• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2022年09月05日 イイね!

自作の全館空調が超絶の自動制御

リーフネタではありません。

おそらく日本に一つしかない自作の全館空調の紹介です。

          ☆          ☆          ☆


厳しい残暑が続いていますが、この夏の中間評価をまとめました。

7月1日から8月31日までの二か月間です。



最高気温は37.5℃!

信州が冷涼だとの思い込みは、日中は該当しません。


夜間早朝は20℃くらいまで下がる時があるので、外気を通風すると室温が下がります。

8月は夜間でも気温が下がらず多湿であったことから一部を除いて就寝時の外気通風を止めましたが、全館空調により室温は24℃前後で一定に保たれました。


全館空調の制御実績は±0.5℃と、極めて高精度でした。

市販されている安価なIoT(Switchbot)を使った自動制御ですが、高額な自動制御機器に勝るとも劣りません。


一般的な全館空調設備は数百万円ですが、我が家の全館空調設備は十数万円です。

イニシャルコストが1/10です。


「市販のエアコンでもこれくらいの冷房はできる」と思われるかもしれませんが、我が家(築43年)は全館空調です。

トイレや洗面所まで、すべての居住空間が一定の温度で制御されています。


家の中で「暑い」とか「寒い」と感じる場所はありません。
Posted at 2022/09/05 09:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 暮らし/家族
2022年09月01日 イイね!

バッテリーの劣化防止効果

リーフe+の補機バッテリー(12V)を駐車時に遮断する「リチウムイオンバッテリー劣化防止策」を実行して一年が経過。

効果は確実に表れています。



約3ヶ月周期で襲ってくる「恐怖の劣化週間」が無くなりました。
最悪のケースでは一週間で2%分もの劣化に襲われたこともありました。

この一年間の劣化は約0.7%にとどまっています。

仮に、この状況で乗り続けられるとすると、納車から10年間で13ポイント(13%分)の劣化となりセグ欠けを避けられます。

昨年の8月末までの状況で10年乗り続けるとバッテリー容量は55%まで低下して半分の6セグメントになっていると予想されます。

この違いはとてつもなく大きい。
Posted at 2022/09/01 09:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2022年06月11日 イイね!

車庫屋根に12kWの自作太陽光発電

車庫屋根に12kWの自作太陽光発電車庫屋根の太陽光発電を12kWに拡張しました。

鉄骨組のカーポートも含めてDIYです。


全部と言いたいところですが、電力メーターの接続まで自作するのは中部電力が認めてくれませんから、そこだけは知り合いの電気工事店に依頼します。

それ以外は、すべて自力です。


広さは、二階建ての家なら36坪になります。

太陽光発電のモジュール(パネル)は、↓こんな感じで並んでいます。



大きさが異なる理由は、激安のアウトレット品を使っているからです。

すべて同じ製品でない代わりに、捨て値で手に入れることができました。


パワーコンディショナーはヤフオクとメルカリで入手しました。

パナソニックのマルチストリング型です。




中古部品でも、ここまで安くできないと思われるところまでコストを抑えました。

12kWの太陽光発電施設と乗用車が4台置けるカーポートが百万円を切りました。


業者に頼めば、太陽光発電が300万円+カーポートが100万円で合わせて400万円ほどになると思います。

工期は一ヶ月でしたから、300万円を一ヶ月で稼いだ計算になります。


体に無理強いしたために、後遺症として左腕がしばらく使えまえません。

以前にも、同じ症状になったことがありますが、使い過ぎで腕の筋肉や神経の一部が壊れてしまうようです。


一ヶ月くらい様子をみていると、やがて動くようになってきます。


年内にはV2Hも取り付ける予定にして、すでに補助金の申請の手はずも整えました。
Posted at 2022/06/11 17:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2022年06月08日 イイね!

バッテリーの常時充電装置

バッテリーの常時充電装置日々、進化しています。

昨日は
・充電作業用の照明設置 (赤枠)
・12V鉛バッテリー常時充電装置設置 (緑枠)
・EV充電器を移設 (黄枠)

既設は、車が車庫に頭から「入る」方向で設備してありました。
使い勝手を考慮して、頭から「出る」方向に変えました。

電気自動車なのに、なぜバッテリーを常時充電するのか疑問に思うでしょうが、現状の電気自動車は発展途上の未完成品で、信じられないような出来損ないの機能があるんです。

62kWもの大きなリチウムイオンバッテリーを搭載していながら12Vの鉛バッテリーを適切に充電することができません。
鉛バッテリーは常時満充電することで劣化を防止できます。

だから外部充電器を設置しています。
Posted at 2022/06/08 08:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2022年02月25日 イイね!

V2Hを検討されている方に朗報

V2Hを検討されている方に朗報V2Hを検討されている方に朗報です。

今年度も高額の補助金が予定されています。(予定であって確定ではありません)

長年リーフに乗っているRakkiとしても、今回はV2Hを導入しようと具体的な行動を始めました。
V2Hに関心があるリーフオーナーには、価値ある情報になると確信しています。

          ☆          ☆

リーフ+V2Hの組み合わせに限らず、電気自動車を所有していてV2Hを設置するにあたり、使える補助金としてはDP補助金があります。

正式には「ダイナミックプライシングによる電動車の充電シフト実証事業」という長い名称です。

かなり高額の補助金が用意されています。
昨年度の実績では
・本体の半額(限度額75万円)
・工事費(限度額40万円」
・謝礼(6万円)
満額もらうと121万円です。


ネットでちょっと検索しただけでも、V2Hを扱う販売店の宣伝ページがズラ~と出てきます。

情報の精査はRakkiの得意とするところですから、片っ端から問い合わせを始めました。


結論を先に言ってしまうと、信頼性があってお得感も半端ない取扱店は一社に絞り込まれました。

※注意
前もって断っておきますが、これは宣伝広告ではありません。
もし、そのように勘違いする人は、ここから先は読まないでください!


販売店を紹介する前に一社に絞り込んだ経緯を説明します。
1)ネットの問い合わせなどを利用して10社に相見積りをとる
 日産販売店もV2Hを扱っているので声をかける
2)数日以内に反応があったのは6社。
 初動が遅いところは補助金対応に支障が出る可能性があるために除外
3)DP補助金の取り扱いについて精査
 補助金の扱いが無い二社を除外
4)補助金に適合した見積内容に組み直せる柔軟性を精査
 硬直的な扱いであったり、ネットの宣伝ばかり派手で実行が伴わない二社を除外
5)打合せの迅速さ、補助金の知識と実績で精査
 メールの質問に的確に返答があり、補助金を確実に適用させるためのノウハウに精通しているかという観点で一社を除外

最終的に残ったのがエネワールドという会社が運営するエネタウンでした。


本来ならV2Hの設置が終わって、すべての流れを検証してから報告するところですが、今回予定されている補助金はスピードが求められ、すぐにでも動き出さなければ乗り遅れてしまうという代物なので、見切り発車で報告しています。

Rakkiのブログを見て問い合わせたと言ってもらっても、特に特典があるわけではありません。

ネットを通じて情報を共有しているリーフオーナーや電気自動車のユーザーに少しでも有益な情報として役立ってもらえれば幸いです。
Posted at 2022/02/25 12:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation