• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ☆さのブログ一覧

2016年06月21日 イイね!

ドッペルさんを高速化する

ドッペルさんを高速化する私のヘンタイ自転車、ドッペルさん。
通勤でガシガシ使っておりまするが、
ほとんどの区間を最高速のギア(7速)入りっぱなしなんですよね。

なんだかな~~

クルージング時は5速くらいで流したいなぁ

ということで、高速化したいwww

当初より クランクを大きく(歯数 52 → 60)っつーのを考えておりまして。
15% スピードうp



純正オプションでも出てるし。

でもね、これやると7段全てのギアで15%うpするわけですな…
結構、山の上にある我が家ですので、上り坂は1速をウンショ、ウンショと漕いでいるのであります。
それが15%キツくなるっつーのもちょっと…

部品のお値段もちょっと…
7速、6速だけハイギヤードにならないかなぁ、と調べてたら
後輪スプロケットを交換するなんて手が!!

ということで、
クランクの大径化はあきらめて 後輪のスプロケットを交換して高速化を図りたいと思います。
Posted at 2016/06/21 13:12:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月14日 イイね!

Giulia の インプレが届き始めましたね

Giulia の インプレが届き始めましたね名作の予感…だと?
迷作じゃないのか~オモシロクないな~(^^;
それはさておき、このレポートは

・ディーゼル
・ガソリン
・クアドリフォリオ

三種のレポート載っててよかった。



ただ、



MTは左ハンドルのみ。これは残念至極…
どうせね…ちっぽけな島国(英国には失礼か…)のちっぽけなマーケットの為に
ワザワザあつらえませんよね…

全幅も無理だし…

やはりヲレには…



これしか無ぇっ!!

これとNDの2台持ちが理想だな

というわけでどなたか、情報求ム!!

Posted at 2016/06/14 13:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月11日 イイね!

BOOMBOOM SATELLITES

BOOMBOOM SATELLITESと言うバンドがある。Vo/Gt の川島 と Ba/Synの中野 にサポートドラマーを加えた形で
数多のライブやフェスを盛り上げ、そして、まもなくその活動に幕を下ろすバンド。

彼らの音楽はクリエイターからの支持が大きいと、個人的には思っている。
この楽曲はテレビ番組のジングルとしてよく使われている
ニッサン X-TRAILのCMソングにも採用された


初めて彼らの作品がメジャーとなったのはやはり
だろう。映画「Apple SEED」の音楽監修を彼らが行っている


はDODGEのブランドCMソングにもなった


はガンダムUC(映画版)の主題歌に


彼らは自身の音楽制作をほぼ二人のみで完遂させる。プロモーションもほとんど行わない
にもかかわらず、このように楽曲がメディアに採用されるのは、その作品の先進性ではないかと思う。

しかし、このバンドはまもなくその活動を、中野の言葉を借りれば「川島との音楽の旅」を、終える。
理由は川島の病、脳腫瘍の影響のためだ。これまで4度、発症しそのうち2回は外科手術にて切除
(確か右脳前頭葉を中心に脳全体の1/4ほどが切除されているはず)、3度目には「科学、医学の限界」と
2年の余命宣告されながらも中野らの必死の調査にて治験中の放射線慮法に参加、一定の効果を挙げていたはずだった。
だが、病魔はゆっくりと、だが確実に川島の体を蝕み続けた。昨年、ついにライブ活動の無期限停止画アナウンスされ、また最後になるはずだったライブも体調の悪化によりキャンセルとなった。
川島が音楽家として活動するための時間は多く残されてはいなかった。その残り少ない時間を
最後の作品、「LAY YOUR HANDS ON ME」(2016/6/22発売)に注ぎ込んだ。

デビュー初期にダークで暴力的なサウンドが



今はとても前向きで穏やかに、しかし力強い


もっと彼らの音楽を体験したかったし、彼らももっと活動したかっただろう
昨日、ニュースで取り上げられたらしい。この番組は日本武道館公演のときも
彼らを取材している。きっと「スタッフの中に彼らのファンがいる!」と確信している。

中野さんが心境を吐露している


しかし、彼らはその音楽の旅を病魔とともに歩んできた。病気が楽曲に影響を与えているはずだ。
だから、病魔さえもメンバーだと、僕は思う。だから最後にあれほど前向きな楽曲をリリースできたのだと思う。
何も知らない人が視て「お涙頂戴」にとられるのはイヤだとは思うが・・・

でも、これを最後に彼らを知るすべは過去のリソースのみとなってしまう。

どんなことをしても、
より多くの人に彼らの存在を知ってほしいと
強く。そう思う。

Posted at 2016/06/11 08:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月03日 イイね!

整備士不足?

て、問題なのかな?コメ返をうんと悩んだら、この結論に行き付いたwww

これから人口も衰退していくし。
カーシェアも進んでるし。そのうち自動運転が普及したら自動車も公共交通機関になるでしょう。
そもそも、クルマ離れが進んでるし(;´Д`)
クルマのハイテク化は進み、高電圧化、モジュール化、先端材料化していて
ディーラーを含む町のクルマ屋さんでは対応できなくなるし。
極端なハナシ、CFRPなんか普及したら板金修理どうするのよ?ってこと。
今の高張力鋼だって…

だいたい、メーカーはどんどん生産したいし、3年ごとに乗り換えたい人もいっぱいいる。
その利害一致が 整備士よりも生産工場労働者を増やす方向にむかわせる。
非正規で雇えるしwww資格もいらないし。というかもう、ロボットにリプレイス(;´Д`)

だから、整備なんて でっか~~い所にヒトと設備を集約しちゃえば、もういいような。
そうすれば効率的に回せるし。三交代制とかでね。
でっか~~い所っていうのはディーラーのサービスセンターのレベルじゃあないですよ。
VPCというか、有るんですよ。新車とか一括して点検したりオプション付けたりするところが。
パーツセンターも兼ねて、いっそ販売も集約しちゃって。
街のディーラーはもう無くしちゃって。たしか既にそういうのあった気がする。

試乗車はタイムスパーキングに置いて、有償にすれば何の気兼ねもない。
ポイント制にしてさ、車両購入時にその分 差っ引くようにすればよいじゃない。

不便?そんなこたぁ~ないでしょう?
みんなIKEAとかららぽーととか、遠くてもはるばる行くでしょうに。ぼくも良く行くwww

クルマを自転車の延長みたいにとらえている人にはそれで充分なんじゃないかな?
そういう人たちに対する現行のビジネスモデルはもう、行き詰ってるんじゃないかな?
で、現行のやり方は富裕層やクルマ好き向けに特化すればよいと思う。
そもそも、このビジネスモデルって整備や技術料など無形の商品に対する価値を認める
欧米(端的には”チップ”が良い例)だから成り立つものではないかと。

クルマはやっぱり魅力的、みんな仕事にしたがるけれど今はそのための敷居が低い。
だからどんどん集まる。供給過多。そうなると一人あたりの価値を下げざるを得ない。
そうなると、生活できなくて脱落者続出。

整備を工業化すれば特に問題ないと思うし、できると思うので
そんなに問題視する事ではないかなぁ

皆さんはどう思います?

Posted at 2016/06/03 13:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月01日 イイね!

ディーラー整備士の給料ががが

ディーラー整備士の給料がががなんか、ヤフトピに載ってましたね。

まあ、その通りですよ。
僕はフロントマンでしたが、3年目で朝8時くらいから23時くらいまで残業して、休日も出て
それでも年収300万円前半になりそうだった時に子供ができたり、その他モロモロで
足を洗うことを決意しました。やりがいはあったんですけどね…
しかも僕がいたところの名前を出すと、「かなり良い会社だよ」と言われました…orz



これは死ぬほど時間外労働してって事でしょ?
月給手取り11万ていうのは残業なかったらってことだからね。

いろんな問題があると思いますけど、ココで上げるからには

・まず消費者。
「Dは」「Dは」という連中が”工賃”、”技術料”という概念に対してあまりにも無頓着
あまつさえ、「あそこはロクに見もしないでぼる」みたいな事を推測だけでのたまう人がクルマ好きのノンプロに多く、
その人たちがクルマ好きじゃない一般人を啓蒙してしまう。
プロショップが悪くいうのも見たことがある。
そういう所に限って、手に余るトラブルが出たらディーラーに持ち込んでるんですよ~、
そういう事実、知ってる?
それと無茶な納期。入庫したら直ぐ着手してもらえると思っている人が何と多い事か。
「それなら空いたときにすぐ持って行くからすぐ着手して」という人もいらっしゃいましたが
軽微な作業ならともかく、ほとんどの作業はある程度作業したら少し時間をおいて別の角度から見たり
冷間時のコンディション見たり。ぶっ通しで作業することは無いんです。
ついさっきまで走ってきてチンチンに熱された排気廻りとか、作業できます?

・提供者も提供者
自分らの整備に付加価値を付ける努力が今一つ(忙殺されている状況下でそれを強いるのも酷ではある。)、とはいえ、メーカーから「CI」と称してそういったことができない環境にあるのも事実。
作業に対する説明不足もある。フロントマンがいるところならフロントマンの仕事。
一番いいのは受入時に一緒にクルマをザックリ見てもらう事15分から30分くらいかな。
オイル漏れやガタツキなど見せれば納得してもらえるケースは多い
しかし…フロントマンが1件に割ける時間は…経験上10分くらいが上限なのよね…やはりキビシイなぁ…

昨日、雑誌立ち読みしてて脇坂寿一だったかな?のインタビュー読んでたら
「日本のモータリゼーションを進めるにはもっと参加型にしたほうが良い」
というコメントがあった。これはモータースポーツの話だったのだが
「自分ではここのコーナーはこの速度が精一杯なのにプロのレーサーはこんな早くてスゲー!!」
という感覚をもっと持ってもらいたいという主旨だと。

みんカラの人はDIYでやる人が多いんだから、そこんとこもっとフェアに見てほしいよな。
・この作業はどんだけ難しいんのか
・工具揃えるのにどれだけコストかけなきゃいけないのか?

一番タチ悪いのは、やったことないのに想像だけで
さも自分がやったように語っちゃう人だけどね…


Posted at 2016/06/02 12:40:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #156 昔の話…クラッチ交換についてのあれこれ https://minkara.carview.co.jp/userid/206837/car/2233911/6352325/note.aspx
何シテル?   05/04 12:08
2006年、Yahoo!!で展開している「遊清館日記」の愛車紹介にとはじめました。が、本館はもう更新しておらず・・・というか、あれから10年、SNSの発達で(r...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

整備士不足? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 06:03:00
クラッチマスター交換2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 07:12:16
タイラップさんのサスペンション独学ノート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/08 00:14:13

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファの毒が抜けきらず、 ・アルファらしく ・故障リスクを少なく と考えて、V6 6M ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
日常使用もできるけど、ただの道具じゃ詰まらない。そんな希望にバッチリ応えられるクルマです
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax 211 ASSAULT PACK (その他 DOPPELGANGER 202 blackmax)
遂に登録しちゃった… アンチも多いが信者も多いw ドッペルギャンガー! 通勤メインです ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
アルファGTの日常使用が難しくなってきたためメイン機として購入。 お金ないので中古がよか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation