• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむてくのブログ一覧

2021年11月23日 イイね!

カロのディスプレイを上にしたかったけど…😓



カロッツェリアナビからカロッツェリアのカーAVに載せ替えましたが、上部には純正モニターが格納されていたのでDINスペースにフローティングモニターという形にしていました。

でも、理想としては上の方が良いですよね🤔
視線の移動も少なくなりますし。


上部にモニターを移動させる場合、本体からのモニターケーブルを上に通して設置するのが一番手っ取り早い。

そこで、フローティングモニターのケーブルを調べてみると、そんなに長くしているわけがなく、純正モニターの位置までは全く足りない状態😅



延長ケーブルでもあれば良いのですが、パイオニアさんはそういう想定はないらしく別売り品にもありません…😓



一応こんなフレームも用意していたんですけどね…😂


あ、このフレームですけど、楽天のファクトリーダイレクトというショップで購入しましたが、微妙にC63には合わないみたいです。(他の204前期モデルには合うのかもしれません…)

最初は手前が合わないのかな❓と思っていたんですが、どうやら奥(フロントガラス側)のツメがダッシュボードの縁にうまく噛み合わないのが原因のようでした。
ツメを少し加工すれば合いそうな感じですが、今回は使わなくなったので、倉庫行きとなります。



話を戻しまして、本体ごと上に移動するとなると、その固定方法が重要になります。

しかし、純正モニターのユニットを外した空間には留め具を固定する場所はなし。

そして、フレームを使わないとなると中身が丸見えになるのでそれも困る…


それなら❗️😏

純正モニターのユニットを分解すれば受け皿を作れて蓋を上手く使えばカバーにもなるかも🤔

と、どうせ使わないモニターなので分解を決行することに😁


まずは下側のカバーを外しました。



ここはビス留めと嵌め込みなのでチャチャっと。



蓋の部分も取り外せました👍

モニターも無傷で取り外せます。笑



モーター部だけは歯車が邪魔してなかなか外せず、歯車を破壊して(笑)分解できました😆


純正ユニットを使って箱は完成したのですが、このままだとカーAV本体へコードを接続できないので、リューターに円盤カッターを付けて切り取って空間を確保。




箱への収まりは意外といい感じで、長めの結束バンドで取り敢えず固定。

な・の・で・す・が、残念なことに背面がギリギリらしく(狭くて見ることができない…)、コード類を接続させるとフレームが収まらない…😭


何度かトライしましたが、やはり収まらない…


あまり無理をかけても良くないので断念しました。😩


実はカーAV本体にはナビの電源ケーブルを流用しているので、カーAV用の電源ケーブルは未使用のまま残っています。
これを使ってメスのコネクタを用意すれば延長ケーブル作れます☝️😁
RCAケーブルも別売りしてますので同じように作れそうなので作成してみようかなー…と思案中です。😁




というわけで、取り敢えず元のDINスペースに戻したのですが、純正モニターの跡地が意外といいスペースで、ここにアンプを持ってきても良いかなぁ❓🤔なんて考えたりしたます😆



以上、『一日がかりでのモニター移動させるためのアレコレ』でした🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️




2021年09月18日 イイね!

結局、抵抗内蔵品はダメだった…ということに😌



密林で何社か取り寄せた抵抗内蔵品型のLEDバルブですが、LEDバックランプを交換して現在も問題なく使用できている「LIMEY(ライミー)」のものを最後に取り寄せて望みを託しましたが、結果エラーが出てアウト👍でした。

LIMEYは3社試した中で唯一「無極性バルブ」でした。
他の2社はウソ😓
コレはコレで問題ですけどね…

LIMEY無極性バルブでC63での点灯確認は行えましたが、クルマへの適合という点では合わなかったということになりました。

ま、ソケットの極性が一般的なものと違っていた❗️🤔ということが判っただけでも良かったです😉



しかし、やはり歯切れが良く明るい点滅を手に入れたいので、みん友の デジTさん が装着されたYOBISのウインカーポジションキットを取り寄せました。




中身はこんな感じ。




取り出してみると…




2色のバルブなのでバルブの左右にホワイトとアンバーが6チップずつ付いています。

そのバルブから3本の細いケーブルが出ていて、2本はボックスに。
1本はACCに接続するようですね。

このボックスは説明文を見ると「強力なデコーダー」とのことで、ハイフラやエラーを防止すると書かれています。

バルブ内蔵型がダメだったことを考えると、外付けにする事で…というか、外付けにしないと解決できなかった❓のかもしれないですね。


ということで、まだ装着していないのですが、デジTさんの記事がありますのでまず大丈夫でしょう👌

近いうちに着手したいと思います✌️😊






2021年09月12日 イイね!

リアウイング装着までに取り寄せたパーツたち😁



今回、無事に装着できたリアウイングですが、この2週間の間にアリエクやら密林やら、ホームセンターにも行って取り寄せたパーツ数種類😆

それをまとめてみました。


まず、一番心配だったのがウイングの固定。

左右1カ所ずつで良いのか❓という点…


それに対して解決方法として考えたのが“支える点を増やせば❓🤔”ということ。

これを基にパーツを探しまくり、様々なキーワードで検索をかけ、出てくる画像を見て、サイズを調べて、高額でなく使えそうなものを3つほど取り寄せました。

まず最初に届いたのがナニシテルでも投稿したコレ。



ヤマハのバイクのバックステッププレートだそうです😁

右側の二つの穴がウイングの支柱のボルト穴の位置にピッタリでした👍

左側の5個ずつ開いた穴の1〜2個にボルトを通して固定すれば、より頑丈になると考えたわけです。

その他にも



ルーフに引っ掛けて固定するこんなのとか




これはウイングのエクステンションかな❓

どちらもプレートの穴を利用して固定場所を増やそうと考えたものです。


どちらにしても1カ所はウイング本体の支柱を固定しようと考えていたので、

“ならば、まずはオフセットさせた位置に、その穴を開けて固定してみよう❗️☝️その固定具合を見て「プランB」を考えよう🤔”

となって、その後に…

“ウイングの効果ってダウンフォースだから支柱の前方側を固定しておけば押さえつけられて外れないかな❓後方から相当な強風が吹かない限り捲られないよね❓🤔”

から、最終的に…

“レールとのクリアランスをギリギリにして、ウイング支柱の接地面を極力増やしシーラーで接着すれば、直付けでも問題無いんじゃないだろうか❓🤔”

となりました😉




結果的に支柱の2/3はルーフに接地し、微妙にカーブした底面と、接地面のほぼ中央に固定穴があることから、1カ所のボルト固定でもガタ付きなくしっかりと固定できたようです👌


はみ出た支柱にも固定穴があるので、そことルーフを繋ぐように45°に角度が付いたプレートも購入しましたが、位置が合わずに使えなくなりました😂




取り敢えずは後方の固定穴は使わずに様子を見たいと思います✌️😉



コレで肩の荷が一つ降りました😊

ま、逆にあの時に何気なく不安になって“フィッティングしてみよう…”と思ったのが、今では本当に良かったと思っています😅

あのまま定位置に付けていたら…と思うとゾッとしますね🥶

ウイングの破壊は免れたかもしれませんが、ルーフに穴が増えていたかもしれませんね🤣


それにしても、リアドアの内側のウインドウ枠のパネルとか爪の破損が多いのに驚き…😓

あの部分はいくらくらいするんだろ❓🤔


来月はM&Mさんに点検に出す予定なのでその時にでも聞いてみようと思います☝️😉




2021年09月06日 イイね!

結局はC63のフロントウィンカーは…



各ショップに投げた問い合わせが戻ってきました👍

まずは、MB日本が認定したショップからの返答。

車台番号まで送って調べてもらった結果…
「適合しません」とのこと😩


もう一つ市場のショップで、商品画像が認定ショップのものと似ていたのと、W204・AMGと銘打って出していたところにも投げて、その返答は…

「適合はバルブ形状に関してで動作は保証できません…」と。

このショップの言う「適合」とは、どうやらバルブの形。
すなわち、S25(BAU15S)の事だったようで、“ソケットにハマるけど上手く点くかは?”らしい😓

そんな売り方ってある❓🤣


で、唯一無極性が片方だけですけど確認できたLIMEYからは

「初期不良品と思われるのでもう1セット送ります。」

と言う提案と、

「抵抗を同梱して送ります」と言う申し出がありましたが、ヘッドライトユニットに組み込まれているウィンカーなので、抵抗を組み込むには作業が大きくなり、あまりやりたくないのもあって、再送品をテストしてダメだったら返品しますけど良いですか❓
と言う提案を快諾してもらいましたので、届いたら再度チャレンジしてみます。✌️


これでダメなら、唯一実績があるデジTさんが取り付けたデイライトとウィンカーの二重バルブを取り寄せるしかないかな〜と😁

取り敢えずはもうしばらく頑張ってみます✌️😊

2021年09月04日 イイね!

ベンツのランプ極性って…🤔



えーっと…パーツレビューを見ていただければわかると思いますが、フロントウィンカーバルブのLED化で難儀しております😓

バックランプは問題なく(というよりあまり考えていなかったというのが正しいかもしれませんが…)装着できまして、車内のLED球交換も問題なく完了。
あとはウィンカー❗️と意気込んで購入したのがゴシミ製。



単純に安易な気持ちで買ってしまったのですが、いざ装着しても点灯せず。
エラーも出ました。

何故❓🤔

というところから、クラウンの電装パーツをテストするために用意した単3電池が8本入るケース(12Vを生成)を使ってバルブを試したところ、下(+)横(-)で点灯するものの、逆では点かない…😳

つまり「極性がある」ということになります。

これは、後から商品説明を見直したら書いてありましたが、但し書きが無理難題なことを書かれていたので躊躇せず返品としました😉

それなら「極性無し」なら問題ないのでは❓🤔と考えて、ちゃんと説明を見て「無極性」を確認してオーダーしたのがこれ。
OXILAM製のLEDバルブ。



ただ、到着してからテストしてみるも、ゴシミ製と同じく極性変更で不点灯。

でも、商品説明で書かれていたから大丈夫かも❓😅…と、車体に装着トライしてみるも、結果はゴシミと同じ😩

やっぱり極性あり❓

と、思いましたが、説明にも書かれていたので、以前にバックランプで取り付けたLEDバルブで極性チェックしてみました。



これはLIMEY製でバックランプ用なので180°ピン角のもの。

Amazonの商品説明で極性については書かれていなかったのですが、取り外して一応テストしてみました☝️😁

すると…極性を換えてもバッチリ点灯🙌

つまり、「極性無し」ということになります👍

ということは、OXILAM製も説明には書かれていたけど実際は「極性あり」ということになり、また返品…😓


ならば、このバックランプでウィンカーテストをすれば…と言いたいところですけど、残念ながらこのバルブは180°のピン角😩

フロントウィンカーのソケットには装着できない…

それでも「無極性」のパターンが確認できたので、ウィンカーバルブ用に購入した2社は間違いなく「極性あり」だった訳です。

この結果からLIMEY製のものは取り敢えず「無極性」で大丈夫だと思われたので、バックランプと同タイプのピン角150°アンバーを再々注文しました。



明日届く予定なので、また検証してみます✌️😉


今度こそは大丈夫であってほしい…😆

プロフィール

「ディーラーなう☕️
パフュームアトマイザーポータブルがどうやら動いていないみたいで見てもらっています。
中のファンが動いていないような感じ…😅」
何シテル?   06/01 15:30
"えむてく"と申します。 4文字のニックネームが良いと思って所有ライセンスからモジりました。(^-^)v 還暦を過ぎましたー 60を過ぎました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NEW RAYTON EMERSON ジャッキスタンド 3t /EM104,EM-25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:01:44
MJCC ショートガンPRO(ケルヒャークイックコネクトホース用)+5段階マルチスプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 02:59:27
ツィーター取り替え(Aピラー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:42:12

愛車一覧

メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
2025.01.30 納車しました❗️ 6台目のメルセデスになります。 AMGとしては ...
トヨタ ルーミーカスタム 赤ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2021年3月7日に納車されました🙌 青ルミ子の2年目の点検時にプレゼンされ、同グレ ...
メルセデス・ベンツ EQB エクボ(EQB)ちゃん (メルセデス・ベンツ EQB)
2024.9.14ディーラーにて納車。 メルセデスディーラーで2台目となります。 内燃 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ 黒メルクーペ (メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ)
2023.11.30 納車 人生初の2ドアクーペで、初のメルセデスディーラー購入です😆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation