• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い森のカズのブログ一覧

2016年03月05日 イイね!

楽しんで頂けたようです。

4日から5日にかけて、県外から妹一家が我が家に泊りに来ました。

浅虫水族館に迎えに行ったあと、市内に向かう途中野内川に立ち寄りました。





近くで見るのが初めてという白鳥、笑顔で戯れる甥っ子や姪っ子達を見てて、こっちが癒されました。

昨日、駅まで見送ってきましたが、静かになったホームはちょっと寂しかった・・・f^^;


青森旅行を楽しんだうえ、我が家でもくつろいでいただけたようで、良かった良かった^^




↑そういえば、これも見納めですね・・・
Posted at 2016/03/06 18:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月28日 イイね!

今日の〆は、綺麗な夕陽。

買い物帰り、あまりにも夕陽が綺麗だったので、思わず浅虫温泉まで往復ドライブ。



肉眼で見た景色は、もっと燃えるような赤色でした。

最近、1日の終わりに綺麗な夕焼けを見ると、なんとなく感動してしまう・・・

歳だな。。。f^^;
Posted at 2016/02/28 23:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月26日 イイね!

予定してなかったけど雪かき(汗

ちょっとノアを使う用事があったので、車を乗り換えに行ったら・・・



結構、積もってる・・・f^^;

今週初めに積もった雪、残ってても5cm程度かなと思ってたんですけど・・・

流雪溝を見たら、時間外だけど水が流れてる!

いつも通り、ユキオス君で流雪溝にササッと突っ込んでおけばすぐに終わると思ったけど、やり始めたら、流雪溝の水が止まっちゃった!(涙

じゃあ、除雪機で脇に山にしとくかと思ったのもつかの間、カギを持って来てなかった・・・(が~ん!



ひたすらユキオス君を使って、せっせと裏庭に雪を運ぶこと30分。。。

もう少し先の水路まで雪を押したかったけど、時間が無いので”あと少しの押す時間も短縮”で日向に山にしておきました。

余裕があれば、後で除雪機で飛ばしちゃいますが、日向だから融けるかな~



↑とりあえず、見た目だけは春に戻りました(笑

用事足し前に、体力的にというより精神的に疲れた(汗



話は変わって、ここからは前回から始めた雪かきのあれこれです。


今回のネタは、【雪かき方法】です。

2月も下旬になり、春めいてきた今、このネタをやるのもなんですが、書き留めておきたいと思います。

雪国では、出勤前に雪かきという仕事をするのですが、さすがに時間に追われるわけですから効率的に短い時間で終わらせたくなります。

雪国のみなさんは、それぞれ自分なりの効率的な作業方法というものがあると思いますが、ここでは自分の雪かき手順を紹介したいと思います。

今回は、積雪10~15cm、普通車1台分の除雪作業をします。



↑使用するのはこれ。”ラッセル”という名称が一般的みたいです(ネット徘徊で初めて知りました 汗。名前わかんなかったので、我が家では”雪を押すやつ”で言ってたf^^;)

まず、一発目は、



↑真ん中を雪寄場まで押します。(今回は、流雪溝投入口が目標となりますが、流雪溝以外であれば雪を盛り上げるポイントとなります。)

ちなみに、雪の量が多いときは、一気に押すのがつらいので、先の方で雪を押し、次に後ろに下がりまた押し・・・というように何回かに分けて一本道を付けます。

これで左右に出来る壁がポイントになります。



↑今度は、一番手前から左右の雪を通路にかき集め、ある程度たまったら、道に沿って雪寄場まで押す~!



↑こんな感じ!このとき大事なのは、左右に出来た壁(赤線です)。

壁ができることによって左右に雪がこぼれないので、かなりの量の雪を一度に押せます。

この壁が無いとほとんどの雪が左右にこぼれ、一度に押せる雪の量はかなり少なくなり、その分作業量が大幅に増えるのです。

一回の押しでどれだけ雪の量を押せるのか、これが作業時間に大きく影響します。



↑白くて分かりづらいですが、普通車1台分強のこの面積を5分ほどで除雪終了です。

この方法は、機械除雪のオペレーターさんから聞いた作業方法を参考にしたやり方で、手作業でも早くかつキレイにできるのが良いですね~。


※この説明でわかりますか?動画で紹介できれば分かりやすくて良いんでしょうけど。。。今後の検討課題ですね。


自分の場合、普通車一台分の作業時間5分をベースとして、トータルの作業時間を計算する参考にしています。

流雪溝が無い場所では、一か所(あるいは何カ所)に雪を集めて雪山を作り、雪寄場まで雪を運ぶことになるのですが、30m先の雪寄場までスノーダンプで運ぶ時間を集める時間(この場合5分)×3倍(同15分)とし、その合計を雪かきにかかる時間(同20分)として、作業時間の目安としています。

ちなみに積雪量が増えた場合、または面積が増えた場合は、その時間に係数を掛け算をして作業時間の目安としています(この係数は1.5倍とか2倍とか・・・)。

これを元に、逆算すると何時に作業を始めるべきかがわかるわけです。

まぁ、計算が狂うことも多々ありますが、こういう基準を作っておくと、結構役立ちますよ~

最近、雪国以外でも積雪があったりするので、雪に慣れていない人に参考になればと思い書いてみました。

もう春めいていますが、まだ2月。

3月になるとはいえ、一回ぐらいは雪かきしなきゃならないでしょうから、これが参考になれば幸いです。

※そういえば、今回ユキオスは出動したけど、除雪機はエンジンオイル交換して一回も出動してないな・・・。今年はシーズンイン前に交換しとかなきゃ。。。


といったところで、今回のネタは終了です。





↑作業後の一杯。

ラーメンの様な見た目ですが、今回は生粋の日本そばでした。
Posted at 2016/02/27 22:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月11日 イイね!

天気が良いけど雪かき・・・

しばらく暖気が続いていて、こんどの土日には10℃近くまで上がり雨が降る予報。

春めいてきてホッとしますね^^

でも、来週はまた冬に戻るみたい・・・

となると、重い雪を残したままだと今後の雪かきがきつくなるので、ポカポカ陽気で気持ちが良いうちに今週初めに降った雪を片づけてきました。



除雪が入ったんですね^^

しかも、間口の寄せ雪も引いて残さないようにしてくれたみたいです。
暖気してると、除雪後の寄せ雪って重くて大変なんですよ~、本当に助かります。

オペレーターさん、心遣いいただきありがとうございますm(__)m

今回は、除雪が入ったことと積雪量の少なさからすぐに終われそう!






車庫前と家の前道路の寄せ雪の片づけまでは順調でしたが、玄関脇の水分たっぷりの雪を飛ばし始めたとたん、突然除雪機のシャーボルトが飛んだ・・・(涙

重機で底から剥いだ氷をやっているうちに、少しずつボルトにダメージを与えてみたい。。。

交換すればすぐに復活なんですけど、シャーボルトの予備を切らしてたんですよ~

ということで、その後は、



日当りの良い裏庭のとんでもなく重くなっている雪、車体が軽く振り回しやすいユキオス君ですが、今回はその軽さが災いして雪を押し切れない!

※原因は軽さだけじゃなく、最近の暖気で地盤が緩み、体重をかけてもクローラーが掻いちゃって全然推進できないっつうのもありました。

重い雪と、もがくユキオス君を私が押すという、汗だくの格闘を30分、なんとか雪かき完了。

12時スタートで、終了は13時40分と1時間半強の作業。

思ったより時間が掛かっちゃったな・・・

いざという時のための備えは大事ですね!
(シューボルト買いに行くの、すっかり忘れてた・・・)



苦しんだユキオス君、お疲れ様でした。

その後、シューボルトをホームセンターに買いに行ったあとは、



↑もちろん、自分にもご褒美です^^

この一杯のために、頑張ってるようなもんですねf^^;
(本当は、ビールをグビグビと行きたいところなんですが・・・)


と、いつも通りの日記でしたが、せっかくこのブログを見ていただいている人もいるのに、毎回同じような内容だとつまらないですよね(汗

そこで、今回から雪になじみのない地域の方もおられると思いますので、用語なども含め、雪かきのあれこれについて紹介したいと思います。


【流雪溝】

雪かきネタで、たびたび出てくる「流雪溝」ですが、聞きなれない人にとっては何ぞや???という感じでしょう。



道路左側の側溝はご存知のとおり雨水を河川などまで流す施設です。

そして、話題の流雪溝は、道路右側にある少し幅の広いコンクリート蓋が掛かっているものです。

降雪時期になると、河川などからポンプで水を汲み上げ、ここに水を流します。

画像手前側にあるグレーチング部分が雪の投入口となっていて、雪かきの時はそこを開けて雪を投入します。
そうすると、雪が流されていくのです。



↑蓋を開けるとこんな感じ。



↑こんな感じで水が流れてます。

流雪溝の良いところは、雪寄場の心配がなくなることですが、もう一つの利点として雪を盛り上げなくても良いというところではないでしょうか。

雪かきで一番体力を使うのは、雪寄場に雪が溜まってくると、どんどん積み上げていく形になります。
そうすると、雪を載せたスノーダンプを押しながら坂を上るという状況になり、雪山が大きくなればなるほど、坂がきつくなり、体力勝負になってくるのです。



↑以前住んでいたアパートの雪捨て場の上から撮影。
(GC8、懐かしい~^^)

雪山、結構高いでしょう?
この坂を雪を載せたスノーダンプを押しながら駆け上ってました(汗


でも、流雪溝があれば、坂を上るという状況にはならず、雪を水平移動させて、穴にポトンと落とすという感じで、余計な体力を使いません。

※ユキオスなどのドーザ型の機械は、こういう作業で絶大な威力を発揮します!

さらに、各家のすぐ前に投入口があるので、雪寄場までの往復時間という無駄な時間が削減されます。

以上の様に雪かきの労力がかなり軽減されるので、非常にありがたい設備です。

ちなみに、地区によって違うと思いますが、ポンプの電気代として、年間数千円負担するのが一般的のようです。

でも、雪処理に悩むことを考えると、数千円で雪かきが楽になるんであれば安いもんです。
Posted at 2016/02/11 22:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月07日 イイね!

日曜日恒例の雪かき

タイトル通り、今日も実家の雪かきしてきました。







週の頭と今朝降っただけだったので、積雪は思ったより少なかった。


↑車庫前で20cm


↑裏庭で30cmぐらいといったところですね。

10時半スタートで13時20分終了、3時間弱の雪かきだったので、作業時間としては思ったよりかかりました。

まぁ、これまで放置していたところの除雪もしたというのもあって時間がかかったのですが、かなり家周辺が綺麗になりましたよ^^

しかし、雪の量が少なかったとはいえ、先日、自宅前道路の踏み固められて氷になってしまった雪をつるはしを使って砕いて、アスファルト全面出したこともあって体中筋肉痛がピークに!!!

それを引きずっての今日の作業だったので、今現在、筋肉痛と戦っております(苦笑


今週末から気温が上がるみたいだし、自宅前や実家周辺の雪かきも綺麗にやったので、春の足音を感じることができるかも~^^


そして、作業後はちょっと遅い昼めし、



お気に入りのラーメンで、自分の体にご褒美あげました^^

あっさり醤油味スープが、体中に染み渡る感じで、疲れた体もすっかり回復です!
(筋肉痛は、回復しませんが・・・f^^;)
Posted at 2016/02/07 23:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 天気が良かったので、ただひたすら走ったdrive
2022年02月11日 14:21 - 17:09、
114.23 Km 2 時間 39 分、
バッジ18個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   02/11 17:31
青い森のカズです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

のんき嫁の日記 
カテゴリ:日記
2015/10/05 19:48:12
 
カズの日記Ⅱ 
カテゴリ:日記
2015/08/10 20:24:34
 
インプレッサ日記 
カテゴリ:整備・給油記録
2006/06/15 21:42:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI GVBインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
グレードはWRX-STIスペックC 18インチ仕様です。 このGVBに乗った瞬間、それ ...
スバル サンバートラック サンバー (スバル サンバートラック)
スーパーチャージャー付きなので、フル積載でも余裕な走りです。 出番は少ないものの重宝して ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成26年4月に他界した父所有の車です。 現在は私が管理していて、実動しております。 将 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
グレードはRSタイプRA。 本気で惚れ込んだ一台です。 STIチューンのEJ20、あの滑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation