• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

日産、EV用バッテリー生産の縮小

日産、EV用バッテリー生産の縮小検討=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HA10Y20140915

昨晩、このニュースを知って衝撃を受けたリーフユーザーは多いでしょうね。
中でも
「価格と性能の両面から言えば、われわれはLGに6カ月から1年の後れを取っている」
ガクッと来ました。

車のパーツは自社生産にこだわる必要はないし、ほとんどのメーカーが系列を含めて仕入れています。
日産が自社で開発しなければリーフが成り立たないと考えた根拠は何でしょう?

発売当初は、まともなバッテリーが無かったからNECと協力して自社開発したが、その後急速に他社の技術力が上がって追い越されてしまったということか。

300kmの距離を10年間走り続けられるのなら、
仕入れたバッテリーでもいいです。
韓国製でもいいです。

使ってこそ他社、他国の技術を知り、開発に生かせるから。

ユーザーとしては、走り方に気を配らないと急激に劣化する今のバッテリーより良くなるのなら、このニュースに悲観する必要はないと感じています。
Posted at 2014/09/16 08:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2014年09月15日 イイね!

EVの高速料金、一部補助を政府が検討

EVとPHV、高速料金を一部補助 政府検討、長距離移動促す
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140915/fnc14091510550001-n1.htm

一回分の遠出ドライブの高速代くらいにはなるのかな。

高速に乗ることが多いEV・PHVユーザー=ETC利用者に限定してよいのではないか。
ETCカードの登録情報にEV・PHVを加えれば、自動的に割引できる。
Posted at 2014/09/15 14:12:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2014年09月14日 イイね!

急速充電器の設置計画にユーザーの声

【次世代自動車充電インフラ整備ビジョン】で、全国各地の自治体がEV(電気自動車)の充電施設を計画しています。
充電器の絶対数が不足している現状では、とりあえず数を増やすことを優先しています。
その結果、作りやすい場所に集中して、使いやすい場所に無い。

どこに設置するのが有効かは、お役人やメーカーの技術者ではわからない。
一番情報を持っているのはEVユーザーです。

そこで、地元の長野県に協力して、整備ビジョンの設置予定地(非公開)を教えてもらい、最寄りの充電施設との間で電力消費を試算して有効性を検証しています。
計画の不備が浮き彫りになり、再検討を要請することもできます。

試算できなくても実際に走った情報も有効です。
限られた予算を効果的に使ってもらうためにEVユーザーの声を活かしたらいいと思います。
地元の自治体(都道府県)に「次世代自動車充電インフラ整備ビジョンにアドバイスできるかもしれないので情報を共有させてほしい」と依頼してはいかがでしょうか。

ユーザーの声が反映されるようになれば、EVの使い勝手がますます向上しますから、自分のためにやっているという実感が湧いてくると思いますよ。
Posted at 2014/09/14 07:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2014年09月13日 イイね!

充電器の設置目的



最近、ショッピングモールに急速充電器が設置されて、利便性が良くなってきたと思います。

でも、店舗の営業時間に限られているので、遠出のドライブで利用するには不便な時もあります。



当然なんですが、こうした充電器は店舗を利用するお客様を主な対象とした施設であって、通りがかりのEVでも利用させていただけるという位置づけだと思います。

充電だけのために占有するのはちょっと気が引けます。

家での充電を減らしたり、家で使うために常用するユーザーはEVの社会的評価を下げていることを自覚してほしいですね。



補助金を使っているから常時開放して当たり前だという考え方もあるでしょうが、補助金の要件では時間制限が認められているので、防犯対策が不備な充電器に夜間忍び込む不心得EVもいる現状から察して、営業時間外に開放することは無理でしょうね。



一方で、宿泊施設やゴルフ場などでは「利用者に限る」と一般のEVを排除しているところが多い。

PHV・PHEV・EV充電インフラ普及プロジェクトでは目的地充電と経路充電で充電ネットワークの使い分けを提示しています。

ショッピングモールやレジャー施設は復路に備える目的地充電のための設置だという。



しかし公的補助金には「不特定多数の者の利用に供する」という要件があるはずなので、一般客を排除してよいのか?

充電器の利用制限と目的の明確化はどこでバランスするのが妥当なのでしょうか。

良く分かりません…。



充電スポット検索サイトなどには、この利用目的や制限を大きく表示して欲しいですね。

EVのナビが充電スポットを検索する時も同じです。

使える充電器と使わせてもらえない充電器の判別が、今よりわかりやすくなることを期待しています。
Posted at 2014/09/13 08:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2014年09月12日 イイね!

「EVを家に入れる」という発想

この記事が面白い。
『ミニバンに乗るの、やめませんか?』

中でもここからのEVの話題はいいですね。
『EVは家と一体化してデザインしよう』

「EVを「家」の拡張手段と考えたらどうだろうか。つまり、家の外に置いておくのではなく、家の中に入ってもらう。」
この考え方、賛成です。

日常は電源として家の一部として構成されているが、ちょっとそこまで買い物に出かける時だけ家から離れて移動手段として使える。
そもそも車という発想から離れてデザインしてみる。

近未来のEVの一つの方向性かもしれませんね。
Posted at 2014/09/12 07:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 23 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 1920
2122 23 24 2526 27
28 29 30    

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation