• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバーサイドGのブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

NVMe SSDの発熱対策(少しだけ)

今回はかなり画像が多めです

先日、Ryzen7 1700を導入したため、ほとんどのパーツが入れ替えに。
それに伴い、SSDもNVMeに対応するPLEXTOR「M8PeG-08」を導入しました。恐らく在庫限りのモデルですし、東芝製MLC搭載のモデルは貴重です。予算が許せばSamsungの960PROが一番なのですが、最低容量が512GBからで値段も4万円越えなので・・・。

そんなNVMe対応SSDですが、現状発熱問題が避けられませんので、小物を用意して少しでも温度が下がらないか試します。
モノは左の2点。サーマルパッドと放射性放熱板です。基板の熱を逃がす効率を上げてやろうという作戦ですね。




その前に対策前の温度がどの程度なのか、負荷を掛けて見ましょう。室温は約28度で、ソフトは定番のCrystalDiskMarkを使います。PC起動後10分後に実行を行っています。
計測終了後すぐに画面をキャプチャしたものですが、これで61度。



その後、ケースを開けてSSDを取り出します。我が家の環境だと画像の位置に設置されています。
少しボケて写っているのは電源とグラフィックボードです。





M2スロットはマザーボードにより位置が異なりますが、我が家のASRock B350M Pro4は画像のようにCPU横になっており、クーラーからの風が当たります。M2スロット自体も高めになっています。またM8PeGは初めからヒートシンクが付いている上、ケース前面に12cmファンがあるので、割と冷却には好条件です。


取り出したSSDの裏面には基板にはチップの実装は無く、フラットになっています。その裏面に先程のサーマルパッドと放射性放熱板をニコイチにして貼り付けました。劇的な効果は期待できませんが、果たしてどうなるのか期待半分でSSDをスロットに戻します。



対策後の温度がどうなるのか、対策前と条件を揃えて負荷を掛けてみました。結果は62度と対策前より悪くなりました・・・と言いたいのですが、キャプチャ画面だけではさすがに判断がし辛いので、CrystalDiskMarkのグラフ機能を見てみることにします。




CrystalDiskMarkでグラフを表示したものがこちらです。左側の大きな山が対策前に実行した際の最高温度で64度、右側の対策後が62度でした。対策後の方が2度低い結果です。正直微妙としか言えませんが、下がるに越したことはありません。私の環境でこれ以上温度を下げるのであれば、PCI-Eアダプタを使うしかないです。SSDの適正温度がどの程度かという情報はあまり聞きませんが、真夏の室温が高い状況で保護機能が働いていない状況なので、とりあえずは良しとします。

Posted at 2017/08/15 22:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2017年07月28日 イイね!

誘惑に負けました

誘惑に負けましたあぁ、やってしまいました・・・

最初はRyzen5 1600X でと思ったのですが、タイムセールの誘惑と8コアへの好奇心でRyzen7 1700をお買い上げ。名古屋の某パソコンショップT(もはや伏せていない)でいつもの如くお布施となりました。

他の必要パーツも手配できているので、明日にでも組むつもりです。8コアの世界はどんな景色なのか、楽しみです。(一部画像加工)

Posted at 2017/07/28 23:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2017年03月07日 イイね!

雪が降りました

雪が降りました昼間に色々出歩いていたらご覧の天気

そろそろ時期を見て夏タイヤに交換しようかと思っていましたが、もう少しスタッドレスタイヤのお世話になることがありそうですね。それにしても風が強すぎて体感気温が・・・。
Posted at 2017/03/07 17:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記・雑感 | 日記
2017年02月16日 イイね!

期待の外国人助っ人入団!

期待の外国人助っ人入団!写真は本日付でアメリカから入団したKIRK選手です

タイトルは春のプロ野球キャンプ風を装ってみました(笑)

物はK-1用L-ブラケットと円形クイックリリースクランプの2点。
いわゆるアルカスイス互換のクイックシューです。国内ではスタジオJinさんのみが正規で扱っていますが、在庫が切れていることが多く、注文から結構な時間待つことになるのが玉にキズです。(今回は1ヵ月半待ち)

早速、手持ちの一脚とK-1に取り付けて試用をしましたが、一脚使用時の縦位置でも操作性が横位置と変わらず、速写性にも優れています。写真のレンズはDA200mmですが、雲台やクランプが負けるような感もありません。(雲台は梅本のSL-40AZD、一脚はベルボンのGeo Pod V65)


とりあえず目論見通りの使用感が得られたので、今後は旅行でガンガン起用します。
今回は一脚用で導入しましたが、次は三脚用に自由雲台を導入したいですね。お値段が結構しますが。。。
Posted at 2017/02/16 16:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2017年01月06日 イイね!

2017年が始まりました

最近歳を取ったせいか時間の経過がものすごく早いです

2016年を振り返ると、7月の転勤がかなり大きかったでしょうか。今の所はまだのんびりと仕事が出来ていますが、今年は一気に忙しくなりそうです。1人で抱え込むのも限界があるので、うまく年下に仕事を振りつつ、リフレッシュに励みます。仕事は程々に(笑)

インプレッサは今年2回目の車検を迎えます。ボチボチと消耗品交換に合わせてグレードアップに努めたいと思っています。特に足回りですかね。

写真もせっかくのK-1が持ち腐れにならないように、もっと撮影機会を増やしていきたいですね。まだまだ腕を磨いていかねばとK-1を見るたびに感じています。

今年は公私とも共々、「再構築」がテーマになりそうです。
Posted at 2017/01/06 20:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記・雑感 | 日記

プロフィール

「IMPULミラーを装着しました http://cvw.jp/b/206517/48555778/
何シテル?   07/21 17:34
岐阜で生まれ、岐阜で育った生粋(?)の岐阜県人です。転勤に伴い、2020年7月からは長野県で生活しています。 他人と同じ事を好まないせいなのか、周囲からは「ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024年11月25日納車。 前期のオーラ4WDより乗り換えました。同じ車種同士での乗 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
11月4日納車。コンパクトな車ながら、本格電動4WDの性能は圧巻と言え、電動化での面白さ ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサG4からの乗り換えです。初のFR車です。いい歳なので、あまり派手な外観にする ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年11月29日・納車。2019年4月1日・売却。 リコールなどありながらも、6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation