• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naraxのブログ一覧

2016年02月11日 イイね!

伊予松山城〜龍馬の桂浜へ

伊予松山城〜龍馬の桂浜へ
「道後の宿 葛城」で朝風呂を楽しみ、朝一番で松山城へ。

松山城は勝山(標高132m)の山頂に本丸がある連立式天守の平山城で、ゴンドラかリフトで一気に本丸まで登ることができます。

夜中に雪が降った程の寒さなので当然私達はゴンドラです^_^



このゴンドラには袴姿のガイドさんが同乗するのですが、マイクを使った案内の最後に聞こえた「…だんだん」という言葉の意味が解らず、直接尋ねたところ「ありがとう」という意味だそう。
それがまた優しい女性の甘い声で「だんだん⤴︎」というのがとても耳に心地よいのです^_^

頭の中にメモをしたので、何かの時に使ってみたいと思います^_^


梅の花も咲き始め^_^



この松山城は2009年ミシュランガイド観光地編で2つ星に、トリップアドバイザーの行って良かった日本の城2014 では全国2位に輝いたらしい!














360度開けた大天守からの眺望は極めて良好👍






「城山荘」さんの栗ぜんざいとお抹茶^_^




お抹茶には坊っちゃん団子と六時屋さんのタルト付き!



松山市内のあちこちで見かけるこの“タルト”なるもの。どう考えても私にはロールケーキにしか見えないのですが…




この日の松山道は降雪のため50キロ規制が。
シルバーのポルシェ911とのランデブーをしばらく楽しみ、高知道へ。



こちらは積もってます❄️



立川PAのイノシシコロッケ^_^





凍結防止剤でL7は真っ白😢






予約していた「司 高知本店」さんは駐車場が無く、お店に着いてからかなり苦戦しました💦




カツオ刺身✨



カツオたたき✨


カツオ塩たたき✨
うままままっ👍



鯨串揚げ✨


ウツボ唐揚げ✨



焼き鯖寿司✨
皮がパリッパリで絶品です^_^












いよいよ龍馬の待つ桂浜へ。







デカイ‼️ 13.5m^_^





桂浜には「とさいぬパーク」があって、前々から一度見たかった闘犬も開催中だったのに、時間の都合で観ることができなかったのが本当に残念無念…。




帰りは徳島道経由で明石海峡大橋。


淡路SAのタコ焼きはいつものパターン^_^













2日間の走行距離は1020キロ。


四国の道路は渋滞も無く、気持ち良く走れたのが何よりです^_^
Posted at 2016/02/11 06:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年02月09日 イイね!

「最古にして、最先端」蜷川実花×道後温泉✨

「最古にして、最先端」蜷川実花×道後温泉✨2/6土曜日、午前4時起床。

BMW L7にアルゼールを積み込んで、5時前に奈良の自宅を出発!

西宮名塩SAで軽い朝食を。


山陽道からしまなみ海道へ。



大浜SAでドライブのお供、おやつを購入^_^











最初の目的地はしまなみ海道で3つ目の島、生口島にある「玉木商店」さん。

地元民に愛されるローストチキン専門店の三代目店主は親切で良く喋ります^_^



足(もも)、旨っ‼️


手羽、デカっ❗️

ご主人が食べやすくカットしてくれました^_^



「伯方の塩 大三島工場」で工場見学をして。




お目当の伯方の塩ソフトクリーム♡


こりゃ旨い‼️



ランチは四国に上陸し、今治市の「伊予水軍」さん。
しまなみ海道が見渡せるロケーションは最高。


お料理も美味しくいただきました^_^

品数も多かったのですが、8人掛けのテーブル席に案内されたので、広々として余裕でした。



今治市といえば日本一のタオル生産地。「タオル美術館ICHIHIRO」にも立ち寄りました。





そして道後温泉♨️

お世話になったのは「道後の宿 葛城」さん。




最上階の角部屋からはライトアップされた松山城が正面に見え、道後温泉本館は真上から見下ろせる絶好の位置。




室内も広々としています。
リビングと、寝室と、和室、贅沢な3部屋👍

ゆったりと寛げました^_^


夕食はこんな感じ。




うっ、鯛の兜煮と鯛飯がお昼とかぶってしまった…



道後温泉本館は宿から徒歩1分^_^

















ハイカラ通りをそぞろ歩き^_^






























この日本最古の温泉街で展開されている、蜷川実花さんプロデュースの「道後アート」は2/29まで!✨✨✨



Posted at 2016/02/10 00:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年02月02日 イイね!

たまにはランチで親孝行🐦

たまにはランチで親孝行🐦1月最後の日曜日、たまには親孝行でもしようと、京都府木津川市にある「萬鳥料理 雉祥」さんへ。

妻と母と義父と私の4人。

「雉祥」さんまでは自宅から片道1時間弱のドライブです。


入院中の義母の病院に毎日通い看病疲れの義父と足が不自由な母にとって、ゆったりと足を伸ばせるL7の後部座席は特等席です。

お天気も良く、後部座席の2人はペチャクチャおしゃべりをして上機嫌^_^


足の悪い母は畳に座椅子では座れないので、今回は和室にテーブルと椅子をリクエスト。
年寄りは色々と大変なのです^_^

料理が運ばれて、記念撮影のサービス^_^


気が利きますわ👌





雉のすき焼き✨


えのき茸以外の野菜は全て地元産。

隠れ家中の隠れ家と言える完全予約制のこちらのお店、ご主人は有名な笠置町ナカムラポートリーさんのご子息。
伝統の外はぎ方法(捌き技法)で鮮度抜群の雉だから安心安全、生でもいただけます!


雉ささみ刺身✨


モチモチでウマ〜っ!

雉つくね✨


茶碗蒸し✨


炙った雉肉がトッピングされて、こりゃ新食感‼️

やるなぁご主人👍


満腹になったので、天平庵 大和郡山店さんでデザートを。


お抹茶と。


和菓子を。


やっぱり年寄りは色々とおしゃべりをしたいのですね〜。

終始にこやかで、嬉しそうにしていました。




年寄りを其々送り届けて、家に帰ってDIY。
ジムニーに乗り換えてホームセンターで資材を買って。




美味しいものをいただいたら働かにゃあ。







しかし…




L7を出したガレージの床に染みたフレッシュなオイル痕は見なかったことにしよう……

Posted at 2016/02/02 19:52:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年01月12日 イイね!

冬魚の王様 紀州日高のクエ✨

冬魚の王様 紀州日高のクエ✨ 1/11(月)、祝日のこの日は、久々に和歌山の日高町へ。

目的は“幻の高級魚”とも呼ばれるクエのフルコース^_^
初めて食べた時の衝撃的な美味しさが忘れられず、冬になると日高町のクエが恋しくなります。





浜値でキロ1万円とも1.5万円とも言われるこの巨大魚は魚屋さんに並ぶことはまず無いので、天然クエを食べる為には、わざわざ和歌山までクルマを走らせる必要があります。



今回お世話になったのは「岬旅館」さん。





すぐ横には乗り合いの釣り船も係留されています。




1Fが「割烹岬」というお店になっていて、店内には巨大なクエの模型。


でも今回は無理をお願いして、2Fの海が見える個室をリクエスト。




眺めが良い角部屋の特等席を用意していただきました^_^



「今日のクエは天然の28kgです」と仲居さん♪

楽しみです!



クエのひれ酒♡

くぅー👍




薄造りに胃袋の白味噌煮、腸の辛子味噌和えに皮の湯引き✨


クエトロのあぶり寿し👍
美食家を唸らせるこの奥深い極上の味わいに舌がとろけます!



焼きグエ✨


もうこの魚は無敵、最強です。




クエ鍋✨



なんちゅう弾力‼️


クエ肝の照り焼き、クエまんじゅうにクエの天婦羅✨


クエ雑炊♡

満足満足^_^



満腹になったら次は温泉♨️





近くの「みちしおの湯」へ。



泉質は、ナトリウム - カルシウム - 塩化物泉。

目の前に広がる紀伊水道の眺めが気持ち良いです!


特に気に入ったのはジャグジー。

湯が噴き出す勢いがメチャ強いので、膝裏がかなり楽になりました❗️



帰りは有田みかんの直売所に立ち寄り、甘いみかんを2袋GET🍊





大満足の休日でしたが、またまたL7の足回りに違和感…




11月に修理したはずだけど、近いうちにまた入院させるか…

Posted at 2016/01/12 23:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月25日 イイね!

一芸と云うべし鴨の骨叩く「丁子屋」

一芸と云うべし鴨の骨叩く「丁子屋」天皇誕生日の12/23、滋賀県の郷土料理である冬のジビエ、真鴨を食べに近江今津まで行って来ました。

琵琶湖汽船の観光船乗り場からほど近い。




300年続く旅籠「丁子屋」さん。




趣あります。



雪見障子から見える景色がまた最高ですね。松には雪吊りが、遠くには竹生島が見えます。







氷魚(稚鮎の佃煮)、鯉のあらい、本もろこ、鰻の蒲焼き。
全部女将さんが炭火でやってくれます。

私は食べるだけ^_^




真鴨は強烈な赤。



ネギは山盛りです。



どっさりのネギと。



山盛りの砂糖と醤油で一発で味を決めて蓋… 旨い。



女将さんに任せっきり^_^



第2弾は肝と骨を叩いたつくねに砂肝、思い切りセリを投入。



ロースを上に。
これは火を通し過ぎないようにシャブシャブと。




鴨肉でセリを巻き巻きして……旨い!



第3弾は〆のうどん。
鴨の旨味たっぷりの出汁に絡んだうどんは最強💪




いくらでも喉に飛び込みます^_^


しかしデザートの大福は無理。








近江今津駅前で。



しんあさひ風車村で。






この日に修理完了したSLKを帰りに受け取って。





年内最後の楽しみが終わりました。




2016年が良い年でありますように…クルマと共に🙏

Posted at 2015/12/25 21:58:50 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「お伊勢参り
お宿はホテルキャッスルイン伊勢夫婦岩(旧ホテルリゾートイン二見)」
何シテル?   09/03 14:43
naraxです。 大好きなクルマに乗って、各地に出かけて、その土地の美味しい料理を食べるのが一番の楽しみです。 クルマはドイツ車が特に好き。 食べ物は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
BMW L7「いいクルマだなぁ」 エレガント&フォーマル。 ウルトラスムーズなV12エ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA12幌。山行きと近場はコレ。一生手放さない決意です。
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
スタイルに一目惚れして衝動買い。 走ると、やや滑稽な感じ^_^ ガレージの肥やしか。 6 ...
BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
L7の入院頻度が増えてきて、役割を果たし切れなくなりつつあることから、中長距離用にこのク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation