• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

点火時期合わせ

点火時期合わせ テスターを使って点火時期合わせを試みたのですが、フライホイールマグネトーに阻まれるし、抵抗値メーターには断続の変化が見えません。そこで、タイミングライトを試みました。MG Midget  1500 のためにとあつらえたタイミングライトなのですが、排ガス対策でひねり回されたトライアンフエンジンには無用の長物でした。ダックスのタイミングは合っていました。ここでタイミングライトが活用されました。
Posted at 2023/06/19 22:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黄色いホワイトダックス | クルマ
2023年06月18日 イイね!

クラッチ

クラッチ ダックスのクラッチが滑り気味なので、強化型、スプリングとクラッチ板を取り寄せました。クラッチを触るためにクランクケース右カバーを外すには、ステップバーを外す必要があります。メインスタンドは五十数年前に取っ払ったのか元から付いてなかったのか、ステップバーに付いたサイドスタンドだけが付いています。ですから、車体を自立させるのにひと準備です。

 外したクラッチアッセンブリーをばらしてフリクションプレートとスプリングを付け替えます。クラッチケースの表にショック逃がしのためでしょう、小さな4本のコイルスプリングがあります。これを付け戻す際、一本跳ね飛ばさせてしまいました。ごちゃごちゃの棚に飛んでいき、一時間二時間丹念に探しましたが見つからず、古いss50エンジンのクラッチから取り回しました。ジジイ仕事です。
 さて、組み付けて試しましたが切れません。CS90と全く同じミス組付けで、プライマリードライブギヤがフリクションプレートと嚙み合っていませんでした。フリクションプレートはポジション固定されずに組み付けられるために、センターが出ておらずに噛み合うことができなかったのです。ジジイ仕事です。ただ、ネジを本締めせずに試して不具合を見つけたことは、少しは学習したといえます。
 再組付けで調子良く機能し、ちょい走りで、良好さを確認しました。400mほども走ったでしょうか、ふと思い出しました。エンジンオイルを抜いたまま給油せずに動かしていたのです。青くなりました。そくさまエンジンを止めて押して帰りました。エンジンから異音が出たりするようなことはなかったのですが、きわどく壊すところでした。ジジイのチョンボ仕事ここに究めり、です。
Posted at 2023/06/18 22:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黄色いホワイトダックス | クルマ
2022年03月24日 イイね!

完成

完成完成です。



 バッテリーを外して単車置き場に格納です。
Posted at 2022/03/24 21:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黄色いホワイトダックス | クルマ
2022年03月23日 イイね!

クラッチ付け直し

クラッチ付け直し クラッチを外してみましたが、部品紛失も付け間違いも無いようです。付けなおしたら正常に機能するようになりました。噛み合いが悪いとか、ロックナットが渋くて締め付け不足だったとかのようです。オイルポンプは見ていなかったので、この際開けてみました。問題なしです。しかし、古パッキン剥がし掃除の再現で生産性の無い作業であり釈然としません。パッキンセットには2種類のパッキンが入っていて、どちらでも良さそうでしたが、オリジナルの形ではないほうがよさげに思えましたのでそちらを挟みました。
 クラッチのへたりか、つながりがヌルーとしてすっきりしませんが、だれが乗っても普通に走るようになりました。
 ヘッドライトを点けて見ましたが、安定してともりません。ハンドル部の上下切り替えスイッチの接触不良のようです。ばらしてみました。

 いきなりバネと電極金属片がこぼれ落ちてしまいました。接点部を磨いて元に戻そうとしましたが、大難儀です。本来後から差し込んで組み付けるパーツがビスの錆付きで外れません。なので飛び出してばらけたバネと金属片をはめ込むのですが、ものにするのに1時間以上かかりました。出来上がったものの、プラスチック部の押さえビス穴が馬鹿になって何度か操作するうちにまたばらけました。何度も失敗を重ねるうちにコツをつかみかけましたので、最後の組付けには時間がかかりませんでした。
 さて、ヘッドライト点灯。夜闇の中、田んぼ畔を走ってみました。あまりに暗い!電球を調べると25W25Wが付いていました。15W15Wの電球に変えてみたところ、いくらかはましになったようですが明るいとは言えません。エンジン回転を上げてもバッテリー端子電圧はほんの少し上がるだけで十分に充電しているとも思えません。海辺のバタ屋からサルベージしてきた当初から点灯系統は不調だったことを思いだしました。点灯コイルが不良となっているかフラマグの磁力が落ちているかあたりの事情なのでしょう。プラグに火花が飛んで走っているので良しとします。
Posted at 2022/03/23 23:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黄色いホワイトダックス | クルマ
2022年03月22日 イイね!

走り出し

走り出し エンジン、ステップがセットされる前に、あらぬ方向を向いていた後ろブレーキペダルをキッチンコンロであぶって叩いて修正したのですが、完成状態になるとまだ角度がおかしくて納得できません。なので、車体にセットされた状態でバーナーであぶり、ハンマーで叩いて修正しました。


 完成。エンジンは掛かりましたし、さて初走り。クラッチが切れません。クラッチ板の軽い貼り付きならクラッチレバーを握って走っておればはがれるかと思いました。変速は4速問題なくスムーズに切り替わります。相当田んぼの畔を回りましたがクラッチは切れませんでした。(Midgetでクラッチが切れぬ状態で走ったときは相当緊張しましたが、単車は動き出しで押してやりさえすれば何のストレスもありません。)クラッチを露出させて確認しなければなりません。
 排気に煙が混じりますが、エンジンからのものではなさそうです。オイルが付いたジョッキで少量のガソリンを入れましたし、タンク内にも錆止め油が残っていたはずです。何よりも、排気管マフラーの中には大量の排油が錆止め目的で流し込まれています。こいつが、マフラーのドレーン穴から噴き出して塗りたて黄色ペイントを汚します。で、このドレーンにちゃんとパイプをつないで車体下に吹くようにしてやりました。マフラーは下部の合わせ溶接部がはがれていて隙間があるようです。そこから細長く排気漏れしています。
 エンジンからタペット音のようなカチカチ音が出ます。タペット隙間を詰めてやりましたが収まりませんでした。ピストン打音かリング音かと思います。しばらく走るうちに少し小さくなったようですし、ちゃんとしたオイルを入れて(エンジンフラッシュ油で回しています。)いくらか走ると改善するかもしれません。
Posted at 2022/03/22 22:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黄色いホワイトダックス | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation