• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

海の幸を求めて標高一万越え 充電編2/2

9月20日(日)


越前の海の幸を堪能した翌日は、若狭の海の幸を求めて朝市へ。
さらに三方五湖レインボーラインの景観を楽しみます。
復路の積算標高は四千メートル超。

1)道の駅越前で82%充電した状態で宿から出発

越前海岸は道幅が狭いところもあるが、起伏が穏やかで走りやすい。
月に一度、敦賀市内で開催される「清明の朝市」にて地元産の美味いものをたくさん仕入れる。
冷凍庫を持参したので海産物も安心して持ち帰れるようになりました。


市内の日光モーターで充電しながら日本海さかな街を覗く予定が、先客が充電していたので福井日産敦賀店に変更。
若い店員がリーフについて勉強しているとのことなので電費シミュレーターを始めとして効率的な充電方法などを伝授。
冷凍庫を稼働させていたのでメインスイッチを切り忘れ充電エラーが発生したが、店員と話し込んで気が付くのが遅れて15分ほど時間を無駄にしてしまった。

□□□ □■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □■■ ■■■
・距離:43.2.km
・電費:9.3km/kWh


2)福井日産敦賀店を84%で出発

三方五湖レインボーラインは7月の山陰山陽ドライブの帰りにも立ち寄れたのだが、期間限定で半額になるこの時期を狙って再訪。


舞鶴若狭自動車道で賤ヶ岳SAを目指すつもりが、ナビにICが登録されていなかったこともあって反対方向に乗ってしまい舞鶴に向かってしまった。
しかし、不幸中の幸いで、逆方向に向かったおかげで三方五湖PAで充電できました。
充電しながらお弁当で昼食。

□□□ ■■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □■■ ■■■
・距離:45.4km
・電費:8.9km/kWh


3)三方五湖PAを90%で出発

帰り道を逆方向に進み、7.5km先の若狭上中ICでUターンさせてもらいました。
滋賀県に入ったあたりから暑くなってきたのでエアコンON。
速度はメーター読みで90km/hにクルコンを設定。
順調に走って賤ヶ岳SAで15分充電

□□□ ■■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□□ ■■■
・距離:56.5km
・電費:7.4km/kWh


4)賤ヶ岳SAを75%で出発

この先は養老SA、尾張一宮PA、恵那峡SAで充電できる。
いつもなら尾張一宮PA、恵那峡SAの順だが、高速が渋滞する時の尾張一宮PAの混雑は激しいので出入りも大変だし充電待ちのリスクも高まる。
今回は養老SAでたっぷり入れて尾張一宮PAを通過することにした。
眠気も襲って来たから、ちょっと長めに20分充電して昼寝。

□□□ □■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□■ ■■■
・距離:48.5km
・電費:10km/kWh


5)養老SAを84%で出発

渋滞情報だと昼前は7km70分だったが、昼食と昼寝の間に渋滞は解消していた。
僅かな時間の差で行楽期の高速道路は状況が大きく変化する。
変化を予測したドライブプランが旅の快適さを演出する場面でもある。
SAの充電を一つ飛ばし、さらに標高が300メートル上る厳しい走行区間だが、予め電費シミュレーターで消費電力を把握しているので残量警告が出ても不安はない。
恵那峡SA到着時の残量表示は7km。

□□□ ■■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□□ □□■
・距離:91.4km
・電費:7.9km/kWh


6)恵那峡SAを76%で出発

標高差450メートルをグングン上るこの区間はEVにとって中央高速の難所の一つだ。
年度末までには阿智PAに増設される予定だから来春からは楽になる。

□□□ □■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□□ □□■
・距離:74.7km
・電費:7.2km/kWh


7)駒ヶ岳SAを20%で通過

常用する高速道路の充電施設では、ここが一番混んでいる印象がある。
前回(3週間前)は二台の先客がいて(画像)、今回は一台の先客がいた。
前回充電していたリーフは90%を超えても残り20分の表示だったから、充電初心者の典型に遭遇してしまったようだ。
一時間以上充電で時間を無駄にするのはもったいないから、すぐ先の駒ヶ根ICで下りて日産の充電するのが得策。

8)日産駒ヶ根店を40%で出発

遠出を終えて日常は40%管理法でバッテリーの劣化を食い止める。
・距離:5.7km
・電費:12.1km/kWh
-----------------------
9/20(日)の走行記録

・距離:365.4km
・消費電力:44.7kWh
・平均電費:8.2km/kWh
・上り積算標高:4,003m

・充電待ち:なし(敦賀と駒ヶ根で先客がいたが通過I
・充電時間ロス:15分(メインスイッチの切り忘れでエラー発生の見逃し)

車載冷凍庫を常時運転するために駐車中もメインスイッチを入れたままにしたが影響はわずか。

-----------------------
全走行記録

・距離:726km
・消費電力:84.7kWh
・平均電費:8.6km/kWh
・上り積算標高:9,349m

-----------------------
【感想】
多くの行楽客が通るルートを逆回りしたことで混雑に巻き込まれずに快適に旅が楽しめた。
積算標高は1万メートルに迫る山岳ドライブだが、電費シミュレーターの試算を参考にして状況の変化に対応することで無駄な充電時間を費やすことなく効率良く廻れた。

三方五湖ICを乗り間違えてしまったことで進行方向と逆にある間近の充電施設を利用できたという不幸中の幸いがあったが、ICと充電施設の順序がうまくかみ合わない時の裏ワザとして使えるなとも思うが、間違えてないのにUターンさせてもらうのは気が引けるからあくまでも非常手段。

冷凍の食材を仕入れて持ち帰る試みは成功しました。
冷凍に使う電力で若干の電費の低下はあるものの、消費電力30Wの影響は電費シミュレーターに織り込み済みだからほとんど影響はない。

-----------------------

各地の行楽地情報は「続編の観光編」で投稿する予定です。
Posted at 2015/09/23 09:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月22日 イイね!

海の幸を求めて標高一万越え 充電編1/2

9月19日(土)


ここのところは千円高速の恩恵にあずかろうと平地を走ることが多かったが、補助が終わることだし、久しぶりに山岳ドライブに出かけました。
往路の積算標高は5千超で、全行程では一万に迫る。
難所というほどのところは無いものの、EV初心者ではビクビクしながらの走行になりそうなルートです。

1)自宅を100%で出発

国道361号権兵衛峠(1162m)、県道26号境峠(1486m)を経て上高地沢渡駐車場に差し掛かったところで予定よりも電力を消費していたので20分充電。
充電時間に朝食。
消費電力が増えた原因は最低気温7℃。
車内は暖房するほどではないがタイヤが冷えて電費悪化。

■■■ ■■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□□ □■■
・距離:78.2km
・電費:7.5km/kWh


2)上高地沢渡駐車場を65%で出発

安房トンネル(1373m)、平湯トンネル(1445m)を越え、一時間走って10~15分充電のドライブプランに従って日産高山インター店で充電。
食べ残していた朝食を完食。

□□□ □□■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□■ ■■■
・距離:49.1km
・電費:11.8km/kWh


3)日産高山インター店を75%で出発

高山清見道路でなだらかな峠(飛騨清美IC付近で900m)を越え、東海北陸道を流れに乗って走り白川郷で下りる。
道の駅白川郷で25分充電。
合掌民家の展示が充実していたので見学時間が長くなってしまい、予定以上に充電してしまった。

□□□ □■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□□ ■■■
・距離:46km
・電費:8.7km/kWh


4)道の駅白川郷を83%で出発

白山スーパー林道(標高1450m)は名称が「白山白川郷ホワイトロード」に変わり、料金も半額(1600円)に下がって利用しやすくなった。
通り抜けて道の駅瀬女で充電。
昼飯にはちょっと早いので、土産物を吟味している間だけの7分間で充電を終える。

□□□ □■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □■■ ■■■
・距離:42.9km
・電費:8.7km/kWh(カーウィングスデータはエラーが生じて6.6km/kWh)


5)道の駅瀬女を73%で出発

しばらく走ると吉野工芸の里にも充電施設があるから、道の駅瀬女で先客が充電していた時の代替に使える。


5)-1吉野工芸の里は通過

山岳ロードを終えて小松市に出る。
国道8号の流れは高速道路と見まがうほどに速いが、郷に入れば郷に従えでスイスイと走る。
石川日産加賀店にリーフを預けて近くの回転寿司で昼食。

□□□ □□■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ ■■■ ■■■
・距離:41.4km
・電費:15km/kWh


6)石川日産加賀店を90%で出発

永平寺を二時間ほどゆっくりと参拝してから越前海岸を目指す。
越前海岸は充電施設が道の駅越前に一ヵ所しかないが、辿りつけそうだったので途中の充電を省略した。しかし、この選択は失敗だった。
道の駅越前には多様な施設が併設されているので充電時間を利用して楽しむつもりだったが、先に宿にチェックインしてから道の駅にやってきたら入浴施設以外はすべて営業終了していたので、充電している30分間を車で待たなければならなかった。
こんなことなら途中の日産でお茶しながら10分充電して、道の駅の充電も10分で終わるようにしておけばよかった。

□■■ ■■■ ■■■ ■■■→□□□ □□□ □□□ □□■
・距離:102.9km
・電費:9.5km/kWh


7)道の駅越前を82%で出発

今回の宿は越前の海の幸を満喫することを期待して旅館水月に予約。
期待通りでした。



-----------------------

9/19(土)の走行記録
・距離:361km
・消費電力:37.2kWh(カーウィングスデータ:40kWh)
・平均電費:9.6km/kWh(カーウィングスデータ:9.0km/kWh)
※峠の頂上でメインスイッチを切るとカーウィングスデータはエラーを生じるので実際は更に回生電力を得ているはず。
・上り積算標高:5,935m

・充電待ち:なし
・充電時間ロス:30分(道の駅越前の営業時間外だったため)

-----------------------

【感想】
シルバーウィークの初日で高速道路はかなり混雑したようだが、山岳ロードを抜けるルートを通る車は多くない。
特に通行料金が高い白山スーパー林道は高級車が目立ったくらいで通行する車両は少なかった。

永平寺の参拝客も待たずに駐車場に止められる程度の入込だった。
越前海岸に出てしまうと車の数はさらに少なくなるものの、なぜかリーフは良く見かけた。
少なくとも3台は走っていたが、充電施設が少ないところでこれだけのリーフに遭遇するのは珍しいことだ。
Posted at 2015/09/22 07:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月18日 イイね!

いかにもお上らしい仕事

利用明細も確認できない状態でアンケートに答えろと言ってきました。
信じられない厚顔無恥!

-----------------------
高速道路利用実態調査プロジェクト 調査協力者の皆様へ

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
「高速道路利用実態調査事業の概要」のなかで、ご案内をさせて頂いています、電気自動車等の高速道路等利用実態を把握するためのアンケート調査を実施いたします。
-----------------------

差出人のアドレスにも仰天
暗号★亜紅馳蛙占雷肥★号暗 暗号★亜圜哩禎失倅帽★号暗<tyousatoiawase@cev-pc.or.jp>



気を落ち着かせてから回答してやろうじゃないか。
Posted at 2015/09/18 17:49:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2015年09月18日 イイね!

充電量の相談

電費シミュレーターの存在を知った見知らぬユーザーから充電について質問されることがある。

つい先ごろ、ネット掲示板に「富士山を廻るのに何%の充電ですか?」との質問があるとの連絡があり試算してみました。

・お題:富士宮のDで急速充電で何%にすればR139から東富士五湖道を通って御殿場のDかアウトレットまで行けるでしょうか?

・走行距離(km):95.7
・上り勾配:3.4%
・下り勾配:3.5%
・上り標高(m):1429
・下り標高(m):1169
・道路環境:地方道、専用道路
・速度(km/h):70
・室温(℃):20.
・外気温(℃):20
・電費(km/kWh):7.1
・電力量(kWh):13.4
※諸条件:ノーマルタイヤ、二人乗り、晴れ

新車状態なら70%以下、10~11セグだと90%以下で電欠します。
LeafSpyを使っていない人はバッテリーの状態が判らないので、富士宮を80%で出て途中の、「道の駅 なるさわ」か「ファミリーマート 河口湖フォレストモール前店」で10分充電するのが安全で安心です。

自分用に精算するなら、市街地、郊外、専用道路で細かく区分し当日の天気予報も反映させますが、他人の車だと運転の仕方やタイヤの空気圧管理などが違うので意味が無い。
この程度に大雑把に計算しても日産が提供しているルート探索の電費シミュレートよりは精度が高いはずです。

30kWhリーフのナビが追いついてくれていると嬉しいのですがどうなんでしょうね。
Posted at 2015/09/18 07:37:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2015年09月16日 イイね!

やっと判った高速道路利用実態調査

高速道路利用実態調査のマイページが5月分だけ反映されました。
当初は6月にマイページで確認できるはずだったから二か月半も遅れてしまった。
直近の訂正で8月末まで先延ばししたがそれでも間に合わずに半月のずれこみ。

6・7月分月は9月末、8月走行分は10月末、9月走行分は11月末頃に、それぞれ開示する予定だというが期待しない方が良いだろう。


さらに、調査協力費の支給対象から10月以降の走行は外されてしまう。
予算を使い切ってしまうというのが理由です。

募集の半分程度の台数なのに、3か月も前倒しで終わってしまうのは理解に苦しむ。
しかし、マイページを見てなるほどと思った。
利用明細は手作業で書き込んでいるかもしれないからだ。
国から支給された予算のほとんどは人件費に化けてしまっているのだろう。

無駄に手間をかけているのは、狙ってやっているとしか思えません。
例えば利用明細には日付の表記○/○○以外の文字すべてに括弧が付けられている。
手入力の際に判りやすくするという目的だろうか。
膨大な無駄だ。


手作業でないとしたら、なぜ8月分までの利用明細が同時に開示されないのか理由が見つからない。

ETCの利用明細は、ユーザー本人でも簡単にダウンロードできる。
試しにCSVデーターをダウンロードすると、8月末まで一括して明細がエクセルデーターになる。
5月だけを抜き出す方が手間がかかる。

ETCデーターをダウンロードして、高速道路利用実態調査の利用明細書式に転写し、条件ごとに精算するのはエクセルのマクロ機能なら初歩レベル。
2万2千件程度なら10月末までかかるはずがない。


さすがは天下りの社団法人のやり口だ。
抱えている頭数を十分に潤すために膨大な無駄を生み出す。
そのしわ寄せはユーザーに来るだけでなく税金が無駄遣いされてしまっている。


何のための調査なのか、ここに来てやっとわかった気がする。
Posted at 2015/09/16 07:38:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  123 45
678910 1112
131415 1617 1819
2021 22 23 24 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation