• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ブルネロのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

『 青梅宿懐古自動車同窓会 』へ

『 青梅宿懐古自動車同窓会 』へ1枚目は、米国車から・・・シボレーインパラSS です。

細かなところもデザインされている美しいかたちがとても新鮮に映ります。🤔



会場の「総合運動公園」駐車場は、子供の頃にいまは亡き叔父が、私を連れて来てくれたあの「青梅鉄道公園」のすぐ側にあったのです。

懐かしい記憶と共にすっかり忘れていたことも多々あり、いろいろと感慨深いものがあるのでした。😭


因みにこの会場のロケーションとイベントの雰囲気は、なかなか良いと思います。


ところで・・今回久しぶり、しげぼうずさんに再会できました。

さらには・・・念願叶い、かえるGOさんにお会いすることができました。

残念ながら・・マシ◯ガ◯トークの切れ味を体感するきは少々時間が足りず、次回以降にお預けです。

それでは、いつものように、好きな車を好きなように撮って参ります。🙂



しげさんの特設ブースです。
普及活動ですね・・・あれっ?布教活動かな。

いろいろと興味深いお話しの数々・・お聞かせいただき、ありがとうございました。

県西部の地底探索のお話し?はいずれまた、お聞かせ下さいね。


紛れもなく・・・虫たち。🐛


よく見れば、やはり・・虫たち。🐞


これは貫禄ありすぎな・・・虫たち。🐝

360ccや550ccの動くジムニーを見たのは久しぶりなのであーる。🙂


集まったベレットの中で最も気になった一台。


特にこのホイールとボディカラー。
なんだろう?


coupé・・最近、妙にカッコよく見えるのだ。


よく見ると・・・いいなぁ。
大きさも程よいのかな。


綺麗なかたちです・・エンブレムも美しい。


テールの伸びやかさ。


この車を選ぶ方は、間違いなく好きモノでしょう・・・いまやこの表現も凄いかな。
昭和的死語なのでしょうね。😊

前回ブログのCCF in 桐生に続いて、違うシムカクーペとの再会には、正直とても驚きました。



もう一つの再会。

CCF in 桐生に続いて、ビートルオーナー様と再びお会いすることが出来・・いくつか貴重なお話しを伺うことができました。ありがとうございます。


しげさん、かえるGOさん・・・ありがとう。
また、いつか何処かでお会いしましょう。


ご覧いただき、ありがとうございます。


@ブルネロ
Posted at 2022/11/19 23:38:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車イベント
2022年11月10日 イイね!

『 第15 回 クラシックカーフェスティバル in 桐生 』

『 第15 回 クラシックカーフェスティバル in 桐生 』久しぶりに予定も合い・・・桐生の街を訪ねることが叶いました。

相変わらず、風情のある素敵な街並みの桐生なのです。😊


何故か家内も一緒に行きたいと言いまして・・折角なので、190Eを約2ヶ月ぶりに出動させました。(大丈夫なのかなぁ?)


巻頭の一枚は、2000GT-Bさんの愛車スカGです・・・久しぶりに拝ませていただきました。

54の佇まいにどことなく、古武士の風情があるのも、日常を共にされてるその姿勢にあるのかなって、ついつい余計な事まで考えてしまいます。😐



近くには、桐生天満宮⛩

もう数年前になりますが、骨董市でこちらに来たことがあります。

会場は、いつもの群馬大学 理工学部・・桐生高等染織学校を発祥とする歴史ある学舎です。

まったく余談なのですが・・・街の中に遊園地🎡や動物園🐘・・古くからあるところなんてのがいいですね。😄



歴史ある建物、古(いにしえ)の建造物や遺構を見るのはいいものです。


お巡りさんも勤務の中で少しだけ楽しめます。
日夜ご苦労様でございます。🫡


歴史的な建物で、より一層雰囲気が出ます。


ドラージュ(仏)(Delage)

昔、Car Graphic誌で見たような気もするのですが、まさか日本に入っていたとは・・あるところにはあるものですね。


当時のレーシングカーですね。


視覚的にも美しいエンジン。


メルセデスの中で最も女性に似合う印象はあります。


それでは、参りましょう。😄



🇮🇹イタリア村へ。
きれいな形です。
スポーツカーのライトカバーって・・・子供の頃の未来であり、スピードでした。


建物との相性も良し!


オールドアルファ達。


かわいいなぁ・・大事にしてもらいなよ〜!


気になるホイール。
FPS(伊)とフォートラン(日)



🇫🇷フランス村潜入。 捜査開始!


コチラも雰囲気あります。


伊・仏 国境付近。


ほっとします。
僕には、こちらが合ってるかも。

我が女房は、キャトルに乗ってた時期があるので・・・何か心の中にあるようでした。


おもしろいこと、やって〼!


シムカ(仏)・・洒落てます。

作家 五木寛之 氏の小説にシムカを題材にした短編がありました。(この短編はなかなかおもしろいです)・・これを古書店で見つけた時は、ほんとに嬉しかった。(まだ世間には、ブックオフなんて無い頃のお話です)

左の銀色は、敢えて普通っぽい車体色が良いなぁ。


小さな小洒落たクーペ。



ちょっと寄り道・・・赤と白。

昔話で恐縮なのですが・・高校生の頃、オリベッティ(伊)タイプライターのラジオCMで「赤と黒」って商品があったのですが、どなた様かご記憶にありますでしょうか。まだパソコン普及の遥か以前の時代の記憶であります。😊


ところで・・・ここまで来て、なんとなく皆さんそろそろ胸焼けした頃かなぁ?・・してませんか?😊

それでは、どうぞ。


はい、どうもぉ・・・一服の清涼剤です!😄

絵的におもしろいらしく・・女房は喜んでパチパチ撮ります。

どーしてこーなってるかは、ワカリマセン。


帰ってよく見たら・・・young (Sか? SSかな?)なのです。


🇯🇵スバル村①を内偵捜査中。


スバル村②
これはSSなのでしょうか?


スバル村③

つられてほのぼのします。
もう♨️温泉気分ですね。
(女房曰く、私はここが一番似合うそうです)



🇩🇪ドイツ村に侵入。


type 2 は、一瞬で周りの空気を変えてしまう魅力(魔力?)があります。
きっと組合活動中でしょう。


見てる分には、楽しいです。


1966年式 VW ビートル type1


この時、オーナー様が大変ご親切にいろいろとお教え下さいました。ありがとうございました。

貴重な素晴らしい車を拝見させていただき、ドライバー席にまで、座らせていただきました。

感心したのは、左右ドアの建て付けの良さと開閉音の質感の高さで、素直に感銘を受けました。 ありがとうございました。


気になる一台①
ナローのクレマーチューン車を初めて拝見できました。


ホイールの隙間から覗くローターが尋常では無さそうだし、車内のケージも様子の違いを醸し出してました。



🇺🇸米車エリアへ。


女性のギャラリーが興味深い様子で見ていた姿が印象的でした。


テールフィンの時代。


いい色です・・・以前、前橋のイベントで遭遇したような気が致します。🤔



2000GT-Bさんの愛機その①


同じくその②


気になる一台 その①


気になる一台 その②


気になる一台 その③


会場風景①


会場風景②


会場風景③


会場風景④


ちょっと寄り道・・三菱村を覗く。


そろそろ帰ろうかな。


あっ、ジェミニだ!・・・懐かしいね。
かつては、あんなに沢山走っていたのに。


Sに似合うなぁ。


会場風景 その⑤


最後に・・ここにもyoungが居た!
妻には、何かウケたようだ。

何処がyoungなのか?・・・らしい。
説明すると長くなってめんどいなぁ。

それより、指なんて差してはなりませぬ。



此方も久しぶり・・実は、ミヤケの洋菓子を買うのも目的のひとつでした。私共夫婦は、お気に入りの味で、いつも美味しくいただいております。😋


更に脱線していきますが、私はシュークリームとかプリン、苺のショートケーキなんてのが好みです。

それでも、ル・コントが復活して、いつだか食べたタルト・タタン・・・あれは美味かったですね。🙂



190E近影。

夏頃に脚廻りの消耗品をリフレッシュしたところ・・・印象がだいぶ変わりました。

これで暫くは安心して乗れそうです。(機関系と電装系は最初に済ませました)

やはり、30年の時を経て応分に劣化していたのでしょう・・ソフトに感じた好ましい乗り味は、やや違った印象に変わってしまい、正直微妙なところなのです。

一方、首都高速のコーナーでも不安な傾きは感じなくなりました。これは良かったです。

もっと乗るにつれ、印象が変わるといいのですが・・・何しろ新車の状態を知らないので、判断も怪しいのであります。😂

当たり前の事ですが、30年で自動車は随分と快適に進化しているのを痛感します。

一方、失って初めて気づく機械的なおもしろさや素の楽しさ、良さみたいな何か?・・同時に捨てざるを得なかったことも事実なのかもしれません。

此れを言ったところで、詮無い事なのでしょう。



長々とした戯言に最後までお付き合いただき、ありがとうございました。

感謝合掌。


日時:2022年11月 6日(日)

会場:群馬大学 理工学部 桐生キャンパス


@ブルネロ
Posted at 2022/11/10 15:16:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車イベント

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さ〜ん! 

そんな殺生なぁ・・・(最近まったく聞かないフレーズでしょう?)

そんな怖いこと言わないで下さいよぉ〜っ・・GSより、もっともっと怖いのがお船であります!🤭

なので貴殿は素晴らしい!👍」
何シテル?   08/02 20:36
@ブルネロ です。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Holts / 武蔵ホルト アルミパテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 14:27:10
チョイと紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 10:01:32
KURE / 呉工業 インビジブルガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 07:24:04

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ 大先生!または、博士。 (メルセデス・ベンツ 190シリーズ)
1991年式の190E に縁があり、無謀にも?所有する事になりました。 大人になって ...
アルファロメオ ジュリア ベルリーナ (アルファロメオ ジュリア)
再びアルファと付き合うことになりました。 アクの強い面構えが目を惹きがちで、好き嫌いが ...
スバル ヴィヴィオ 豆自動車 (スバル ヴィヴィオ)
・・・あらためて見ると、随分と小ちゃなクルマで・・ いろいろな意味でも、この小ささがい ...
アルファロメオ GTV ロンパーロメオ (アルファロメオ GTV)
・・・時の流れとは、早いものです。 ついこの間、思い切って買ったこのクルマも、はや1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation