• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

クイックジャッキ

【IAAE16】「馬」いらずの簡易リフトでフィールド整備の幅が広がる

手軽なリフトが欲しいと思っていたが、これはなかなか良いかも。

リーフの車体下にバッテリーウォーマーを着脱するために最低でも一年に二回は車体を持ち上げる必要がある。
油圧ジャッキ+馬でやっているが面倒だ。

このQUICKJACKなら簡単に車体を持ち上げられて作業スペースも十分に確保できる。
安定性も良さそうだ。

問題は価格。
送料別で25万円、税別かもしれない。
http://www.p-g-m.jp/publics/index/7/

欲しい・・・。
Posted at 2016/03/19 08:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | クルマ
2015年11月04日 イイね!

バッテリーから電気が来ない

またもトラクターのバッテリーネタですが、自動車用でも同じことが起こる可能性があるので。

昨日、田んぼと畑を耕したトラクターを給油しようと玄関先まで来たら止まってしまった。
再始動を試みるもうんともすんとも言わない。

バッテリーは交換したばかりだから原因から除外。
メインスイッチからバッテリーまでのどこかでリレーなどの故障か接触不良を起こしていると思われる。

今朝、朝一番で修理に取り掛かりました。
メインスイッチまでの配線をむき出しにするためにカバー類を取り除く。
テスターでセルモーターの根元から電圧を計り始めました。
バッテリーのメイン配線は、直接セルモーターまで来ているからです。

ところが、バッテリー電圧になっていない。
バッテリーをケーブルにつなぐターミナルは端子にがっしりと固定されている。
メイン配線の導通を確認するが断線していない。
原因が理解できません。

何か見落としていることは無いかと再度テスターであちこちの電圧を計りました。
ここで気が付いたのですが、バッテリー端子で13Vあってもターミナルで計ると電圧が低い。
ターミナルがしっかりと固定されていれば問題ないと思い込んでいましたが、バッテリー端子とターミナル間で接触不良を起こしているようです。

油分をパーツクリーナで洗い落とし、ウェスで綺麗に拭き上げて再度取りつけたところ、メインスイッチが作動しました。
見た目と思い込みでターミナルを疑わなかったのが間違いでした。






Posted at 2015/11/04 17:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | クルマ
2015年02月04日 イイね!

劣化したタイヤバルブを放置したGS

娘がタイヤに空気を入れられないとぼやく。
様子を見行くと、エアバルブの根元が裂けて空気が漏れている。

昨年、ガソリンスタンドで交換したスタッドレスタイヤ。
エアバルブを換えなかったようだ。

古いエアバルブ


取り外したエアバルブ


新品に交換

エアバルブの位置でビードを落とせば、タイヤを外すことなくエアバルブは交換できます。
タイヤを寄せられる万力があるから楽です。

※こういうこともあるからエアバルブは4本以上常備するようにしています。

-----------------------

車の年式が古く、外したタイヤの状態からエアバルブの劣化は想定できるはずだから、タイヤ専門店なら確実にエアバルブを交換したケース。
ガソリンスタンドの作業は「安かろう悪かろう」だ。

ガソリンスタンド(今回は宇佐美)でタイヤ交換した方は要注意。
Posted at 2015/02/04 10:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | クルマ
2015年02月03日 イイね!

DIYのすすめ

最近、工具の投稿が多くなりました。
車に乗るために必要なあれこれをDIYすることが多いからです。

車に乗る人を大きく分けると、
1.人に頼んで金で解決する人
2.自分でやって金に頼らない人

金を稼ぐことが得意な人は前者を選ぶし、金よりも手先を使うことに長けている人は後者を選ぶでしょう。

ライフスタイルや価値観は人それぞれなので、どちらが良いという話ではありません。
「自分でやって金に頼らない人」に価値を見出しているから、こちら側の人でいます。

自分でやることの利点は
・他人に依頼する作業そのものを自分の楽しみにできる
・自分のスキルが向上してあれこれできるようになる
・金を稼ぐために頑張らなくていい
・金が無いからと我慢することが少なくなる

すべて自分でやる究極の自給自足を目指すのでなければ、「自分でやる」と「金で買う」の組み合わせのバランスになる。

そんなことも考えながら、次は何をできるようになろうかと思案しています。

《追記》
今日は、娘の軽自動車のスタッドレスタイヤを一本交換。
事故に遭ってピンチカットしたタイヤです。
工具をチューニングしたところだから、短時間でバランス調整まで完了です。

Posted at 2015/02/03 09:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | 趣味
2015年01月29日 イイね!

ユーザー車検アンケート



国土交通省からアンケート調査の依頼が届いた。
数日前に関連の記事を読んでいたところだったので驚いた。
まさか自分が対象になるとは。
国土交通省、ユーザー車検状況の調査へ…「後車検」実施ユーザーを対象に

内容は「悪質な代行業者が必要な点検整備を怠っていないか確認する」という趣旨のようです。

アンケートの対象になったリーフの車検は、ディーラーで24ヶ月点検を受けてユーザー車検に持ち込みました。
国交省が不安視している対象ではありません。

安価にユーザー代行を請け負う業者の中には怪しいところもあるのでしょうね。

最近の車は電子制御の範囲が広がって、ユーザーの点検整備レベルでは安全性を担保できなくなってきています。
さりとて、ディーラー任せでは車に対する理解を深める機会を失ってしまう。
そこで、ディーラー点検+ユーザー車検です。

24ヶ月点検整備でディーラーに支払った費用は19,494円。
車に掛けている年間の保険料よりもかなり安い。
サイドスリップや光軸調整が含まれているから、さらに割安感があります。

安心して乗れる車を最小限度の経費で維持することができていると思います。
アンケートには自信を持って回答できました。

一ヵ所だけ回答に困りました。
点検実施者を【自分、知らない人(整備工場の人)、家族知人友人】から選べという選択肢だったからです。
ディーラーの整備担当だから知らない人じゃない。
整備工場の人=知らない人というお役人の認識はあらためて欲しいですね。
Posted at 2015/01/29 09:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation