
(オールグリーン)
ニラ、ピーマン、シソ、シシトウ、
そしてHARIBO?
9月になりました。夏が終わってしまいました。
暑さに負けて最近はドライブに出掛けていません。
これではイカンと早起きして出掛けました。
青いアクアの車検を通したばかりですし。

(フロントスクリーンの左隅に貼り付けた)
最近寝るのが遅くて早起きが辛くなりました。
それでも頑張って出発。

(プチ渋滞)
今回は大した事なく緩々と進みアクアラインは終了。
待ち合わせ場所で合流し、いつものコースを走ります。

(土曜日なので交通量多め)
一般道をノンビリ走行。房総半島の南端を目指します。
所々で休憩しクルマ談義。
やっぱりマクラーレンはイイね!とか、ドアが上に開くと気分がアガるねとか、それならアヴェンタドールだねとか、でも走りはアレだしとか、ランボならウラカンの方が良いかなとか、じゃあ思い切ってSTOにしてみるかとか。
相変わらず他愛のない話をしてノンビリ過ごしました。

(割と空いていました)
日差しはそこそこ強いのですが屋根を開けて走ります。
オープンカーですから。
房総フラワーラインの左半分を走った後は、そのまま館山道に入ります。
何気に館山道の上りを始点から走るのは初めてでした。
そして最初のPAに入りました。

富楽里とみやまです。
パン屋とかチェックポイントとかハワイ気分とか。
今回は全部パスして新しいお店の開拓です。

黒毛和牛を使った牛丼を頂きます。
トロトロの牛肉に舌鼓を打った後は下のフロアで青物を購入。
ここで解散して帰路につきました。

(いつもの記念撮影)
本日はGR86を運転しました。
ボディはとてもしっかりしていて、サスも良く動きます。基本的に固いので常に上下に揺すられますが、こんな物だと思えば左程辛くはないです。エンジンは低い回転数からモリモリと力を発揮し、高めのギアでもグイグイ前に進みます。ブレーキは初期制動から確かな効き目を感じ、そこから踏力に応じた制動に切り替わります。ステアリングは素直でパワステは扱いやすい。下りのカーブでハンドルを取られる感覚はありますが、それはフロントエンジン車の宿命でしょう。
乗りやすくてパワーもあって大変良いクルマなのですが、唯一気になったのはクラッチです。明らかに重めです。997と比べれば軽いのですが、それでも重い部類です。それよりも困ったのはクラッチペダルの可動範囲が狭く、またクラッチミートの範囲も狭いのです。何度もエンストしました。
運転したGR86は更にもう一台分、いや一台半くらいの改造費を掛けているそうで、オリジナルとは大分かけ離れている様です。
機会があれば吊るしを運転してみたいと思いました。
長くなったので次に続きます。
Posted at 2024/09/07 22:33:22 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ