• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美カエルのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

青いアクアの印象、続き

青いアクアの印象、続き
(写真は先週の房総半島より)

GR86はどことなくケイマンに似ている



数えて四台目のポルシェは987型ボクスターの後期モデルです。

今回の選択は私のクルマ選びの基準に素直に従った訳ですが、
それはすなわち、左ハンドルである事、マニュアルである事、
そして後輪駆動である事、です。

それに加えて屋根が開くというエクストラが加わると、
それらを満たすクルマはボクスターしかありませんでした。

勿論、981も良いなと思うのですが、
これまで997を二台乗ってきて改めて思うのは、
この世代のポルシェが好きみたいです。

世界的な景気後退に直面した頃のクルマなので台数が少ないのですが、
運良く手頃な価格の認定中古車を見つける事が出来ました。

今回、初めて試乗して買った中古車なのですが、
実は試乗した印象は然程良くありませんでした。

運転席に座った最初の印象は、
(ヤリスと比べて)乗り降りがし易い事、そして
(ランボと比べて)頭上空間が広い事でした。

ポルシェはスポーツカーのカテゴリーに入りますが、
使い勝手にも配慮している所にポルシェの良さは有ると思います。

そして運転した最初の印象は「重い」です。

・ステアリング
アシスト量が明らかに少ないです。
997前期のカレラSも重かったと思いますが、
ここまででは無かった気がします。

ちなみに997前期のGT3はカレラSよりも軽かったです。
クラッチだけは重かったですが。

あと、ステアリング自体が大きいです。
ちょっと回し難い。

・重量
最初の一転がりが重い。

以前、ロータスエリーゼを試乗した際、
出だしの軽さに感動を覚えましたが、
ボクスターのそれは正反対の印象です。

もっとも、試乗の直前までヤリスを運転していたので
自分の体が軽量なクルマに慣れてしまっていた、
というのもありますが。

他にもブレーキが気になりました。
ポルシェなのに、あの「鉄板を踏みつけている」感覚が乏しい。
どこかで勘違いしているのかも知れませんが。
ただ、カレラSに感じたシッカリ感が
ボクスターには無いかなと思いました。

それでも、購入するからには良かった点もある訳で。

・エンジン
排気量が小さいながらもポルシェ独特の振動が伝わってきて、
加速する時の伸び感というか、滑らかな回転上昇が
やはりポルシェのエンジンだと実感します。

・緩みの無さ(少なさ)
クラッチを繋ぎアクセルを開けブレーキを踏む。
またはステアリングを操作する。
ピシッとした感じが古さを感じさせませんでした。

新車登録から13年では、ポルシェとしては古くは無いですが。

・雰囲気
「一生懸命スポーツカーしてますっ」的な感じが無く、
リラックスした感じが非常に好印象で、
普段着として使うには丁度良いと思いました。

他にも内外装がキレイな事とか、整備手帳の内容とか、
基本的な部分が問題無かったので買う事にしました。
Posted at 2022/09/12 21:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 重要度:低 | クルマ
2022年09月10日 イイね!

青いアクアの印象

青いアクアの印象

(ウサギさん)

中身はカスタードが入ったクッキー




9月です。
そろそろ暑さが和らぐ筈。
食べ物が美味しい季節です。

先週は房総半島にドライブに出掛けたのですが、
全く走り足りないので本日も早起きして出発です。
(買い替えたばかりなので仕方がない)

しかし途中で帽子を忘れた事に気が付き一旦引き返します。
そして再び出発すると普通の朝の時間帯に紛れてしまいました。


朝の風景。

東名高速に乗りましたが、やはり混雑しています。
出足が少々遅れただけでスムースに走れなくなる。
個人的には、これを罰ゲームと呼んでいます。

小田原厚木道路からは屋根を開けました。
風の巻き込みも少なく丁度心地良いスピードで走れます。
ここまで来ると交通量も減ります。


箱根ターンパイクも走りました。

本日は土曜日の所為か、他のクルマと出会いません。
御所の入駐車場も空っぽでした。

お陰でクルマの挙動に体を慣らす事が出来ました。


大観山も空いていました。

気温は低めながらも湿度が高く、お世辞にも快適とは言えません。
富士山も拝めないので直ぐに出発します。

芦ノ湖方面に向かって少し走ると、


道の駅「箱根峠」です。初めて来ました。
こじんまりしています。
まだ店は開いていなかったので何も出来ず。


ここからは微妙な距離感で芦ノ湖が臨めます。

こちらも直ぐに出発。
芦ノ湖畔を湖尻方面に抜けます。


仙石原です。
ようやく歩道が整備された様です。


オープンカーの解放感を満喫しています。

ただ、このテのオープンカーは
思い描いていた解放感とは程遠く。

ボディ剛性と安全性を確保する為には仕方がないのでしょうが、
どうしてもスッポリ包まれた感が否めません。

個人的なオープンカーのイメージは、
例えばアルファロメオのスパイダーとか、
もしくは80年代のセリカ(*)のコンバーチブルとか。

*: 流面形というキャッチコピーが付いたヤツ

やはり四座のオープンの方が解放感は上でしょうか。
風の巻き込みが嵐レベルになる事は想像に難くないですが。


本日は湯本方面から小田原厚木道路を経由して帰りました。
ここはパトランプとサイレンの音が絶えません。
皆さん、どうか安全運転で。
Posted at 2022/09/10 21:39:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年09月04日 イイね!

お披露目

お披露目

(今回は豆大福無し)

空心菜、ナス、ピーマン、巨峰、
そして青トウガラシ。



9月になりました。
夏は終わりです。そして苦手な季節がやってきます。
先週は無事に青いアクアが手に入り、
約一年半のポルシェ浪人が終わりました。

早速ドライブに連れ出したかったのですが、
生憎納車の翌日は雨。

それから一週間も我慢して、ようやく本日飛び出しました。


それなのに微妙な天気です。

三ヶ月振りにアクアラインを走ります。
クルマの台数は多いです。
夏休みが終わったので落ち着いているかと思ったのですが。

待ち合わせ場所に到着すると恒例のサプライズが。
事前告知無しに箱替えや増車をする事が最近の流行です。


雲に覆われていた空は段々と晴れて来て、
オープン日和が一転して灼熱となりました。


本当に良い天気です。

青いアクアは2009年式、すなわち13年落ちですが
エアコンは問題なく効きます。ありがたい事です。

明るい内装特有のダッシュボードの映り込みは、
偏光グラスを備えたサングラスで解決出来ます。

房総半島の海の見える駐車場で小休止。


kazutenさんの981ボクスタースパイダー。
アクラポビッチ装着。


Bogeypaceさんの981ボクスターS。
こちらは今月、スポーツエギゾーストが来るそうです。
待ちくたびれた、という感じでしょうか。

本日のサプライズ第一弾。


YAMA02さんのGR86。
白いクルマばかり乗っている事を指摘し過ぎた所為か、
今回はグレー。早くも白に買い替えでしょうか。

本日のサプライズ第二弾。


ピョコピョコさんの991前期カレラS。
『普通のポルシェを買って下さい』と
お願いし続けた甲斐がありました。
高額オプション満載です。

房総半島をノンビリ走行。
館山にて遅めの朝食です。


モーニングセット

朝食後は解散。
帰りは普段より遅くなった分、混雑していました。


行楽日和だから仕方ないですね。

久しぶりの房総半島はドライブとクルマ談義で盛り上がりました。

参加された皆様、

本日はありがとうございました。
Posted at 2022/09/04 22:07:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

美カエルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11 1213141516 17
18 1920212223 24
2526272829 30 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY10Boxsterです。 2022年8月納車。 外装:アクアブルーメタリック 内装 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
2023年モデルSTOです。 2024年11月納車。 外装:ヴェルデ ハイドラ / ブ ...
ランボルギーニ ウラカン スパイダー ランボルギーニ ウラカン スパイダー
2018年モデルRWDスパイダーです。 2021年4月納車。 外装:ビアンコ モノセル ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY19GT3です。 2019年4月納車。 外装:ガーズレッド 内装:ブラック オプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation