大混雑が予想されるシルバーウィークに遠出するには他人が選ばないルートを使うと空いているはずと考えて、出来るだけ山道を走るプランを立てました。
目的地は越前海岸と若狭湾の海の幸。
旅のテーマは
●白山スーパー林道が名前を変え、料金も半額になったことだし通ってみよう。
●三方五湖レインボーラインも半額キャンペーンが始まったから通ってみよう。
●敦賀で月に一回だけ開催される「清明の朝市」で特産品を仕入れてこよう。
●日本三大木造鳥居の1つ「氣比神宮」と福井県の名刹「永平寺」へ参拝。
●越前海岸の海の幸を腹いっぱい食べよう
-----------------------
全走行距離 724km
積算標高:9,349m
充電回数:11回
-----------------------
9月19日
全走行距離 361km
積算標高:5,346m
充電回数:6回
夜明けとともに出発。
権兵衛トンネルを抜け、木曽を横切って上高地の玄関口沢渡駐車場で充電休憩。
上高地へ向かう車で駐車場は満車。
電気自動車は充電するから特別に入場させてもらいました。
持参した朝食を半分食べたところで出発。
充電は必要最小限で、充電のために時間を浪費しないことを目指す。

[上高地沢渡駐車場]
高山市内の日産で白川郷までに必要な電力を充電しつつ、朝食の半分を食べることができました。
東海北陸自動車道を白川郷で下り、道の駅白川郷で充電しながら合掌ミュージアムを見学する。
本物の合掌造り民家が展示してあります。

[合掌ミュージアム]
今年から白山白川郷ホワイトロードに改称した白山スーパー林道を始めて走る。
これまでの通行料金が3200円と高額だったから利用したことがありませんでした。
登り始めて最初の駐車場は空っぽ。
行きかう車も少なく山岳ドライブをマイペースで楽しめました。

[蓮如茶屋]
白川郷が見下ろせるとのことですが、遠くてよくわかりません。

[白川郷展望台]
道路の整備状況も良く、展望台もあちこちに設置されていました。

[国見展望台]
見事な滝がたくさん見られました。

[ふくべの大滝]
白山白川郷ホワイトロードは半額になったと言っても1600円と高額なので、走っているのは高級車が多かった。
行き会った車が数台しかなかったこともありますが、軽自動車や大衆車はほとんど見かけませんでした。
道の駅瀬女に寄って充電を始めましたが昼食にはちょっと早く、白山観光物産センターを覗いただけで早めに切り上げました。

[道の駅瀬女]
日産加賀店に預けて充電している間に、近くの回転ずしで昼食。
土曜の昼時なのに待ち時間なしで案内されるなんて幸運でした。
おまけに、つい先日地元のはま寿司で座った席(No22)と同席でした。

[はま寿司 加賀店]
人も車もお腹が満たされたところで永平寺へ。
門前の駐車場は400円と500円が混在していたが、もちろん400円を利用しました。
境内を参詣するつもりでしたが思っていたよりも狭くてがっかり。
二人で千円支払って参拝しました。

[永平寺]
珍しいと思ったのが斜めの窓。
建具の作り、敷居の作りがバラバラで統一性が無いのが気になった。
止めほぞで框が組まれた建具と雨仕舞に優れた敷居。
通しホゾで框が組まれた建具だが、敷居が雨仕舞になっていない。
階段には飾り金具で通風孔が取り付けられていました。
階段下は屋外からは閉ざされているので、室内で空気を循環させているのでしょうね。
木造建築物を長持ちさせるための工夫ですね。
撮影は原則自由だし、修行僧の日常に観光客が入り込めるありがたい仕組みです。

[仏殿]
平成に入ってから建てられた建造物が多いのも古刹にしては珍しいと感じました。

[平成8年建立の納経塔]
たっぷり時間を使って参拝した後は越前海岸の自然美を楽しみました。
見事な柱状節理で形作られた鉾島には神社もある。

[鉾島]
海蝕を受けてできた様々な紋様が織り成している奇岩ですが、義経と弁慶主従一行がこの地を通ったとき旅衣を洗い旅の疲れを癒したと伝えられています。
洗ったというのは疑わしいが、疲れを癒す景観ですね。

[弁慶の洗濯岩]
大きな岩が海になだれ込むようにせり出し、風と波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた洞穴。
長い年月をかけてくりぬかれた自然の大トンネル・呼鳥門は越前海岸を代表する景勝地です。
以前は下を国道が通っていたが、現在では遊歩道が整備され、間近に見ることができます。

[呼鳥門]
宿にチェックインしてからすぐ近くの道の駅越前に引き返して充電しました。
小型の充電器で時間がかかっても、越前がにミュージアムなど見どころがたくさんあると思っていたらすべての営業が終わっていました。
宿の夕食は品数こそ多くないが見た目よりもボリュームがあって食べ切るのが大変でした。
もちろん鮮度抜群の海の幸ばかりで美味い!
-----------------------
翌日は若狭湾だ♪
Posted at 2015/09/24 07:27:12 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域