• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

ストラットサスペンションアッパーの錆

一部のリーフユーザーには当たり前になっているストラットサスペンションアッパーの錆。


日産ディーラーの整備担当者でも症状の存在を知らないことがあります。
いつもお世話になっているディーラーでは誰も知りませんでした。
自らリーフに乗る担当者も知っていなかった。

初期型リーフには標準でインシュレーターキャップが取り付けられていますが水が浸入して錆が生じています。
放置してきましたが状態がどんどん悪くなるばかりなので一年点検を機に錆対策を日産ディーラーに依頼しました。

日産として対策を用意しているようですが、錆を除去して対策部品?に交換するのかな。


加えて、先日発生した充電ポートリッドオープナーの破損はメーカー負担で修理することになりそうです。


どちらもユーザーが黙っていては何もしてくれないケースです。
Posted at 2015/11/30 07:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2015年11月27日 イイね!

国の目標が低すぎるEV 第二弾

安倍晋三の先見性の無さに落胆させられます。

安倍政権は2050年を見据えた戦略と位置づけた電気自動車の航続距離は700kmに抑えるという。
電気自動車、走行距離を5倍に - 環境技術強化で政府戦略

次期リーフの航続距離は500km以上と噂され、すでに試作車も公開されている。
さらに日産はエネルギー密度を従来比2・5倍とした電池を2020年にも商品化する手予定だ。
日産、エネルギー密度2.5倍のEV用電池を20年に商品化-航続距離570Kmに

そもそも5倍で700kmなら現状は140kmということになる。
既に契約が始まった後期型リーフの280kmの半分だ。

30年後で130kmの伸びはあり得ない!
280kmの5倍で1400kmが妥当な目標だろう。
安倍政権のでたらめな政策の証拠だ。
現状把握も将来を見通す目のどちらも持ち合わせていない。

-----------------------

ところで、FMCが期待される次期リーフは2017年後半から2018年前半と噂される。
航続距離は500km以上のはずだが、一方で日産はエネルギー密度2.5倍のEV用電池を20年に商品化するとしている。

???
500kmリーフへのFMCは2020年ということなのか。
それとも2.5倍の対象は280kmリーフで航続距離は700kmになるということなのか。

もし、2020年に700kmを実現するなら、安倍政権は30年も目算を間違えていることになる。
Posted at 2015/11/27 07:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2015年11月26日 イイね!

充電ポートリッドオープナーは欠陥部品 続編



先日破損した充電ポートリッドオープナーの件ですが、日産に問い合わせたところ他にも多数発生しているようです。
それらへの対応(修理)が有償か無償かは教えてもらえませんでしたが、部品の欠陥を日産が把握できる状況にあることは確かです。

壊れやすい欠陥部品だが安全性に影響を与えるものではないから放置しているとしたらメーカーの怠慢ですね。
ユーザー軽視です。

ところが欠陥部品に対してユーザー個人からの指摘には直接応えることはしないというのが日産の姿勢です。
販売店の修理部門を通して上げてくれと言われました。

柔軟に問題に対応できないお役所的な体質ですね。
何のためのユーザー窓口なんだろうと疑問に感じます。

既存の充電ポートリッドオープナーは疲労破壊するので、すべてのリーフで発生するのは時間の問題です。
たまたまプラスチック素材の状態が良ければ長持ちするだろうし、悪ければ折れる。


このままだと部品の欠陥に気が付けないユーザーは、自分の使い方が悪かったから折ったと誤認して修理費用を負担させられます。

本来ならサービスキャンペーンの対象として点検に持ち込まれた際に無償で交換するべきだと思います。
もちろん補強リブを隣のボンネットオープナーと同じ構造にして強度を高めた対策部品への交換が必要です。

【本編】
充電ポートリッドオープナーは欠陥部品
Posted at 2015/11/26 06:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2015年11月22日 イイね!

充電ポートリッドオープナーは欠陥部品

充電ポートリッドオープナーが折れました。
疲労破壊です。


薄っぺらなプラスチックなので折れて当然。
補強のリブが途中までしかないので構造上の強度不足ですね。
言い方を変えれば欠陥部品です。


隣のボンネットオープナーは片側だが下端まで補強リブがあり強度が違う。
充電ポートリッドオープナーの方が頻繁に操作するのに低強度にした理由が判らない。

交換はユーザー負担で部品代だけでも5000円近くの出費を強いられます。
日産にクレーム対応を求めました。
Posted at 2015/11/22 17:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2015年11月20日 イイね!

リーフの廃電池で離島の電力供給

EVが廃車になると電池の行方が気にかかる。
アンチEV派は電池の廃棄処分で環境破壊だと批判したりもする。

しかし、リーフの使用済み電池には明確な再活躍の場が提供される。

EV電池を大型蓄電池設備に再利用、住友商事が設備完工
太陽光発電システムと蓄電池の組み合わせによる安定した電力供給が可能になる。

リーフユーザーとしては使用済みの電池が再利用される保障があれば新車への乗り替えや電池交換サービスに気兼ねがいらない。
初期型や中期型に搭載された公称24kWhのバッテリーを蓄電池として再利用してもらって、代りに30kWhを搭載したいと考えるユーザーは少なくない。

環境は整って来たのだから、頼みますよ日産さん!
Posted at 2015/11/20 08:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 4 567
8 9 1011 121314
1516171819 2021
22232425 26 2728
29 30     

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation