• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月10日

新PCで第3世代Ryzenにしなかった訳

新PCで第3世代Ryzenにしなかった訳 今の私の用途には合わなかったと言うお話です

CPU単体で見るとIntelに追いついた感もある第3世代Ryzenですが、システム全体の拡張性が弱点です。
X570チップセットを除けばPCI Expressの速度やレーン数が少なく、色々と排他利用が多いのは将来困ります。マザーボード次第なのですが、NVMeを二つ使おうとすると片側が制限を受けたり、GPUに影響するのは典型例ですね。

これが今回Intel(Z390チップセット)になった要因です。私の場合PCゲームは全くせず、写真・動画編集や音楽管理がメインです。それを踏まえるとストレージ系に排他が多いAMDは厳しくなります。Adobe系ソフトもGPU活用も増えてきているので、帯域はフルに残しておきたい所ですし。

現状システムドライブがNVMeのSSD・データドライブはHDDを使っていますが、HDDは高速化を図るため、マザーボード裏面のM.2スロットに32GBのOptane Memoryを導入しています。Optane Memoryは規格がPCIe NVMe 3.0 x2ですが、Z390では二つのNVMeを制限なく運用できます。
AMDの場合、データドライブもSATAのSSDにすればNVMeの問題は避けられますが、2TBを超えるSSDはまだ気軽に手を出せる価格ではなく、費用対効果が悪すぎます。写真・動画・音楽データは今後も増えていく以上、容量は譲れない点です。
今の様にHDDで運用する場合、AMDでもOptane Memoryと似た考え方を持つ「StoreMI」がありますが、フルに活用しようとすると結局拡張性のあるX570を導入するしかなく、マザーボードの価格差を考えると、これまた費用対効果が悪いとなってしまいます。可能な限り費用を抑えつつ、ストレージの高速化を図るのにZ390とOptane Memoryは最適だった訳です。

大容量SSDも近い内に手の届く価格になると思いますが、向こう1~2年はまだHDDが容量で上回るでしょう。仮にデータドライブがSSD化されても、Z390のシステムではNVMe・SATA関係なくSSDの速度をフルに活用したデータ管理が可能になるのも大きいです。

CPU単独ではAMDの方がコストパフォーマンスに優れているものの、システム全体ではIntelの方が安くなったという結末でしたが、これも用途次第で諸々自由にパーツを選べる自作PCの面白さかなと思います。
ブログ一覧 | IT・パソコン | パソコン/インターネット
Posted at 2019/11/10 21:35:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

ベイシア羽生店で夕食を購入
空のジュウザさん

おはようございます!
takeshi.oさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2019年12月17日 21:43
リバーサイドGさん こんばんは

・私も時期PCを検討中で 13,3〜15,4インチ SSD500GB以上 SDカードスロット付き 重量1,5Kg以下 10万前後 非光沢で探しています
・用途は写真編集(これからRAW現像をやりたい)、動画編集です

私用はMacのみ 会社でWindowsを使用していますがWinでさがしています(安いので)
hpで希望の機種がありましたが Ryzen使用でした
Ryzen使用にはいろんな拡張性での制約があるんですね、SSDもサムスンだけが以上に高く(高速)で他のSSDは違いがよくわかりません

おすすめのメーカ、機種等がありましたらアドバイスと共に教えて下さい
コメントへの返答
2019年12月17日 23:26
macG4さん、はじめまして。

検討中なのはノートPCなんですね。Ryzenの拡張性に関しては、デスクトップPC内部の基盤ベースの話なので、ノートPCでは問題になりません。ノートPCの場合は拡張性は外部のUSBポート等に依存するので…。

用途がRAW現像や動画編集だとCPUパワーが物を言う世界ですね。どうしてもノート用CPUはデスクトップ用CPUより性能が落ちるので、少しでも高速なCPUを選びたい所ですが、予算10万円だと諸々苦しいかもしれません。

重要なSSDも高速なNVMe規格と低速な従来規格のSATA規格があります。PCメーカーのスペック欄で確認すると記載があるはずです。ちなみにノートPCの場合、あまりSSDのメーカーは考えなくても良いかなと思います。酷いものを入れて販売すればPCメーカーの評判にも関わりますので。

メーカーのおすすめは難しいのですが、個人的にノートPCであればレノボを第一候補にします。ThinkPadシリーズを筆頭に幅広く用途をカバーできますし、構成のカスタマイズも比較的豊富なのが大きいです。

長くなりましたが、多少でも参考になれば幸いです。
2019年12月18日 0:01
回答ありがとうございます

失礼しました、ノートPC前提のお話でした。マザーボードの、、話がありましたがデスクトップ型の話なんですね。

そうですねCPUはi5〜i7を希望しています、予算10万では確かに厳しく15万はみないといけないようですね
NVMe規格のSSDを見てれば大丈夫なんですね。
mouseCPを検討中ですが、打鍵フィーリングが悪い(浅い)のと画面の色調調整がかなりずれているとの書き込みがあり(写真をやるのでこれが一番)、迷っているところです。
レノボは会社で使用していますが 余り良い印象がありません、DELLは作りが雑すぎて、、

ブログ上でPCのハードの違いなど触れていただくと参考になります(当方専門的なことは厳しいですが)
長々と失礼しました、またよろしくお願い致します。


プロフィール

「IMPULミラーを装着しました http://cvw.jp/b/206517/48555778/
何シテル?   07/21 17:34
岐阜で生まれ、岐阜で育った生粋(?)の岐阜県人です。転勤に伴い、2020年7月からは長野県で生活しています。 他人と同じ事を好まないせいなのか、周囲からは「ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024年11月25日納車。 前期のオーラ4WDより乗り換えました。同じ車種同士での乗 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
11月4日納車。コンパクトな車ながら、本格電動4WDの性能は圧巻と言え、電動化での面白さ ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサG4からの乗り換えです。初のFR車です。いい歳なので、あまり派手な外観にする ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年11月29日・納車。2019年4月1日・売却。 リコールなどありながらも、6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation