• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

EVで気楽なドライブ 滋賀・奈良・伊勢の旅(報告)

電気自動車で楽しむドライブルートを紹介しています。
今回は、滋賀、奈良、伊勢を回ってきました。

主な目的は三女がオープンキャンパス巡りをするための運転手ですが、途中で二女と合流して伊勢巡りも加えました。

最高気温は40度の酷暑の中をエアコンで涼みながら高速道路の流れに乗った快適ドライブです。
EVで遠出するデメリットをほとんど感じさせない旅ができました。



一日目 自宅(駒ヶ根)→伊勢(二見海岸)
走行距離 453km
消費電力 46.4kWh
平均電費 9.8km/kWh
最高気温 40度、エアコン使用

二日目 伊勢(二見海岸)→自宅(駒ヶ根)
走行距離 290km
消費電力 37.6kWh
平均電費 7.7km/kWh
最高気温 34度、ゲリラ豪雨、エアコン使用

総合
走行距離 743km
消費電力 84kWh
平均電費 8.8km/kWh

・走行速度は法定速度+α
・充電記録は最下段を参照

※α=10~15

-----------------------
【7月26日】

4:30 100%充電して自宅を出発して中央高速を西へ。
    高速の渋滞予測から尾張一宮を7時までに通過しようと早出しました。

6:00 恵那峡SAで経路充電と朝食。


7:00 岐阜では朝7時だというのに想定外の30度。
    エアコンで涼むために速度を80まで落として節電。

8:00 彦根城隣の大学着。
    娘が大学見学をしている間にビバシティ彦根で買い物して充電と休憩。


11:00 オープンキャンパスの見学を終えて、奈良へ。
     気温はぐんぐん上がってメーター読みで38度(Leafspyの記録では40度)。
     エアコンをフル稼働させるために草津SAで追加充電しました。


13:00 奈良東大寺隣の大学着。
     次女と合流して三女は大学見学。
     学校に駐車場が無いので親父は別行動。
     市役所で充電と休憩しようと思ったら充電待ちのリーフが来てしまった。
     昼食に移動して、日産にて充電と休憩させてもらいました。


16:00 奈良でのオープンキャンパスを終え、伊勢に向かう。
     ルートは県道80号線~国道165号線。

19:00 日産松阪にリーフを預けて充電しつつ、ゆっくりと夕食。
     都合よく隣が一膳飯屋でした。


20:00 二見海岸の宿に到着。
     100Vコンセントをお借りして翌朝までに100%充電を目指します。

-----------------------
【7月27日】

4:30 夫婦岩の日の出を見ようと朝の散歩。
  

6:00 100%充電を確認して伊勢神宮へ。
    早い時間だったので駐車場は空きがあり、参拝者もまばらです。
    翌々日に皇太子が来ることもあってか、念入りに清掃してました。
 

10:00 外宮、内宮を拝観して、娘たちはお目当てのおかげ横丁で楽しみました。


12:00 和歌山へ戻る次女と別れて、伊勢を後にします。

13:20 8耐が開催されている鈴鹿の日産にリーフを預けて充電と昼食。


15:30 尾張一宮PAで経路充電。


16:30 恵那峡SAで経路充電とお土産の買い物。


18:00 帰宅

-----------------------

【充電記録】

自宅(200V:100%) 12/12
     ↓
恵那峡(急速:30分) 6/12⇒11/12
     ↓
ビバシティ彦根(急速:90%) 1/12⇒9/12
     ↓
草津SA(急速:15分) 5/12⇒9/12
     ↓
奈良市役所(急速:15分) 7/12⇒9/12
     ↓
日産サティオ奈良(急速:95%) 8/12⇒10/12
     ↓
三重日産松阪三雲(急速:30分) 2/12⇒10/12
     ↓
二見海岸の宿(100V:100%) 7/12⇒12/12
     ↓
三重日産 鈴鹿中央通り店(急速:25分) 3/12⇒9/12
     ↓
尾張一宮PA(急速:15分) 3/12⇒9/12
     ↓
恵那峡SA(急速:15分) 2/12⇒8/12
     ↓
自宅(駒ヶ根) 1/12

※充電待ちは、奈良市役所で5分のみ。

-----------------------

滋賀では、この日の全国最高気温を記録するほど暑かった。
朝から30度を超える酷暑で想定以上にエアコンを使いましたが、短時間の急速充電を組み入れることで、日程に影響することはありませんでした。
※事前計画の時刻表からのずれは最大で30分でした。
Posted at 2014/07/30 08:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年07月29日 イイね!

岐阜~滋賀~奈良は酷暑でした

先週末、娘のオープンキャンパス巡りで運転手を引き受けて西へ走ってきました。
運悪く、その日の全国最高気温に遭遇してしまいました。

岐阜を走行中に、午前7時だというのに30度!
想定していた以上に暑くなったので速度を80まで下げてエアコンのスイッチを入れました。


彦根城の隣にある大学を見学中にも気温はぐんぐん上がり、次の目的地「東大寺横の大学」に向かう途中では38度!!
予定にはなかった草津SAでエアコンをフル稼働させるための電力を充電しました。
これで省エネ運転せずに90キロの速度で流れに乗ります。


奈良も酷暑で、Leafspyの温度記録には40度!!!
市役所で充電しながらエアコンで涼んで昼寝しようと思いましたが、このQCは人気で充電待ちのリーフが来たので、日産で休憩しました。


奈良で次女と合流し、お伊勢参りに向かいました。
この時期の快晴の朝に見られる夫婦岩の日の出がお目当てです。
翌朝、午前五時の日の出時間には朝靄で水平性から上る朝日は見えませんでしたが、しばらくすると太陽の輪郭が現れました。


早朝だから外宮と内宮は駐車場の心配もなく、人出も少ない快適な参拝でした。
その分だけ、おかげ横丁などでたっぷり楽しめました。

ドライブレポートの詳細は後日投稿しますが総走行距離は743kmでした。
猛暑でエアコンを効かせながら高速道路を90~95キロで走り抜けたので電費は8.8km/kWhとかなり低くなりました。

Posted at 2014/07/29 08:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年07月28日 イイね!

一万キロ劣化なし


Leafspyでデータを取りはじめて一万キロを越えました。
バッテリーの劣化を表すHxの値は上下変動はあるものの、一定の水準を保っています。

3月末までは再生現象に気が付いていなかったので月末にピンポイントでHxの値を記録していただけで変動の詳細が把握できていません。
4月から再生現象を意識し始め、6月からは意図して使えるようにりました。
最近はHxが72を下回らないように心がけています。

再生のためにアクセルやブレーキを意識して操作する特別な走り方はしません。
一定の速度を保って周囲の車と同様に走行するのでなければ日常に取り入れられないですからね。

目安として一日当たりHxは0.05~0.1低下しているので、73.5と72.0の間で維持しようと思えば2週間に一度の割合で遠出する必要があります。
一ヶ月に二度以上は遠出しているので、このサイクルがちょうどいいです。

道路の状況と充電方法の組み合わせで、観光旅行でも必要な再生量を確保できることが理想です。
再生条件の解明が進んできたことで、かなり理想に近づいています。
昨日帰ってきた「滋賀、奈良、伊勢の旅」は大学のオープンキャンパスを巡ることが目的でしたが、お伊勢参りを組み入れたことでHxは1.7近く再生できました。

再生現象の持続性については全くもって未知の領域ですが、乗っている数年間でバッテリー状態を良好に保てれば良いわけです。
Posted at 2014/07/28 15:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2014年07月24日 イイね!

EVで気楽なドライブ 彦根・奈良・伊勢参り

いつもは電気自動車で楽しむ山岳ルートを紹介していますが、今回は、真夏の高速ドライブを計画しました。

観光じゃなくて、三女が大学のオープンキャンパス巡りするための運転手です。

目的地は彦根城の近くと奈良東大寺の近くにある大学です。
当初の計画では日帰りするつもりでしたが、和歌山で学生している次女が奈良まで来るというので、一緒に乗せてお伊勢参りします。

この辺りの高速道路は充電スポットが適所に配置されているので電欠の心配は全くありませんが、問題は渋滞です。
26日(土)の出発なので、夏休み最初の週末です。

高速道路の渋滞予測でも、朝9時ごろから一宮近辺で渋滞が予想されます。
帰りの27日(日)は、名阪の鈴鹿近辺で渋滞が激しそうです。

道路渋滞を回避しつつ、充電渋滞も回避するプランに工夫しました。
最も充電渋滞の可能性が高い尾張一宮PA上りは避け、春日井ICで下りて日産で充電するプランを立てました。
高速料金は急速充電費を含めるとほぼ同一で、下りることのデメリットはありません。




高速道路とエアコンで総合電費は9を割り込みそうです。
奈良から松阪へのルートは名阪国道、R163、R165の三択で迷ってます。
ルート図はR163ですが、R165が最も消費電力が少ないし好みの山道なので走りやすそうです。
Posted at 2014/07/24 20:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年07月23日 イイね!

修理業者間の談合

奥さんが職場の駐車場で同僚の車をこすってしまいました。

相手の車の持ち主の旦那の兄がトヨタ(A)にお勤めです。
修理見積もりは、当然のようにそのトヨタから。

ここまでは普通でしょうが、そこからが・・・・。

職場の別の同僚の旦那さんが修理業者(B)に勤めているので、相見積もりを取ってくれることになりました。
ところが直前になってキャンセル。

理由は、トヨタディーラー(A)から修理業者(B)に連絡があり、「うちで修理することに決まっているから、見積もりしても仕事はいかない」。
修理業者(B)の上司は「仕事が来ないなら見積もりは出せない」となりました。

田舎の整備士はディーラー出身者が各社に転職しているケースもあるので、お互いに顔見知り。
でも、こうした談合までしているとは・・・。
Posted at 2014/07/23 07:14:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 3 4 5
6 789 101112
13 14 15 16 17 1819
2021 22 23 242526
27 28 29 3031  

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation