• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバーサイドGのブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

待望のNEWレンズ導入

待望のNEWレンズ導入Z 24-120mm f/4 Sが我が家にやってきました

Z 7購入時のキットレンズ、24-70mm f/4 Sからの買い替えです。

24-70mmは目立たないながらも、かなりの良レンズなのですが「105mm、せめて85mmまであれば…」と思う場面も多々あり、ロードマップに載った時点から今か今かと待っていたレンズです。

その割には予約とかは特になく、行きつけのカメラ屋で冷やかし半分に在庫を聞いた所、

「あ、一点ありますねぇ」
「…!?」「じゃあ、取り置きで!」

の流れで、運良く待ちなしで購入に至りました。

試し撮りをした感触ですが、解像度はSラインのレンズらしく極めて良好です。
絞り開放では多少甘さがありますが、これも2/3段絞れば文句無しなので、開放付近からガンガン使っていけます。フリンジも目立たず、ボケも綺麗な類と思います。

alt
<120mmテレ端 F4解放で撮影 SS 1/800 ISO110>

回折現象による解像度の低下はF16が境目で、F18を超えるとかなり厳しくなりますが、これは予想通りですね。

逆光耐性はズーム倍率が上がっている事もあってか、24-70mmに比べると若干落ちるかと言った所。落ちると言ってもかなりレベルが高い所での「落ちる」なので、実用で致命的な欠点と言う訳ではありません。

使い勝手の面では24-70mmに無いコントロールリングやL-Fnボタンがありますが、とりあえず標準設定のままです。今後使いながら変更していこうかと思います。ちなみにズームリングの回転は結構重めです。

総じて非の打ち所がないZマウントの必携レンズと言える仕上がりです。供給に不安があるので、現状見つけたら即買いが吉です。

購入資金は先月の残業代にて。頑張ったんですから散財しても良い(?)ハズです。40mmや14-30mmも欲しいですねぇ…。
Posted at 2022/03/30 22:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2021年04月05日 イイね!

画像破損やセーフモード起動に見舞われる

画像破損やセーフモード起動に見舞われるなかなかに肝を冷やす案件が立て続けに起きました

たまたまLightroomで過去の写真を整理していたら、4年ほど前にK-1で撮影した一部のDNGファイルが破損し、読み込めなくなっていました。当時のSDカードはそのまま保管していたので、そちらで破損がない事を確認した後、データを置き換えて何とか事なきを得ました。

NASやクラウドに同期したファイルも同様の状態だったので、こちらもデータを修復。JPEGには異常が無かったので最悪は免れましたが、デジタル時代ならではの強烈なヒヤリ体験です。

画像破損を何とか乗り切った…と思ったら、その数時間後にいきなりブルースクリーンが出て再起動。UEFIは立ち上がるものの、自動修復含め、各種修復も効かない状態に…。祈る気持ちでセーフモード起動をした所、無事に起動できたのでとりあえずホッとしました。
ディスクチェックや修復をして回復に至りましたが、立て続けのエラーには参りました。
Posted at 2021/04/05 17:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | パソコン/インターネット
2020年12月30日 イイね!

FA77mm、修理から帰還

FA77mm、修理から帰還越年修理のハズだったのですが、今日帰ってきました

画像の通り、レンズ内に若干のカビや曇りがあり、その修理です。12月14日に所用で東京へ行った際に直接メーカーへ出しました。予定より2週間以上も早く帰って来たので、かなりの早業だなと…。

実は10月に同じ東京でK-1と共に点検をしてもらった時に発覚したのですが、正直光を当てても肉眼で把握するのが困難なレベルの微細なモノでした。スタッフの方に教えて頂きながらチェックしても、言われた部分に対して相当に目を凝らさないと分かりませんでした。

発覚してショックもありましたが、逆に点検の短い時間で良く見つけたなと感心しました。流石プロの目は私の様な素人とは違います…。

その際の修理見積もりは概算で2万円。予算の問題もあったので一旦持ち帰り、修理に出すか否か考えましたが、既に購入して丸10年。各部のオーバーホールも兼ねて修理をお願いしました。実際の金額もほぼ見積もり通りで収まり、それ以上の不具合が無かったのは幸いでした。

FA77mmも名レンズながら、いつディスコンになってもおかしくない時代です。しっかり手を入れられる時に入れなければ必ず後悔するなと思いました。メインはNikon Zシステムに軸を移しても、PENTAXを残している理由はこのレンズによる所が大きいのです。FA77mm、まだまだ活躍させます!
Posted at 2020/12/30 22:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2019年12月22日 イイね!

未来への胎動…「Z」発進!!

alt

夏頃から悩みに悩んだ末、ミラーレス機Nikon Z7を導入しました。
これまでメイン機はPENTAXで通してきましたが、徐々にZへ移行させていきます。

当初フルサイズミラーレス導入に当たってはα7R IVを本命に考えていました。実際に札幌で体験した際もかなり感触は良かったです。その後、名古屋のニコンプラザで冷やかし半分で体験したのがZ7だった訳ですが、ここでの感触がα7R IVより私の感覚にピッタリ合っていたのが迷いの始まりでした。
ミラーレスでは後発のNikonの方がレンズの数では不利ですし、合理的に考えればα7R IVにした方が幸せなのですが、最終的には官能の部分でZ7が勝ちました。

ちなみにK-1は最後のレフ機になるかもしれませんので、レンズは整理しながらも残していきます。旧世代最後の悪あがきのつもりですが、個人的にCanon・Nikon共ミラーレスでは新規マウントになった事は、両社からユーザーへの「レフ機は遠くない未来に終わらせる」という答えかなと思っています。

悪あがきしながらもZマウントでNikonが描く未来を楽しみに見たいと思います。
Posted at 2019/12/22 20:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2019年12月15日 イイね!

PENTAX100周年、デジタル一眼はこう変わった

手元機材を整理していた所、何故かデジタル一眼黎明期のist Dが出てきたので、PENTAX100周年を勝手に記念して現在のK-1(Mark II)と並べてみました。

alt

ist Dは2003年に発売されたので、16年前と言う事になります。有効画素数610万画素のCCDセンサー(APS-C)・AFはワイドエリア11点測距・16分割測光というスペックでした。今となってはスマホにも劣る性能な訳ですが、当時としては正に最先端でしたね。同じ年にCANONのEOS Kiss デジタルも発売され、一眼レフでも本格的にデジタル移行が進みだした時期です。
K-1と正面から見比べると、元々小型なist Dが更に小さく見えます。16年間でPENTAX機も随分立派になりました(?)

alt


次に背面から見ると、16年分のデジタル技術の進化が良く分かります。特に目立つのは液晶の大型化ですね。ist Dの時代にはライブビューや動画関係機能が無いので、ボタンの数が少なく若干スッキリしていますが、妙に盛り上がっている部分(液晶画面の関係)もあったりします。継ぎ目をよく見るとフィルムの裏蓋そっくりです。そもそもist Dにはフィルム一眼レフの部品がかなり使われていて、他社のデジタル一眼よりアナログ感が強い機種でした。それも初号機故なのですが。

alt

最後に上から。人間の操作するアナログ要素の強い部分は大きく変わりません。特に電源スイッチの機能は全く変化無し。16年前の初号機が今のK-1にも受け継がれています。
ボディの厚みはAPS-Cでボディ内手ぶれ補正のない
ist Dの方が薄いですが、フルサイズセンサーにボディ内手ぶれ補正やミラーユニット・電子デバイス満載のK-1はist Dから16年分の進化の形と言えますね。

「16年分」文字にすると簡単ですが、その間ずっと写真を趣味としてきた訳で、それ以前のフィルムカメラ時代を含めると20年以上になるんですね…。この間にフィルムからデジタルの急速な移行があり、現在はミラーレス化とレフ機の終焉を目の当たりにしていると思うと、私も年だなぁと思わずにはいられません。
Posted at 2019/12/15 22:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味

プロフィール

「IMPULミラーを装着しました http://cvw.jp/b/206517/48555778/
何シテル?   07/21 17:34
岐阜で生まれ、岐阜で育った生粋(?)の岐阜県人です。転勤に伴い、2020年7月からは長野県で生活しています。 他人と同じ事を好まないせいなのか、周囲からは「ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024年11月25日納車。 前期のオーラ4WDより乗り換えました。同じ車種同士での乗 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
11月4日納車。コンパクトな車ながら、本格電動4WDの性能は圧巻と言え、電動化での面白さ ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサG4からの乗り換えです。初のFR車です。いい歳なので、あまり派手な外観にする ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年11月29日・納車。2019年4月1日・売却。 リコールなどありながらも、6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation