• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lasre-alfaのブログ一覧

2016年03月18日 イイね!

エンジンの回転数に気を配りなさい

車を末永く使いたい、大事に乗りたいと思うなら、エンジンの回転数に気を配りなさい

エンジンは減ります。
鉛筆みたいに減るのでなく、中で徐々に摩耗して減ります。
そして、いずれどっかのタイミングでオーバーホールが必要になる。
このタイミングが、維持か乗り換えかの判断時でもある。

オイル交換と冷却水交換をしっかりしていれば、摩耗はかなり抑えられる。
それでも摩耗が激しいは、「エンジンを回しすぎることでの摩耗」。
なかには「構造的欠陥」もありますが。

しっかりと冷却と潤滑が行われているのは当然としてエンジンが一番快適なのが
一定回転数で軽負荷のままずっと推移する」こと。

うちの車を例にすると
・吸気抵抗が消えるのが2000rpm付近から、
・トルクが持ち上がるのも2000rpm付近から、
・燃料消費量が低くなるのも2000rpm付近。
・燃料カットが確実に利くのも2000rpm付近から。

車種によって違うが、キーワードは2000rpm

ここの回転数付近を上手に使って、一定回転を保って走る様にできれば
エンジンにとっての「快適な」ゾーンになる。

また、回転変動が多い、大きいと他の補機への負荷も相応にかかるので、
避けるようにした方が良い

通常のATであればアクセルを一定の開度で開けてやれば定回転のまま、
速度で順次シフトアップしてゆくはず。
MTであれば2000rpm+次のギアの2000rpm付近の速度でシフトアップとなる。
CVTはメーカー、車種によってプログラムが様々で勝手にやるからよくわからない。
扱いながらその癖を捕まえるしかない。

ただ、この一定回転数を維持するのは交通状況を加味すると結構難しい
総車重に対して排気量が小さい車やギア比が高い車、
常に積載物が多い車になると速度が出ない、伸びないとなる。
交通事情や周りの状況に合わせてケースバイケース
無用な流れの阻害は、集団の中ではただの迷惑になる。

要は、
無駄に回転変動を与えない、闇雲にエンジンを高回転まで回さない

これ、一般で言われないからか、知らないものなのかやらない人多い。

軽四輪のエンジンが長く持たないのは、回転変動が多い、大きいから。

エンジンは「一定回転数で軽負荷のまま」で動かせば
オーバーホールまでの期間はかなり持たせられる

オイルも汚れにくく、熱量も一定になるから冷却も効率がよくなり、燃費も上がる

でも、エンジン特性を勘案した扱いになるので良い回転数見つけるのが難しい。
やっぱり、常に自動車のカタログには燃料消費量も含めた性能曲線図が欲しいと思う。
Posted at 2016/03/18 22:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長く大事に使いたいなら | クルマ
2016年03月17日 イイね!

冷却水(クーラント)は定期的に交換しなさい

車を末永く使いたい、大事に乗りたいと思うなら、冷却水(クーラント)は定期的に交換しなさい。

エンジンオイルは定期的に交換しなさいと、文章が同じフォーマットで申し訳ない・・。

メーカー推奨交換時期は「6年 OR 10万キロで買換え」を予定してる場合の話。
末永く大事に使うなら交換は「シビアコンディションで考える。

<冷却水>
・普通のクーラントであれば車検毎に全量交換する。
・長寿命クーラントであればメーカー指定期間で全量交換する。
 但し、長くても4年程度で全量交換する方が安心。

可能な限り、純正品を使うようにする。
パッキンやホースなどの部品との相性でハズレにくい

冷却水はエンジン内のウオータージャケットや
ラジエータの腐食や詰まり等を防ぐ為にも交換は必須
効率よく冷えなければ、内部の摩耗などが起きやすい。

エンジンオイルと同様に冷却水の交換も
総走行距離が延びれば延びるほどに、
後になって寿命として効いてくる

交換でお金は確かにかかる。
しかし、後でトラブルになると、もっとお金がかかることになる。
必要な事と思い、頃合い見て惜しまなく交換する。

交換は時間がかかるので車検時に行うが理想的。

もし、10万キロでタイミングベルトの交換予定があるなら、
そのタイミングでウォーターポンプの交換をすれば、冷却水は全量交換になる。
更にそのタイミングでラジエータホースの交換もやれば尚効率よい。
工賃は10万位?は、かかるが個々の単品交換より安価になる場合が多い。
10万キロ超えであれば、この辺の部品はどのみち交換しないといけない。

作業はディーラーか信頼置ける整備工場へ頼むこと。
カー用品店やスタンドだと全量交換どころかエア抜きすらしない場合もあるから要注意

クーラントの濃度。
寒冷地は濃度は
50%~、それ以外は30%~位。
(メーカーや整備工場、地域によって差異あり)
冷却水は水に近い方がよく熱を奪う(冷える)っぽい。
スプリンターが寒冷地で使っていた頃のままの濃度だと、
首都圏の猛暑では少し水温が高めで推移して、
電動ファンが頻繁に回る割に冷えるのに時間がかかる。
首都圏の濃度にすると、通常の針の位置(水温)になり、
電動ファンが回る頻度が下がり、
寒冷地濃度よりは効率よく冷える様子。
逆に北海道では夏は涼しいのか
寒冷地濃度でも全く問題なし。

使用する地域に合わせて、しっかりと濃度の管理はした方がいい。
寒冷地で
冬のシバれた夜に外に一晩停めておくと、クーラント薄いとシャーベットになって凍る。
オーバークールもオーバーヒートもエンジンには良くない。
Posted at 2016/03/18 00:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長く大事に使いたいなら | クルマ
2016年03月16日 イイね!

エンジンオイルは定期的に交換しなさい

車を末永く使いたい、大事に乗りたいと思うなら、エンジンオイルは定期的に交換しなさい。

メーカー推奨交換時期は「6年 OR 10万キロで買換え」を予定している場合の話。
末永く大事に使うなら交換は「シビアコンディション」で考える

一般的に、
・自然吸気は5000キロor6カ月(どちらか早い方)
・ターボは2500キロor3カ月(どちらか早い方。サボるとタービン壊す可能性大)
・オイルフィルタは純正品を2回に1回交換。(純正品は濾紙品質と性能が安定してる)
・オイルはメーカー純正を使う。(API、ILSAC、SAEの規格は満たしてるはず)
・粘度は車種指定粘度を守る。変更する時はディーラーで確認する。
・油種は鉱物油でも問題なし。(合成油でも交換スパンは延びない、お金あればどうぞの世界)

もし、年間走行距離が3000キロ満たない自然吸気のガソリン車であれば、
・エンジンのサーモスタットが開いてきて(※)から走らせる

(※水温計の針が少し上がってる状態。
  水温がランプの場合はランプ動作条件を知らないので判断不能)

AND
・1回の走行距離が十分暖気状態で10キロ以上走る
AND
・高速走行は年に数回
AND
・高速の速度は100キロ程度で回転数をトップ(4000回転以上)まで回さない

を満たしていれば、1年交換でもなんとか大丈夫。
でも、理想は6カ月で交換する。

逆に、
・エンジンをトップ(4000回転以上)まで高頻度で回す。
・高速で点数6点以上の速度で走行する。
・夏の渋滞でエンジンが効率よく冷えない状態が
長時間続いた
・峠や山道のスカイラインなどで胸も車も熱い走りをした
無茶な追い越しを繰り返して度胸試しをした、など。
オイルは100℃超えると一気にダメになる。
過酷な条件の時は、帰宅後は早めにエンジンオイルを交換する。

交換時の油脂類は
可能な限り、純正品を使うようにする。
オイルシールや他の部品との相性でハズレにくい

エンジンはオイル交換をしっかりしておけば、
後々のトラブルはかなりの確率で下げることができる。

そして、総走行距離が延びれば延びるほどに、
後になって寿命として効いてくる


オイル交換は確かにお金がかかる。
最近は「原油高の頃のままの値段だべや」と言わんばかりの値段。
しかし、後でトラブルになると、もっとお金がかかることになる。
必要な事と思い、頃合い見て惜しまなく交換する。
交換しないとトラブルになるが、交換しすぎてトラブルになる事はまずない。
また、日常ユースであれば高性能オイルよりも純正オイルを頻繁に交換がよい。

エンジンオイルは原油を蒸留した残油で作るから、交換しすぎても非エコではない。
エンジンオイルの為に原油を精製することは無い、躊躇なく交換すべき。
いい加減な管理で早々に車をぶっ壊してしまう方がずっと非エコ、散財である。

<ディーゼルの場合>
交換はガソリン車の条件と同じ。
オイルはガソリン以上に過酷になる、交換タイミングは早い方がいいに越したことは無い。
オイルは真っ黒になるが、洗浄性が高い証拠でそれが正常。
乗用車の場合はオイルパンへのオイル容量が少ないから
大型車よりは交換はシビアに考えた方がよい。

クリーンディーゼルやダウンサイジングコンセプトでターボが出て最近は人気。
でもオイル交換のスパンを考えると、維持費高になるのは昔からのこと。
ターボこそ、頻繁にオイルを交換しないといけない。
ターボ車選ぶも自分、知らなかったと言わずにがんばれ。

Posted at 2016/03/16 22:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長く大事に使いたいなら | クルマ
2016年03月15日 イイね!

大事に乗りたいと思うなら、これだけは大事にしなさい

車を末永く使いたい、大事に乗りたいと思うなら、これだけは大事にしなさい。

・ボディ
・エンジン
・ミッション
・足回り
・空調


この5つ。

廃番になる問題あれど、後は部品交換で何とかなる。

だから、これだけは大事すれば、なんとかなる。

これ意識しておくと、しないと、では全然違うから。

ボディ剛性の復旧は無理と覚悟すること。
如何にして日常で捻じれや衝撃を小さくするかを考える。
サスは前後、若しくは4輪セットで考えないとバランスが崩れる。
エンジン、ミッション、空調はダメになると、修理が相当高額になる。
古い車になると廃車を覚悟しないといけないことになる。
Posted at 2016/03/15 16:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長く大事に使いたいなら | クルマ
2016年03月11日 イイね!

この時期は毎年恒例の自動車税かとイライラする

この時期は毎年、イライラの時期。

そう、5月に来る自動車税
エコという名で脳足りんのバカ国民を煙に巻き増税しまくりの税金。
うちの車は車齢が13年をゆうに超えてるので、

34500×1.15=39675円。

既に、2000ccクラスの税額

確かに車齢13年は古い。
昔は11年目過ぎたら毎年車検で点検しなさいだったのだから。
でも、中古で見ればそれなりに値段がまだ付いて
販売されてる車齢でもある。
今では決して、「古い=ゴミ」という車齢ではまだない。

そもそも、自動車税は所有してるだけでかかる「資産税」。
資産は減価償却で目減りして価値がなくなる。
自動車は6年たったら「国としては資産価値はゼロ」。
後は市場取引値というだけ。

価値は一戸建てと同じく、
新しいうちは高く、古くなれば安いが原則

ここも国民は根本的に分かっていない。
車両保険も新車は高くて、古くなると安くなるのもここにある。

初等教育で
「税金=納める」ばかりで「税金の本質中身無し」
文部省教育の賜物。

更にエコに付いては「基準の考え方自体が誤り」に気づくべき。

「ガソリンの消費=悪」とする考えでみれば、
今も昔もエンジンのガソリン消費量は変わっていない。

理想空燃比=14.7、NOx対策で13後半。
技術が進化してもガソリン1ccに対して13の空気で燃してる訳。
出るCO2は今も昔も根本的に変わっていないのに気づかない。
空燃比をリーンにすれば煤とNOx対策が出来ないから
リーンバーンエンジンはメーカーから消えた。
リッチにすれば、当然燃料消費量が増えてCO2が増える。

ハイブリッドは低速時にモーターを用いることで
加減速時の燃料消費を抑え、アイドリングストップで
停車時のエンジンを停止させることで燃料消費を抑える。
機関そのものの
燃料消費量はたいして変わっていない。

だから、
どのカタログからも性能曲線と燃料消費量のグラフが
ずっと消えてしまって、あることすら忘れられている。
もっともらしく書いて「エコ」と謳っても
燃料消費量が変わっていなければエコでないから。
都合の悪いことは全部「隠せ」というわけ。

昨今の燃費は
「軽量化」と「アイドリングの抑制」と「ミッションの伝達効率化」での値。
CO2の素である燃料消費は変わっていない。

仮にガソリンだけでなく生産と廃棄をトータルでと考えれば、
新しい車程、寿命サイクルが短いほど、CO2は多いとなる。

21世紀で自動車そのものが大衆化した時代に、
いつまでも重課税してること自体が変な事と気づかないのが
国民のオメデタイところ。

税金が大幅に下がれば、
経済活動にかかるコストが下がり結果として、
自分たちの給与や新製品の開発、需要の喚起につながることだと
強く認識すべきだろうね。
メデタイ鳥頭だからわかんないんだろうけど。

公務員や議員が金持ちで幸せになる必要はない。
国民が
豊かに幸せになればそれでいい。
財源不足は公務員の給与削減やれば済むだけの事。
それで食えないなら民間へ転職すりゃいいだけ。

国民が票を武器に議員へ強く働きかけない限りは
自動車だけでないすべて物が
さらなる重課税になってゆくことになるのをよく考えるべき。

重税国家で「働けど我、生活楽にならず」が良き未来ですか?
江戸時代の百姓一揆じゃあるまいし。
これが子供たちへの明るい未来で将来なんですか?

エコなんてまやかし、
いい加減、綺麗ごと言ってのカマトトっぷりに気づこう。

また、GW明けか、GWの平日発送で納付書が来るな。

みんなよく文句の一つも垂れないもんだね。
選挙で重税に加担した議員や党は徹底排除しないと、
悪くなることあれど良くなる事は絶対にないぞ。

と、文句をまた書いておく。

うちの車は17年超えた1500ccのオートマチック車
遠距離ドライブしたら未だにリッター22キロいくぞ。
十分、スーパーエコカーだろう。
嘘だと思うなら一緒に関越で新潟行こうぜ。
国交省のエコ燃費担当君。
ただし、都内の渋滞嵐だと10キロ位になるけどね。
それはアイドリングストップしない限りはどの車も一緒。
Posted at 2016/03/11 09:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

lasre-alfaです。 適当気ままに更新ですので気長にどうぞ。 面倒なのでこういうのやらなかったのですが スプリンターの資料やネタが減ってきたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678 910 1112
1314 15 16 17 18 19
20 2122 23242526
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
大先輩のスプリンターに代わって、家にやってきました。 また10年以上のお付き合いができれ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルのヴィヴィオ。 実家の下駄車。 実家で最後まで残った唯一のマニュアル車。 当時は軽 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
16万3千キロ超えまで乗りました。 年式が古くなり車検が1年単位となるためやむなくAE1 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
CE90の後に新車で購入。 特別仕様車でSE Vintage Lリミテッドというグレード ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation