• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

エアコンを使いこなす6 断熱

走行用のバッテリーから暖房のエネルギーを得るEVは、省エネと断熱が緊密に関係します。
しかし、現状のリーフの車体は、ガソリン車と同等の断熱性しかありません。
ガソリン車は、エンジンから大量の排熱を利用できるので断熱という概念が欠落していますが、EVも同じ発想で作られてしまったことが残念です。

EVユーザーの省エネ走行への工夫は、ともすれば12Vバッテリーを電源とする補助暖房機器に偏ってしまいます。
シートヒーターやひざ掛け程度ならまだしも、USB電源スリッパや足元ヒーターなどは危険です。
みんカラでも、こうした危険な「エセ省エネ」を見かけますが、道交法違反で検挙されることがありますから、絶対に真似しないようにしたいですね。

こうした間違った使い方は、効率的な暖房の基本に対する無知から生じていると思います。
「寒ければ、温める」という、一見すると当然な思考が間違いの元です。
「寒ければ、寒さの元を断つ」が基本です。

1)車内の低温部位を特定する
2)低温になる熱漏えいの原因を探る
3)熱漏えいを防止する方策を考える
4)防止する方策に用いる低コストで高効果の部材を選定する
5)適切に施工する
6)効果を検証する
この一連の方策を繰り返すことで、無駄なエネルギーの消費を抑えることができます。

ひとつの方策として、すきま風と断熱不足の改善があります。
特にドアとボディーの接触部位には、熱漏えいスポットが存在しています。

簡単にできて効果が高い方策を紹介しています。
ドアのすき間風防止
Posted at 2014/12/22 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2014年12月21日 イイね!

10万キロ超え

地域社会に提供した電力が10万kWhを越えました。
売電した量なので自分で使う電力とは別です。
自宅で消費する電力は主に独立電源で賄っています。

中部電力のCO2排出係数は0.513(kg-CO2/kWh)だから、約53トンのCO2削減に寄与しました。
一般家庭からの年間二酸化炭素排出量が約5.3トンだから10年分に相当します。

目先の利益のためだけに電力を利用するなら、EVを悪用して急速充電器から自宅へ持ち帰るセコイ節電法もあります。
しかし、これでは地球温暖化防止にほとんど寄与しないばかりか、充放電ロスの分でむしろ害悪ですね。

太陽光発電の固定買取制度は、原発推進の自民党政権だと自然エネルギー政策がおざなりになってしまうから先行きが不透明です。
固定買取制度がどのようになるにせよ、太陽エネルギーを電力に変えて地域社会に供給する意義は不変です。


とはいえ、「元が取れるのか?」という素朴な疑問が生じると思うのです。
現時点では4年と4か月で64%の投資額を回収したので、単純計算だと6年と9か月(残り2年と5か月)で全額回収できる見込みです。
Posted at 2014/12/21 08:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | ビジネス/学習
2014年12月20日 イイね!

初冬の比叡山、大原の旅4 大原散策(三千院)

初冬の比叡山・大原の旅、最終回は三千院の散策です。

充電レポートは、こちら→初冬の比叡山、大原の旅 充電レポート

-----------------------



京都~大原三千院♪の歌詞のごとく、寂光院は圧倒的に女性の姿が目立ちました。
しかし、三千院へ近づくと、バスツアーのおっさんたちが増えてきました。

特に目立つのは、中国人ツアー客。
国内の国際的な観光地へ行くと、どこでも同じ状況ですね。
さすがに静寂を求めて訪ねる三千院で大声で歩き回る姿はありませんでした。

庭園

苔と池泉の庭園。
紅葉の賑わいが過ぎ、本来の落ち着いた雰囲気です。

宸殿と有清園

本堂の宸殿から眺める庭園は中国の詩人、謝霊運の「山水清音有」より命名された池泉回遊式庭園だそうです。
杉木立と池、苔の造形に時間を忘れて見とれていました。

わらべ地蔵

寝転がったものあり、微笑んでいるものあり。
ちょっと離れた、わらべにも穏やかな老人にも見える、苔生した地蔵が一番気に入りました。

よだれかけ

お地蔵さま(右)に奉納されたよだれかけが裏返しでした。
可哀想だったので、表に返して差し上げました。

金色不動茶

「お茶、いかがですか?」と誘われて、温かいお茶をいただきました。
当然、商品の売込みもあるわけですが、観光客が極端に少ないこともあってでしょうか、
「三千院の本当の良さを知って訪れる人は、こういう日に来るんですよ」、「紅葉は日本中どこでも見られるけど、紅葉の後の苔の素晴らしさは本当の姿だからね」
三千院の楽しみ方の奥義を授けていただきました。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

鯖寿司と湯葉うどん

門前の茶店で腹ごしらえ。
名物にうまいものなしと言われますが、京都の名物は美味いものが多い。
鯖寿司は小浜で食べたかったが、若狭湾は悪天候で近寄りがたかったので、大原で食べられたことは幸運でした。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

のんびり旅なので、帰り道は岐阜の国道を走りました。
途中で雪になりましたが、日産リーフは雪道も安心して走れます。

-----------------------

二泊二日半の奥琵琶湖~比叡山~銀閣~大原の旅を終えました。
日本海側は大雪警報が出るあいにくの天候でしたが、滋賀の南部と京都の左京区は天気が崩れずに楽しめました。

EVはエアコンをつけると航続距離が少なくなるからと、あれやこれやと12V電源のヒーター類を付けまくっている方もいるようですが、限度を超えると危険だし、みっともないですね。
寒ければ温めるのでは知恵が無い。
なぜ寒いかを知って元を断ち、エアコンを効率よく使い、経路充電の時間ロスを最小限にするプランにこそ知恵を発揮して、賢く、スマートなドライブがEVには似合っていると思います。

帰り道、気が付いたら助手席のシートヒーターのスイッチが入っていませんでした。
奥さん曰く、「暖かいから入ってないと気が付かなかった」
もちろん外は氷点下です。

ゴテゴテと、後付の暖房機で結果として大量の電力を消費するよりも、車載エアコンを効率よく使った方が省電力で暖かい。
それを実感した初冬の比叡山、大原の旅でした。
Posted at 2014/12/20 08:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年12月19日 イイね!

初冬の比叡山、大原の旅3 大原散策(寂光院)

初冬の比叡山、大原の旅の三日目は大原散策です。
信州ほどではないですが、かなり寒い。

充電レポートは、こちら→初冬の比叡山、大原の旅 充電レポート

-----------------------


宿で、朝市が開かれるとの耳寄りな情報を得て、早起きして出かけました。(図の青色のルート)
朝の6時前は真っ暗で、見知らぬ田んぼ道を歩くのはかなり怖い。

里の駅大原が会場の「大原ふれあい朝市」と、国道沿い「わいわい朝市」をはしごしました。
大原ふれあい朝市では鯖寿司を発見。
焼き鯖寿司は限定一個!
安くて大きい。
早起きした甲斐がありました。

わいわい朝市には手づくりパンの店があって、小麦粉の情報交換など会話が弾みました。
クルミとパインが練り込まれたフランスパンをお土産に買いました。

暗闇の中を宿に帰って朝ご飯。

民宿らしい朝食ですが、味はなかなかのものでした。

朝食を済ませ、明るくなった田んぼ道を寂光院へと歩きだします。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

《寂光院》
聖徳太子が創建した歴史的にも非常に価値の高い尼寺だそうです。

本堂

平成12年に放火で焼損したものの、みごとに再建されています。

雪見灯籠

豊臣秀吉の寄進により桃山城から移されたと伝えられている。
歴史オンチでもすごいものなんだなと感じられます。

玉だれの泉

一段一段の高さと角度が異なり、三つの滝のそれぞれの異なる音色がひとつになって合奏するかのように作庭されています。

孤雲 (茶室)

京都御所で行われた昭和天皇の即位の御大典の際に用いられた部材をもとに茶室が造られたようです。

金輪継ぎ

くぐり門の補修にも宮大工の匠の技が見られました。

手水鉢

慶長11年(1601年)に豊臣秀頼が寄贈したものです。
柄杓も、使うことがためらわれるほどに素晴らしい。


聖徳太子から始まって平家物語や豊臣家など、学校の教科書や時代劇でしか接して来なかった人物たちの足跡が感じられる場所でした。
拝観開始とともに訪れたので人影もほとんどなく、静かなたたずまいをゆっくりと堪能できました。


三千院に続く。
Posted at 2014/12/19 09:58:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年12月18日 イイね!

初冬の比叡山、大原の旅2 銀閣寺~大原

初冬の比叡山、大原の旅の二日目も後半になり、比叡山を下りて銀閣寺に向かいます。
修学旅行以来です。

充電レポートは、こちら→初冬の比叡山、大原の旅 充電レポート


-----------------------

京都の路地は狭い。
東山慈照寺近くのタイムズ駐車場を目指すが、途中の狭い路地にダンプカーが三台も路駐して、さらに通行が困難になっていました。
ギリギリですり抜けると駐車スペースに車の姿がありません。手前の駐車場は満車なのに・・・。

みやげ物屋が並ぶ参道はのんびり歩ける程度の人出です。
やはり寒さで観光客が減ったんでしょうね。

観音殿(銀閣)

雪の銀閣を期待したが、タダ寒いだけの銀閣でした。

東求堂

一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。
さすが、国宝。

向月台

銀閣、波紋を表現した銀沙灘、白砂の富士山型の向月台との対比がすばらしい。

石庭

庫裡の脇にある石庭を手入れしていました。
砂粒が造形されていく様子をしばし見とれていました。

八つ橋

定番ですがお土産は八つ橋。今回は、「本家八ツ橋」で買い求めました。
お客さんが極端に少ないから暇だとおっしゃっていました。

-----------------------

本日予定していた比叡山延暦寺と東山慈照寺(銀閣)の参拝を終えて大原の宿に向かいます。
途中で、美味しそうな店を発見したので立ち寄ります。

土井志ば漬本舗

どれも美味しい!
でも、無添加の漬物は「すぐき漬」の一品だけしか見つけられませんでした。

今夜の宿は民宿

貸し切り状態でした。
夕食は、大原名物「味噌鍋」。
具がたっぷりで、食べ切れません!


大原散策に続く。
Posted at 2014/12/18 07:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 2627
28 293031   

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation