この機会に自宅の防災力を確認します。
まずはEVに欠かせない電気から。

電気がなければ夏の暑さ、冬の寒さが堪えるだけでなく冷蔵庫が使えずに食料にも困窮し情報も入手できない。

リスク分散と効率を考慮して、宅内で電気製品に電力を供給している配線は5系列あります。
独立電源の直流12Vが二系列、独立電源の交流100Vも二系列、そして商用(家庭用)100Vです。
独立電源の100Vはバッテリー残量に応じて自動的に商用100Vに切り替わります。
12Vは常時、宅内の各室に無停電照明を灯しています。

電子レンジなどの大電力家電を除いてほとんどの家電は独立電源に配線されているので、日中は停電が発生しても気が付きません。
非常時の夜間は、バッテリーの放電設定を変えることで情報機器などを使用可能になります。

また、系統連系の太陽光発電が7系列あり、すべて1.5kWの自立運転が可能なので昼間なら合計10.5kWの供給能力があります。
災害時には自家用の電力はもちろんのこと、地域で必要とされる電力も供給できる体制を整えています。

母屋は耐震補強済みですが震災で建屋が損壊する恐れが無いとは言い切れないので、5kWと7kWの二系列は庭に野立て設置してあります。
独立電源の太陽光発電と風力発電は耐震構造の車庫の屋根に設置しています。

災害時にもストレスの無い生活を送ることは大事だと思います。
備えあれば憂いなし、ですからね。
Posted at 2014/03/13 06:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 暮らし/家族

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation