• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美カエルのブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

クルマと無関係シリーズ38(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ38(写真多、内容無)

(写真と本文とは少し関係があります)

泡が無くなる前に




9月中旬です。
暑さはようやく鎮まってきました。
秋は足早にやって来て通り過ぎるのでしょうか。

季節の移ろいとは関係なく週末に旅に出ました。


羽田空港は賑わっています。
平日なので仕事の人も居るでしょう。


(空に浮かぶ雲はやはり秋の空)

一時間半ほどで高知に到着。六年振りです。
高知県を訪れるのは、これで三回目。

空港からレンタカーを借りて西へ向かいます。


晴れ渡っています。

お目当ての場所を目指して有料道路と一般道を延々と。
走り疲れたので道の駅で途中休憩です。


(朝ドラにあやかる)

森林の香りで一杯の場所でした。

実は、みんカラのブログでこの存在を知り、
一度来てみたいと思っていました。

早速ランチです。

(これも今回のお目当ての一つです)

山の中なのに超新鮮。
この道の駅で買ったシフォンケーキも美味しかったです。

ドライブは続きます。
山の中をドンドン奥地へ走り、中津渓谷まで来ました。


(雨竜の滝)

ここは仁淀川。
六年前は雨で殆ど色が無かったのですが、
今回は若干ですが見られました。


(仁淀ブルー)

透明度の高さに圧倒されます。

高知の山の中を更に奥地へ進みます。


今回は所々で狭い道ばかり。
房総半島で経験済みですがドキドキの連続です。


天狗高原(四国カルスト)です。
見渡す限り山が連なっています。

一通り見たので今夜の宿へ。
狭い道も走りながら山を下ります。


梼原(ゆすはら)という所に来ました。
ここが今回の目的地です。

建築家の隈研吾と関わりが深く、
氏が手掛けた建築物が多くあります。

今回宿泊した宿もそうです。

チェックインした後は早速夕食。
とても小さな町なので食べる所は限られます。


(夕食はラーメン)

鶏のダシが効いた優しい味でした。

食後の散歩、と言っても本当に小さな町なので
少し歩けば終わってしまいます。


(雲の上の図書館)

20時まで開いているので中に入ります。


靴を脱いで入ります(裸足推奨)。

普通の図書館としての機能を果たしていますが、
とても自由な雰囲気です。


頭の中を記憶容量と捉えて優劣を競う世の中は、
半導体の進歩に因って既に終焉を迎えましたが、
活字が有る生活は裕福だなと感じました。

柄にも無く真面目な事を考えて疲れてしまったので
宿に戻って食後の一杯を楽しむ事にしました。


(分かりにくいですが1.5リットル)

朝早く起きた上に長距離移動したので、
アッという間に深い眠りに落ちました。

翌朝。


朝から良い天気です。
梼原は割と標高が高いので涼しいです。


この日の朝食はパンです。
美味しいパン屋さんがありました。

パン屋の側から脇道に入ると、


久保谷セラピーロードです。

森の中を整備して平坦な道が作られていました。
片道3キロの素敵な散歩道です。


付近を流れる川の音にも癒されます。


今回のドライブ、本当に狭い道が多かったです。
対向車と出会わなかった事が救いでした。


千枚田がありました。


城塞の様な石垣。

見どころを訪ねた後はランチ。


(チキン南蛮定食)

外側はカリッと中は柔らかい。
ずっと食べ続けていたい味でした。


(雲の上のギャラリー)


(内側)

全くの門外漢ですが凄さは理解出来ました。

宿に戻って小休止。


(ここでも甘いものは正義)

夕食は近所のスーパーとコンビニで買い揃えました。
疲れてしまったのでこの日も早々に寝ました。

帰る日。

名残を惜しむ様に付近を散策。


(雲の上の図書館)


(総合庁舎)

梼原は見て歩くだけでも楽しい所でした。


梼原を後にし帰路に就きます。
ただひたすら下り坂を走り続けたのですが、
折角なので少しだけ寄り道をする事にしました。


絶景です。
横浪黒潮ラインという所に来ました。
リアス式海岸に沿ってドライブ出来ます。

海岸線を走りながら途中の宇佐という所でランチです。


(カンパチの漬け丼)

とても美味しかったです。


うるめイワシが名物らしいですが、
ここ最近は獲れていないとの事。

その後は近くのスーパーに入り食後の一杯。


(かつての定番)

ちなみに、


(2017年3月@四万十町)


(2016年2月@高知市内)

これ美味しいです。


夏の様な空の下、高知市内へ向かいます。


時間調整の意味合いで入った植物園ですが、
これが中々見応えがある。
次回は腰を据えて見学したいと思いました。


今回のレンタカーはホンダ。

空港でチェックインの後は、これまた必ず訪れる観光名所へ。


(実は本物を見た事が無い)


さらに時間が有ったので栄養補給。


夕方の便で無事に帰りました。

何となく来てみた高知。
予想外の美味しく楽しい発見がありました。
Posted at 2023/09/18 01:15:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2023年08月01日 イイね!

クルマと無関係シリーズ37(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ37(写真多、内容無)

(写真と本文とは少し関係があります)

泡が無くなるのが早過ぎる




8月になりました。
確か昨日まで7月だった筈ですが。
これから暑さは本番を迎えるのでしょうか。
個人的には、もう充分です。

日々、夏(の暑さ)を満喫しているのですが、
更に夏の思い出を作りたくて旅に出ました。


羽田空港は賑わっています。
つい先日も来た気がします。


(夏の富士山)

一時間半ほどで旭川に到着。約二年振りです。
空港からレンタカーを借りて富良野へ向かいます。


ファーム富田です。
残念ながらラベンダーは終わっていました。

今回はあまり時間が無いので短い滞在時間で離脱。
そして早々に今回の旅の目的を果たします。


『ル ゴロワ フラノ』


丁寧で繊細な味。


ここに来る為に早起きしました。

ランチの後は宿に向かいます。


(初めて走る道はドキドキします)

それにしても蒸し暑い。北海道なのに。
もう少しカラッとした暑さを期待していたのですが、
これでは普段の生活と変わりが無いです。

富良野市から帯広方面に走る事約一時間、
今回は南富良野町に泊まる事にしました。


(ここのラベンダーも終わっています)

土地勘が無いので危うく夕食難民になりかけましたが、
地場のコンビニに救われました。

旅に出ると飲みたくなります。


北海道限定。


おつまみは地元のお菓子をチョイス。

朝早く起きた上に移動が長かったので、
気を失う様にすぐ寝ました。

翌朝。


近くの金山湖に来ました。
前日とは打って変わって曇り空。

ここはキャンプ場が有るのですが、
沢山のテントがひしめき合っていました。
人気スポットの様です。

キャンプではなくてカヌー体験に来ました。


ガイドの後を(必死になって)追いかけます。

教わった事を実践する事に夢中で、
景色を楽しむ余裕など無い。

早朝から一汗かいた後は宿に戻り朝食です。


(かつての定番)


(テラスで充実した朝食)

朝食後は荷物をまとめてチェックアウト。
今回も1泊だけです。


また、長い道のりを移動します。


旭川市内にある森に来ました。散歩です。
暑い上に虫が多かったです。

すっかり疲れ切ったので休憩します。


最近、登場する機会が増えた、
単なるスイーツ好きの〇〇です。

甘い物を食べて元気が出た体に、
更に元気を追加する一品。


(味噌ラーメン)

お腹が満たされて他にやる事が無くなったので、
(フライトまで三時間も残っているのに)
レンタカーを返却しました。


今回のレンタカーは日産ノート。
使い勝手の良い便利なクルマです。


空港では文字通りノンビリ過ごしました。
十分過ぎる程ノンビリした後は、
夜の便で無事に帰宅しました。

一泊二日では短いと思いながらも、
最後は時間を余らせてしまいました。
Posted at 2023/08/01 00:16:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2023年07月03日 イイね!

クルマと無関係シリーズ36(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ36(写真多、内容無)

(写真と本文とは少し関係があります)

減塩らしい




7月に入りました。
ご存知かも知れませんが、一年の半分が終わりました。
そろそろ年末の気配です。

年末が来る前に今年の思い出を作りたいので旅に出ました。


朝の羽田空港。
空港の雰囲気は好きです。

羽田から約三時間のフライト。
今回の目的地は宮古島です。人生初宮古です。

これまで石垣島には何度か行きましたが、
宮古島には行く機会がありませんでした。

読みかけの本で時間を潰し、無事に宮古空港へ到着。
レンタカーを借りて宿にチェックイン。
荷物を下ろしてから散策開始です。

まずは腹ごしらえ。


定番のジューシーオニギリ。最高です。

お腹も満たされたので出発します。
初めての宮古島なので、観光案内に載っている
場所を訪れる事にしました。


宮古島から伊良部大橋を臨む。
無料の橋としては日本最長だそうです。


下地島にある通り池。
夕方だった所為か思っていた程の色が無く。


来間島に来て見たのですが日が暮れる頃でした。


夕食はマック。美味しく頂きました。

記憶にある味よりも美味しく感じた事にビックリ。
それ以上に値段が上がっている事に更にビックリ。

折角の旅気分なので宿に戻って一杯飲みます。


(オリオン売り切れ)


そしてかつての定番と夜食のオニギリ。

朝からの移動で疲れたのでグッスリ寝ました。

二日目。


未明の内から移動開始。東の端にある東辺安名崎へ。


段々明るくなって来ました。


日の出を拝みに来たのですが、曇っていたので微妙でした。

そのまま近くのビーチに行ってみます。


吉野海岸。キレイなビーチです。
泳ぎに来るにはシャトルバスでの移動が必須の様です。
(見るだけならという事で、ビーチの傍までクルマで行けました)


新城海岸。ここも良さそうです。


宿に戻って朝食を堪能します。
(これは1ラウンド目)


Yes! タコライス。
(これは2ラウンド目)

3ラウンド目のカレーライスは盛り付けに失敗したので写真なし。

朝食後は散策。


北部に隣接する池間島より宮古方面の景色。
左側に見えるのは大神島と言うそうです。

二日目の天気は残念ながら曇り。
その後も二箇所ほど訪れてみたのですが、
期待していた様な景色に出会えません。

移動を続け今回のメインイベント。


クルマを下りてから少し歩きます。


(沢山の蝶が迎えてくれました)


朝方に訪れた新城海岸に再訪。
ここはシュノーケリングが楽しめます。

持参したマスクとシュノーケル、それにマリンシューズを履いて
海の中を散歩します。水の中では思いっきりリラックス。

ここではルリスズメダイに癒されました。

宿に戻ってシャワーの後は夕食。
ですが、目星を付けていた居酒屋は軒並み予約で一杯。
行き場を失った者の先には、


ご飯とキャベツおかわり自由です。
(お味噌汁はNG)

京都でも、山形でも、そして宮古でもトンカツです。


舌も胃袋も満足したので戻ります。

折角の旅気分なので二日続けて一杯飲みます。


(オリオン無事入手)

久しぶりの海で疲れたのでグッスリ寝ました。

最終日。


二日続けて日の出を狙ってみましたが、少々微妙な感じ。


ここ宮古島は石垣島とは成り立ちが異なる所為か、
見える景色が違います。海外に来ている様な錯覚を覚えます。


帰り道、近くの新城海岸にも寄りました。
朝なら潮も満ちているし空いている。
シュノーケリングは朝方がベストだと思いました。

宿に戻ってから朝食を摂り、荷物をまとめてチェックアウト。
帰りの便まで時間が有るので散策続行。


前浜ビーチ。ここは最高です。

何故か最終日はいつも晴天。


求めていた海の色にやっと出会えました。

他にも、


伊良部大橋から伊良部島。


伊良部島から宮古島。


佐和田の浜。


今回のレンタカーはダイハツ トール。
荷物も積めるし便利な機能満載のクルマです。


レンタカーを返した後は午後の飛行機で無事に帰宅しました。

宮古島は、個人的には新しい発見でした。
昨年訪れた石垣島が雨で不発だったので、
今回敢えて違う場所を選んでみましたが、
こちらの方が好みかも知れません。


また訪れたいと思います。
Posted at 2023/07/03 00:35:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2023年06月04日 イイね!

クルマと無関係シリーズ35(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ35(写真多、内容無)
(写真と本文とは少し関係があります)

目的地は明らか



6月です。
先週は台風の影響か、雨が多く暴風雨な日もありました。
そろそろ暑くて湿度が高い季節が近づいている気がします。

まだまだ春を楽しみたいので北上する事にしました。
東京駅から山形新幹線に乗って山形まで。
人生初山形、と思いきや蔵王温泉に行った事がありました。

朝9時半の新幹線に乗り、昼前にはホテルに到着。
ホテルに荷物を預けて早速腹ごしらえです。

ここでも、

ご飯、お味噌汁、キャベツおかわり自由です。

京都のお店とは違い、噛み応えの有る肉。
個人的にはどちらも甲乙つけ難し。


街中で良く見掛けました。
この花をタイトルにした曲が最近のお気に入りです。


駅前の風景。(どことなく北米チック)


そんなに強調しなくても、と思うのですが
右端のポールは歪んでいました。


霞城公園、山形城址です。


ここは殆どが原っぱと林なのですが、
北海道クラス(*)の大きな木が並んでいる姿を見ると
そこから歴史の長さを感じ取る事が出来ます。

*: 個人の感想です

ホテルまで戻った後は柄にも無くお茶する事にしました。


皆さん久しぶり、単なるスイーツ好きの〇〇です。

部屋で小休止した後は今宵の宴に向かいます。


(すずらん通り)

一件の店に入りました。


(口説く相手なんて居るの? というツッコミはさておき)


美味しい肴で柄にも無く飲む事にしました。


玉こんにゃくも美味しかったです。


ほろ酔い気分でホテルに戻ります。
この時点で夜7時半。

戻った後は食後の一杯を楽しみます。


(かつての定番です)

普段飲み慣れないものを飲んだ所為か中々寝付けず、
その上夜中に目を覚ますというシンドイ夜でした。

翌朝。


大変良い天気です。

そして…


さくらんぼマラソンに参加です。


サクランボ畑の中を、ただひたすら走ります。

普段の生活から解放される瞬間です。
今回は寝不足の辛さを感じるまでもなく普通にゴール。
理由は簡単です。これはハーフですから。

旅ランでハーフは勿体ないと思っていたのですが、
ハーフの良い所は残された体力でラクに帰宅出来る事。


お土産のオニギリが大変美味しくて、
これは良い宣伝になります。

この後、日本一のケヤキを見に行ったりして、
帰りの電車に乗り遅れそうになった為、
余計に数キロ走る事になりました。


何とか間に合い、午後の新幹線で無事に帰宅しました。


勿論、サクランボも貰いました。
Posted at 2023/06/04 21:29:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2022年12月05日 イイね!

クルマと無関係シリーズ34(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ34(写真多、内容無)
(写真と本文とは少し関係があります)

目的地はどこかしら



12月です。
いよいよ年末に突入です。
本日は季節外れの冷たい雨が降っています。
急に冷え込んだ気がします。

本日の天候とは関係なく、先週末から小旅行に出掛けました。


(富士山は殆ど見えません)

朝6時の新幹線に乗り、9時前にはホテルに到着。
ホテルに荷物を預けて、早速街歩き開始です。


(朝の四条通、寒いです)

まずは腹ごしらえ。


ローカル色の強い喫茶店でモーニングを頂きます。

朝食後は阪急電車に乗り嵐山へ向かいます。


駅ではご覧の人だかり。ここ最近見なかった光景です。


残念ながら紅葉は概ね終わりです。

渡月橋を渡り川辺をウロウロした後は嵐電に乗って北野天満宮へ。
「頭が良くなります様に」とお祈りしてから東に向かって歩きます。

今出川通をやや暫く歩くと御所まで辿り着きました。
(普通の観光客はバスを使います)


御所で小休止。
相変わらず歩いてばかりの旅行です。


途中のパン屋で買ったカレーパンを頂きます。

どうやら紅葉は見頃を過ぎてしまったので、
紅葉狩りというよりは単なる散歩で終わりそうです。

鴨川沿いを歩いて下鴨神社まで。
糺の森では蚤の市らしき物が。


見える景色は冬の入り口です。

来た道を戻りホテルへ向かいます。
チェックインを済ませてから夕食へ。

いつも通りの、


ご飯、お味噌汁、キャベツおかわり自由です。

この日はタップリ食べてグッスリ寝ました。

二日目。

普段通り、朝から「駆け足」で観光です。


鴨川


下鴨神社

出町柳から百万遍を通って、銀閣寺の脇を抜けると


大文字山

この時期に走るのは四年前、2018年の年末以来です。
この時はとても寒く凍える思いでしたが今回は暖かい。
ハッキリ言って助かりました。

銀閣寺道を左に曲がって


哲学の道


そして南禅寺

蹴上から疎水に沿って走り三条まで戻りました。

ホテルに戻ってシャワーを浴び、散歩に出掛けます。

しかしその前に、


栄養補給です。
(特にバラの香りはしませんでした)

散歩に出て直ぐ、ランチタイムです。


(10コ入り600円)

値上がりを如実に感じた後はいよいよ散歩です。


祇園から八坂神社を抜けて円山公園まで来ました。
個人的には散歩コースの定番です。

良い景色を探してみましたが特に見つからず。
ホテルに戻って一休みしてから夕食です。


前回訪れた店を再訪です。


甘いものは正義。

京都は日が暮れると瞬く間に寒くなります。
覚悟の上でしたが、やはり寒い。

三日目。

今回は少し体力が残っていたので清水寺を目指します。


(産寧坂)

この先、沢山の人出に阻まれ断念。
大人しく引き返しました。

ホテルに預けていた荷物を受け取り、
これまたいつもの店で昼食。


再び、甘いものは正義。

午後の新幹線で帰りました。

以前の賑わいを取り戻した京都。
何よりです。
Posted at 2022/12/05 23:16:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

美カエルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY10Boxsterです。 2022年8月納車。 外装:アクアブルーメタリック 内装 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
2023年モデルSTOです。 2024年11月納車。 外装:ヴェルデ ハイドラ / ブ ...
ランボルギーニ ウラカン スパイダー ランボルギーニ ウラカン スパイダー
2018年モデルRWDスパイダーです。 2021年4月納車。 外装:ビアンコ モノセル ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY19GT3です。 2019年4月納車。 外装:ガーズレッド 内装:ブラック オプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation