• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバーサイドGのブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

6回目の転勤(引っ越しオプション付)

前回に引き続き、7月1日付となりました

現職場では丸4年過ごしました。私にしては長く在籍した方だなと妙にやり切った感が(笑)
職場の移転や色々な節目に立ち会えたのは幸運でしたね。


ちなみに来月からの勤務地は… なんと長野県!!


業務地域は主に南信地方です。一応隣の県ですが、岐阜から通勤出来る訳もなく、問答無用の一人暮らしです。お家探しと生活準備を必死に進めている最中ですが、各種手続きでこれから忙しくなります。車を置いていく選択肢はないのでBRZも一緒にお引越しですね。

果たして次の職場には何年居られるか分かりませんが、向こう数年は長野県民としてお世話になります。
Posted at 2020/06/13 15:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記・雑感 | 日記
2020年06月10日 イイね!

RAW現像もGPU性能が求められる時代(番外編)

1月にLightroomにおける必要なGPUを少し考察しましたが、GPUがRX5500 XTからGTX1650へダウンスペックになったので、どの程度変化があるか改めて見てみました。

前編・後編と同じく、GPU支援を全て有効にした状態にしたのが以下の画像です
alt

NVIDIAだからと言ってAMDの時と特段傾向に違いはないようで、ビデオメモリは「あればあるだけ使う」制御ですね。
RX5500 XTとGTX1650で目立つスペック差として、ビデオメモリが8GBから4GBへ半減になりましたが、体感できる程の大きな差は感じられません。演算ユニット数も両者でかなり差はありますが、前回のPerformance Test 10を使ったベンチマーク結果を見ても全体的にNVIDIAの方が効率良く処理できている感じでしょうか。

後編でもまとめた通り、少なくともデスクトップPCでLightroomに必要なGPU性能はGTX1650程度で十分と言えそうです。Z 7の様な高画素機でも不足は感じないので、GPUによる更なる高速化はソフトウェア側の対応待ちですね。Photoshopメインであれば上位でも良いかと思います。

高速化で気になると言えば、ビデオメモリの容量に関係なく必ず「共有GPUメモリ」が0.2~0.3GB程度使われている事ですね。メインメモリの速度を上げれば高速化になるかも…と淡い期待も浮かびますが、描画で体感できるかと言えば恐らく厳しいかなぁと思わなくもない微妙な感じですね。むしろ現像時に効果が出そうで目的が違ってきそうです(笑)
Posted at 2020/06/10 16:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2020年06月04日 イイね!

GTX1650 KalmXのベンチマークと比較

内蔵GPU・RX5500 XTを含めてベンチマークを取ってみました。
今回はPassmark Performance Test 10を使って計測。ちなみにプリセットに昔使っていたRX560のスコアがあったので、合わせて表示しています。ドライバはいずれも入手可能な最新のものを使っていますが、GTX1650 KalmXは使用用途を踏まえてStudioドライバです。

★★2D項目★★
alt
トップは僅差でRX5500 XTですが、純粋なスペック差よりも世代差が出ている感じですかね。

★★3D項目★★
alt
まさかのGTX1650が僅差ながらトップに…。Passmark系のベンチマークではAMDのスコアが低めに出る傾向があるようですが、それでもスペック差を考えるとGTX1650は相当に健闘していますね。まだRX5500 XTはドライバが成熟していないのかと思いますが、振るわない結果です。

★★私の使用用途を考えて、3D項目の中でもGPU Computeに注目★★
alt
ここは各GPUのスペック通りに結果が出ました。GTX1650はRX5500 XTの7割程度の性能になっています。これは予想通りといった感じでしょう。

全体的に見ると、予想以上にGTX1650が良いパフォーマンスを見せているなぁと感じます。NVIDIA強しと言えますね。
Posted at 2020/06/04 19:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2020年06月02日 イイね!

ファンレスグラフィックボード

alt 
Radeon RX 5500XTを使っているにも関わらず、ファンレスグラボ・Palit GeForce GTX 1650 KalmXを買ってしまいました…。
性能面ではビデオメモリが8GB→4GBになり、GDDR5にスペックダウン。ただし、昨年リリースのSTUDIOドライバーでモニターの10bit表示をサポートしていて、なおかつ最近では珍しくなった完全ファンレスで無音環境が実現できるメリットがあります。

alt
取り付けると写真の様になります。補助電源は不要なのでスロットに収めるだけなのですが、ファンレスである故にサイズは結構大きく、幅は138mmもあります。今使っているNCASE M1は最大140mmまでの対応なので、残り2mm。本当にサイドパネルギリギリです。
私の場合、底面が15mm厚の薄型120mmファン×2の構成なので、底には余裕有りです。通常の25mm厚のファンだとここもギリギリですね。この構成のおかげで完全ファンレスでも冷却は完璧にできます。底面ファンは回転数950rpm程度なので、音は気になりませんし。
どう見ても使う人とケースを選ぶグラボです(笑)

5500XTと比べると当然スペックは大きく下がりますが、さてどの程度性能を見せてくれるか、またベンチマークでも取ってみようかと思います。
Posted at 2020/06/02 18:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「救急搬送されたお話 http://cvw.jp/b/206517/48476453/
何シテル?   06/08 22:35
岐阜で生まれ、岐阜で育った生粋(?)の岐阜県人です。転勤に伴い、2020年7月からは長野県で生活しています。 他人と同じ事を好まないせいなのか、周囲からは「ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 23 456
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024年11月25日納車。 前期のオーラ4WDより乗り換えました。同じ車種同士での乗 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
11月4日納車。コンパクトな車ながら、本格電動4WDの性能は圧巻と言え、電動化での面白さ ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサG4からの乗り換えです。初のFR車です。いい歳なので、あまり派手な外観にする ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年11月29日・納車。2019年4月1日・売却。 リコールなどありながらも、6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation