• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lasre-alfaのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

高齢者の事故は60歳を過ぎたらMT限定にすれば良いだけ

高齢者の事故。
多いよねぇ・・・。
現役世代は通勤で往復、退勤後に買い物に子供のお迎え。
土日にドライブ程度で更に金にはゆとり無いから行くにも限度有り。
平日はずっと社内でこき使われるだけで基本車に乗らないのに対して
毎日暇な高齢者がやることない、ボケ防止と
終日フラフラ出るたびに車に乗ってるわけだから当然多くなる。

60歳過ぎたら免許をMT限定にすればいい。
AT限定免許の人は限定解除を教習所でやる。
限定解除ができない人は免許の更新できない(更新拒否)とやればいい。

これ位の器用さと技量が最低限無いと自動車の運転は無理ということ。
それだけ、器用さも技量も注意力も無いとダメ。
ふんぞり返って運転するためにATがあるのではない。
MT車より操作が簡便であるのだから
より一層注意して運転しなさいということ。

AT限定は限定の免許であって、
本来の運転免許のオコボレ制度だという認識が甘い。
自分が若い頃は「なんだ偉そうにAT限定か!」ってバカにされたもんです。
そもそもMTが当たり前の認識だからAT限定は絶対に選択肢には無かった。

MT限定。これで暴走事故は大幅に無くなります。
店舗へ小さな突っ込みはあるかも知れないが、暴走は漸減するはず。

でも、やらんだろうね。
車が間違いなく売れなくなるのでメーカーが圧力を間違いなくかけるかと。
更に肩書立派な怪しい専門家を引っ張って他に論点ずらして、
さらに安全装置に、安全はお金と消費者を陽動するだろう。

同じ圧力かけて、陽動するなら、自動車の税金絡みを徹底的に圧力かけて
廃止に持ち込み、異常な任意保険料の基礎価格の高さを
糾弾してもらいたいもんです。
若い子の任意保険の金額聞くと呆れるだけボッタクリなのには驚くばかり。
可処分所得は下がってばかりなのに・・・。

さておき、
こういう制度を作って逆に高齢者へMT車買替のビジネスチャンスで
頑張るのであれば、日本もまだ未来は少し残ってる気がするけどね。
教習所も新たな生徒増加で儲かるし。
今は100年時代なんでしょう。
これが嘘でないならまだまだ60って元気でしょ。
環境問題なんか何とかなるでしょう。
うちの車だって20年前のスプリンターと総合燃費はさほど変わらない。
そもそも基本はストイキ燃焼だから「排気量=燃料消費量」辺りは
大方決まってくる。
だから新しい燃費基準でエコカーやればいいだけ。
今のJC08だってプリウスの為の燃費基準みたいなもんだしね。
MT減税みたいなのをやれば売れると思うけどね。
どのみち、偉そうに能書き垂れても減税無いと今の人は新車買わないんだし。
ウイッシュもアイシスも消えて、マークXも売れなくて居なくなる。
次はプレミオ/アリオンの番だろうね。
Posted at 2019/05/13 00:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年05月12日 イイね!

オイル交換

オイル交換をした。

今回使ったのは前回と同じトヨタのシンセティックオイル。
SN 0W-20がSN Plus 0W-20となりました。
去年末に変わった様子。
従来のが旧品番で今回は新品番。
パッケージは同じ。

中身の変化はわかりません。
LSPI対応らしいので、Ca系がMg系添加剤に置き換わった位かと。
この置き換わりの弊害が分らないから手放しでは喜べないけど。
お値段は据え置き価格でした。
SDSも新たに出てる様です。
ただ、私たちが分る具体的な成分構成は書いていませんけど。

さて、新しいオイルの変化は。
「わかりません」

振動が減った。
メカノイズが減った。
エンジンの回り方がスムーズになった。

よくある、オイル交換後のレビューのあるある感想程度です。

この半年オイル交換。
カローラを買って以来の春の定番作業になりつつある。
新しいうちで所有者に自分の名前ある車なのでやっているわけです。

オイル交換をしたことの恩恵は7年~10年、
5万~10万と乗ったときに
エンジン劣化の面でジワーっと効く。
車両価値が無くなり、車両保険を外してもいい頃には
5000キロ若しくは年一回に多分なる。

こまめにオイル交換をした方がいいけど、
それはオーナーカーである場合の話。

残クレやローン返済後に下取って買い替えるという人は1年ごとでOK。
3~5年で手放すんだから、その先の事なんか考えないでしょう。
ただ、ディーラーも姑息なので購入時にしっかりメンテパックと称して
お金を先に前納させてオイル交換をさせようとします。
別途で改めて2~3万払うと違い、数百万の買い物で
金額に2~3万メンテで上乗せても殆どの人は文句言わず払います。
それを見越してるだけのこと。
下取り時の機関不良を極力小さくする為に払わせているというわけ。
整備部門も売り上げできて一石二鳥。

よくあるネットの言い分を素直に真に受ければ、
今のエンジンオイルは「省燃費でエコでロングライフ」なんだそうです。
ヨーロッパでは継ぎ足して使うそうで頻繁の交換は不要、
環境面でもデメリットなんだそうです。

車のエンジンに明るい人なら「真に受けない」話。
でも、そうでない人は「ネットに書いていると真に受ける」。
まして経済的に実は苦しい面ある人は猶更。
オイル交換よりクーポン多用で外食の方へ支出を回す方がいいでしょう。

数年でポイ!する車の月賦と保険料地獄の方は
オイル交換よりそちらの払いを優先に。
その方が堅実。
Posted at 2019/05/12 02:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクシオメインテナンス | クルマ
2018年05月19日 イイね!

法定速度も制限速度も法律で定められた「最高速度」だよ

春を過ぎると増えるのが「速度超過」。

昔からみれば今のドライバーの速度超過って可愛いもの。

昔よりも酷いのが速度の認識が自己中なこと。

安全や法規よりも自分中心に「流れがー」という話題が多い。
私からすりゃ「遅いなら抜けばいいべや」って言うだけなんですが、
抜く技量が無いものなのか、「流れがー」と「他の車のせいにしたがる」のが多いこと。
歳もとったのでこういう会話を若い人とすると疲れます。

どうも、「流れの速度=正義=法定速度」とはき違えてるのかなと・・。

法定速度は一般道で60キロ、高速で100キロ。

「これを超えて走ってはいけません」

制限速度は「制限速度を超えて走ってはいけません」

これが法律の原則。

一般人は如何なる時もこの原則が絶対で、「ネズミ捕り」もこれが土台。

即ち、

「法定速度や制限速度は超えて走ってはダメだけどそれに満たないなら遅くとも良い」

という事。

自動車専用道路は「最低速度=50キロ」が殆どあるから50キロ以上で走らないといけない。
でも、最低速度違反で捕まった事は一度もない。
若い頃に高速でパトカーと出くわした時に冗談半分で試したことあるが
パトカーに追い越されて終わったので最低速度はお目こぼし頂ける様子。

それはさておき、

ところが、交通には「流れ」というのがある。

「ここの道路は40キロ制限だけど、60キロで流れているんだから~」

と、いうケース。

交通の流れ=許容速度

ではない。

あくまで、法律に沿って運転しないといけないので、この場合は「暗黙の違反」。

流れに沿っての速度超過が正しいのかと言えば正しくはないので、
超過してる車は善悪でいえば「悪」、法令順守で走ってる車は「善」である。

すると、流れの阻害というのが起きる。

これが、一部の「煽り」という現象をも生む。

素直に暗黙の違反で交通が流れれば「ラッキー」。
そうでなければ「やむないね」とその場は安全運転に徹する。
こういう気持ちを持つ「大人の心」を持っていない人が
顕著に目立つ時代になっていると思う。

法定速度や制限速度の範囲で走ることは決して悪いことではない。
時には「ゆっくり」もあるでしょう。

そんな時は、ただ漫然とノロノロ走るのではなく
「自分の車を無理なく追い越させる状況を作り込む技術も必要」だということ。

キープレフトしたり、右車線の流れを早めにと自車の速度を調整したり、
時には広い路側やコンビニの駐車場を借用して後続車を逃がしたりという
配慮も必要。

追い越す技術より追い越させる技術を身につけろ。

これが一番大事。

一番アホでヘタクソは
「追い越す事しないで無為に自分のレーンをと執着して煽る奴」。
追い越す技術の無い人は免許の資格は無いです。

ヘタクソほど、「オレオレ」運転したがるもの。
この傾向が、車乗りに小心と乞食が増えた21世紀に入ってから
目立つようになったと思います。

上手い人って「オレオレ」やる前に先に抜いて目的地へ行っちゃうからね。
目先の運転で「オレオレ」やっても無意味だし、そもそも意識していないから。

運転技能で一番難しいのは、「円滑にゆっくり走る」だと思う。
Posted at 2018/05/19 14:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年04月24日 イイね!

タイミングチェーンって改めてうるさいと思う

車に興味をもっていた昔の頃から乗っていたのは全てタイミングベルト車であって、
タイミングチェーンの車は2000年以降の社用やレンタカーなどの場合でしか乗っていなかった。

社用やレンタカーはボンネット開けてメンテや観察をしないから普通に使うだけ。
この「普通に」であればそれほど気になることはない。

でも、「自己所有車」になると、メンテに観察にという行為が増える。

そこで、あたらめて思うのが

タイミングチェーンってやっぱり「うるせえ」もんだな

と、いうこと。

うちのカローラのボンネットには消音の為にボンネットインシュレーターが入ってる。

消音用のサイレンサーパッドっていうのか正しい呼び名は知らないけど、

私が勝手にずっとインシュレーターと呼んでる物。
スプリンターの時は無かった。あれは当時ディーゼル車のみに標準装備だったはず。

確かにカローラのボンネットを閉めてしまえば、
意識して気にしない限りは気にならない水準まで聞こえなくはなる。

でも、ボンネットを開けるとインジェクターのカチカチ音と共にチェーンの音もする。

如何にタイミングベルトの静粛性が素晴らしいのかを改めて実感します。

10年/10万キロで交換というのがタイミングベルトのネック。
ベルトのアイドラーやベルトプーリーがあるシャフトのオイルシールの交換や

同時にウォーターポンプの交換もあったりと10年/10万キロ毎にお金は確かにかかる。

でも、タイミングチェーンがメンテナンスフリーかと言えばそういう訳でもない。
エンジンの設計や使い方等で「チェーンが伸びる」のは普通。
メンテも8万キロ付近から人によっては「要観察」とも言われてるそうな。

だから、オイルの選定も粘度も更に交換スパンにとシビアにならざる得ない。


それはさておき、タイミングベルトが無くなったのはカム位相装置の影響。
カム位相装置があるからチェーン駆動に戻った訳で、ユーザーの為ではない。


タイミングベルトを経験してくると、その恩恵が実に素晴らしかったのかとふと思うこの頃です。

Posted at 2018/04/24 00:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラアクシオ_雑感 | クルマ
2018年04月23日 イイね!

ドラレコ用の電源取り

冬の間のプラスチック系は寒さで硬くて、根性無しで折れる事多いし、
テープも付き悪いから内装系は暖かくなってからが定番。

今回はドライブレコーダ用に電源の確保を実施。

よくあるのが、ヒューズBOXのアクセサリ辺りから直接取る方法。
ただ、ふたが開けっ放しになるのは好きではないし、
ここはある程度大きな電流用に残しておきたい。
たかがドラレコ低電流の為に使いたくはない。
何より、素人工作っぽいのが嫌。

と、いう訳で
ドライブレコーダーのみの低電流用ということで、オーディオからブランチして確保しました。
ここならアクセサリーで連動するし。

オーディオは大概15Aがマックスが多いので、
音量MAX+光学ドライブのスピンアップ多用などがなければ電流もお釣りあるかなと。
低電流で単一用途ならここからブランチで大丈夫でしょうという判断。

一応、ナビ側からのブランチに3Aのヒューズを入れました。
ドラレコ接続ソケット側に2Aのヒューズが入っているので、
2A超えた時はここのヒューズが先に飛ぶはず。
なのでナビ側のブランチに付けたヒューズは保険。

結線の為にナビの裏側を出したついでに、走行中もTVを見れるように細工しました。
と言ってもパーキングブレーキ信号をアース落として常時ONにしただけの
アマゾンにあった安物ハーネスですけど。
車速センサーに中間スイッチがあったので、助手席に同乗者がいる場合に限り
操作出来る様にスイッチも運転席から操作ができない助手席の隅にセット。
普段は車速センサーの縁切りはやりませんので走行中はナビ操作が不可ですが、
同乗者が居て緊急的に走行中のナビ操作が必要になった時の専用スイッチという扱い。
そもそも、運転中にナビでTVってまず見ないのでこの走行中TVの細工は意味がない。
ただ、「ナビの裏を弄ったついでに」というやつです。

無事に結線終わって通電と電圧のテストもOK。
後は、ドライブレコーダーの取付。
この配線がまた面倒臭い。

・オーディオの消費アンペア数は要確認すること。
・オーディオの消費アンペアと車両側の供給アンペアが常に近似する時はブランチをしない事。
・できれば、中継ハーネスを使ってブランチして自動車側の配線は傷つけないこと。
・エレクトロタップは可能な限り使用は極力避ける事。
・分岐先へは必ずヒューズを使って無用に大きな電流は流さずに必要最小限にする事。
・端子の絶縁は要・不要端子を含めて徹底すること。


この辺をしっかり考えて細工しないと、最悪ナビなどを壊しかねないから注意です。


写真はありません。写真を撮る余裕なかったので。

Posted at 2018/04/23 00:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクシオメインテナンス | クルマ

プロフィール

lasre-alfaです。 適当気ままに更新ですので気長にどうぞ。 面倒なのでこういうのやらなかったのですが スプリンターの資料やネタが減ってきたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
大先輩のスプリンターに代わって、家にやってきました。 また10年以上のお付き合いができれ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルのヴィヴィオ。 実家の下駄車。 実家で最後まで残った唯一のマニュアル車。 当時は軽 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
16万3千キロ超えまで乗りました。 年式が古くなり車検が1年単位となるためやむなくAE1 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
CE90の後に新車で購入。 特別仕様車でSE Vintage Lリミテッドというグレード ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation