• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバーサイドGのブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

Mac mini(M1)に移行しました

Mac mini(M1)に移行しました迷った末に人生初のMacです

既に入力機器や4Kモニターは持っていますし、外への持ち出し用にはiPad mini5を使うのでMac miniを選択しました。最低構成では流石に心許なく、SSDは1TB・メモリ16GBです。NASとの接続を考え10Gイーサネットも選択しています。

オプションながら10Gイーサネットが選べるのは非常に有り難く、これだけでminiを選ぶ価値があると言えます。Windowsからの移行でしたが、最近はクラウドやNASでほとんどのデータが同期できるので、拍子抜けする程あっさり移行が終わります。
LightroomやPhotoshopのデータは若干手間が掛かりますが、手順を踏めば難しい事はありません。本当に良い時代になりました。

普段からiPhoneやiPadは使っているので理解できる部分も多いのですが、ファイル構造の違いやキーボードの使い方などPCとして特有の違いも多々あるので、徐々に使いこなして行きたいと思います。
Posted at 2021/07/20 21:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2021年06月17日 イイね!

電源の調子が良くないので

電源の調子が良くないので8コアCPUを6コア運用に制限しました

ここ最近、いわゆるKP41病が増えてきて、まれにDドライブ(HDD)を読み込まないという症状が出てきました。

SSDは読み込んでますし、HDD自体には異常ありませんでした。CPUの電圧やメモリ電圧を上げても安定する気配が無いので、CPUを8コアの状態で省エネ方向に調整した所、安定するようになりました。

省エネ方向で安定したので、恐らく電源の寿命が近いのでしょう。電源は約4年使っているので色々出てもおかしくはありません。コア数制限だけでは消費電力が落ち切らないので、実用に問題ない程度に周波数上限も下げ、TDPも65Wにしておきました。K付きCPUの調整幅の広さがトラブル回避に役立つのは皮肉ではありますが…。

Lightroom ClassicもアップデートでM1 Macにネイティブ対応しましたし、仕事を自宅のPCで行うことも減ってきたので、WindowsからMacに移ろうかとも思ってしまいますね。消費電力や発熱の少ないシステムは何だかんだ有難いので。
Posted at 2021/06/17 12:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2021年01月15日 イイね!

4Kモニターを導入しました

4Kモニターを導入しました2Kと迷った末、結局4Kに

これまでがEIZOのEV2455(1920x1200)でしたが、高解像度のRAW編集が増え、解像度が不足していました。ColorEdgeは全く手が届かない価格ですので、EV2785(3840×2160)になりました。モニターの色合わせは手持ちのi1 Display Proで行えるので、ビジネス向けのEVシリーズでもRAW編集は問題なく出来ます。

ColorEdgeを使うなら周辺環境もそれ相応にしなければ価値が出ませんし、そこまでやるのは業務レベルですね…。素人が迂闊に手を出すモノではないと個人的には思います。

既に導入から1か月経ちますが、高解像度のRAW編集や表示が楽ですし、27インチ4Kと言う事もあって表示の精細さは段違いです。スケーリングは推奨の150%で特に問題なしですね。

製造は2020年の9月。使い勝手含め、さすがのEIZO品質。文句のつけようがございません。
良い買い物をしましたので、長く活躍して頂こうと思います。
Posted at 2021/01/15 17:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2020年11月21日 イイね!

Apple M1は自作PCの終焉につながるか?

Apple M1は自作PCの終焉につながるか?ちょっと刺激的な予測をしてみようかなと思います

あくまで個人的にですが、Apple M1の登場は一般的な自作PCの世界を終わらせるインパクトがあります。

PCはノートも含め、いくつかの部品(CPU・GPU・メインメモリ等)の組み合わせで構成されてきましたが、M1はそれら全てがワンチップです。これまでも統合化の流れにはありましたが、一気に進めてきました。

部品間での相性や異なるメモリ帯域によるボトルネック等を極限まで排除し、処理装置としての理想を目指したように思えます。M1の性能を見る限り、過去資産が多いWindows環境でも今後、過渡期がありながらワンチップ化の流れになるのだろうと。ARM版Windowsも現に存在する中、ラップトップ市場の覇権争いでIntelやAMDも黙っていないでしょう。

そしてワンチップ化=パーツ毎に色々考えて組む必要が無い。つまり自作PCそのものが成立しません。将来的にはCPUやメモリ等が一般向けに個別販売される事は無くなり、現在のPC規格は主に産業向け・特定用途で残っていく…となるのでしょう。何かクルマやカメラの歴史に通じるものもありますね。

そもそも「PCでないとできない事」は劇的に減っています。その中で「デスクトップでないとできない事」はさらに少なく、そこから「自作PC」となると、もはや…となります。CPUをどれにしようとか、電源の容量をどうしようと言って楽しめるのもあと少しなのかもしれません。
Posted at 2020/11/21 16:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2020年11月12日 イイね!

Win10「20H2」が降ってきた

Win10「20H2」が降ってきた昨日の夜にWindows Updateにいきなり現れました

これまでバージョン1909だったのですが、結局バージョン2004は通り越してのアップデートになりました。

1909から特段大きな変化はありませんが、ビルド番号は19042と新しくなりましたね。さて、次のアップデートでは何が来るのでしょう?
Posted at 2020/11/12 15:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「救急搬送されたお話 http://cvw.jp/b/206517/48476453/
何シテル?   06/08 22:35
岐阜で生まれ、岐阜で育った生粋(?)の岐阜県人です。転勤に伴い、2020年7月からは長野県で生活しています。 他人と同じ事を好まないせいなのか、周囲からは「ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024年11月25日納車。 前期のオーラ4WDより乗り換えました。同じ車種同士での乗 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
11月4日納車。コンパクトな車ながら、本格電動4WDの性能は圧巻と言え、電動化での面白さ ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサG4からの乗り換えです。初のFR車です。いい歳なので、あまり派手な外観にする ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年11月29日・納車。2019年4月1日・売却。 リコールなどありながらも、6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation