• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い森のカズのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

【タミヤ TA02】オーバーホール②(ESC&モーター)

足回りに取り掛かる前に、メカ関係をやっておきます。



↑使用するESCは、かなり年代物の「サンワスーパーボルテックス212HF-B」、モーターは「タミヤ GTチューンモーター(25T)」

本当は、バック付きのESC使いたいんですけど、とりあえず手持ちのものを使います。



↑スーパーストックほど回転数が上がらないけど、トルクは同等のスペックです。



↑今回は、モータードレッサーを使わずに、説明書どおり3Vで10分間ブレークインします。

その間に、ESCに取り掛かります。



↑当時、12ゲージのケーブルに交換していましたが、長さが短いので(なんか汚いし・・・)ケーブルを一新します。



↑ケースから基盤を出すとこんな感じ。あれ?電源スイッチが無い。。。



↑交換完了~。。。

12ゲージのケーブルが手に入らなかったので、14ゲージのケーブルを使いました。
おかげで、本来の取り回しが出来るようになった^^

スイッチは、ストック箱の中の物にあったものを付けときました。



↑ケースを元通りにして完了~

元は小型のスイッチだったんですが、大きいのしかなくて・・・
でも、根元から交換したので見た目は純正っぽくなりました^^

これで下準備完了、いよいよ足回りに取り掛かります。。。


・・・つづく・・・
Posted at 2016/02/29 22:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン(TA02) | 趣味
2016年02月28日 イイね!

今日の〆は、綺麗な夕陽。

買い物帰り、あまりにも夕陽が綺麗だったので、思わず浅虫温泉まで往復ドライブ。



肉眼で見た景色は、もっと燃えるような赤色でした。

最近、1日の終わりに綺麗な夕焼けを見ると、なんとなく感動してしまう・・・

歳だな。。。f^^;
Posted at 2016/02/28 23:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月27日 イイね!

【タミヤ TA02】オーバーホール①(駆動系)

イグレスに続いて復活させるのは、



↑タミヤTA02ダート仕様。

これも、春を待たずに雪上で走行させることのできる一台です。

今回は、気になってる足回り改良も含めオーバーホールプラスで戦闘力アップを目的にやりたいと思います。





↑メカ、モーター、バッテリーを載せた1G状態の前後サスの画像です。

気になっている内容は・・・

①1G状態で、ショックのシャフトが伸びきっており、リバンプ側のストロークがゼロ状態。

②この状態からフルバンプさせると、シャフトが5mmほど残っている。

この2点から、ショックのストロークをフルに使っていないことは明白。

1Gでのシャフト位置を移動させることにより、同じ車高でリバンプストロークを確保できるはずです。

さらに、ストロークさせたときのスムーズさが無いという点も気になる。。。

これはサスアーム等のクリアランス調整などで解消できると思います。


「めざせ、イグレスの様な猫足!」

これをメインテーマとします。

実現できれば、ダート走行の楽しさ倍増です!


といったところですが、今回はその前に駆動系です。
(足回りはじっくり時間をかけてやりたいので。。。)



↑まずは、リヤギヤボックス。



↑リヤデフは、イグレスと同じくボールデフ式。

部品構成は異なりますが、構造的には一緒です。



↑なぜか組みあがったデフを見てウットリする自分。

金属パーツが多いからかな~f^^;

その他、イグレスと同じくギヤの清掃・グリスアップをして組み上げてリアギヤボックスオーバーホール終了。




↑続いてフロントギヤボックス。



↑フロントには、デファレンシャルの代わりにワンウェイベアリングを組み込んでいます。

 これは、イグレスのセンターと同じ目的にしてますが、フロントデフに伝わる駆動力をオンオフしていたイグレスとは違い、これはフロントのドライブシャフトに出力する駆動力を左右独立でオンオフする構造となってます。

イグレスの場合、フロントへの駆動力オンオフにかかわらず、フロントボールデフにより左右の作動制限(リミテッドスリップ効果)が働くのに対し、この機構では、左右の作動制限は全く働かず、それぞれ独立して駆動力のオンオフだけを行うといった感じです。

極端に言うと、駆動力オンでは、デファレンシャル効果が無く左右リジット状態になり、駆動力オフでは、後輪駆動の様に前輪は完全なフリーとなります。

まぁ、構造はともかく、ターインではフロントの入りがシャープになり、パワーオンでフロントが車体をグイッと引っ張るような動きになると言えばイメージしやすいでしょうか。。。



↑今度はリヤギヤボックスからの入力部分のオーバーホール。



↑バラして驚く、ここにもワンウェイベアリング。

カウンターギヤにもワンウェイベアリングが入ってました。

全く記憶になかったので、バラした時、本当に驚いた(苦笑

たぶん、フロントにボールデフを組んでいた時に入れたものだと思うんですけど、ダブルで入っててもあんまり意味が無いものの、ロックするパーツ探すのも面倒なので、このままオーバーホールして組み込みました^^

これで駆動系のオーバーホール完了。



↑動きが渋かったステアリングワイパー。

バラしたついでに、ボールエンドの清掃・クリアランス調整を行い、フリクション無くスムーズに動くようにしました。



↑ギヤボックスとステアリング系のオーバーホール完了~

次は本題の足回りに取り掛かります。

結構な重労働~ かな・・・


・・・つづく・・・

Posted at 2016/02/28 00:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン(TA02) | 趣味
2016年02月26日 イイね!

予定してなかったけど雪かき(汗

ちょっとノアを使う用事があったので、車を乗り換えに行ったら・・・



結構、積もってる・・・f^^;

今週初めに積もった雪、残ってても5cm程度かなと思ってたんですけど・・・

流雪溝を見たら、時間外だけど水が流れてる!

いつも通り、ユキオス君で流雪溝にササッと突っ込んでおけばすぐに終わると思ったけど、やり始めたら、流雪溝の水が止まっちゃった!(涙

じゃあ、除雪機で脇に山にしとくかと思ったのもつかの間、カギを持って来てなかった・・・(が~ん!



ひたすらユキオス君を使って、せっせと裏庭に雪を運ぶこと30分。。。

もう少し先の水路まで雪を押したかったけど、時間が無いので”あと少しの押す時間も短縮”で日向に山にしておきました。

余裕があれば、後で除雪機で飛ばしちゃいますが、日向だから融けるかな~



↑とりあえず、見た目だけは春に戻りました(笑

用事足し前に、体力的にというより精神的に疲れた(汗



話は変わって、ここからは前回から始めた雪かきのあれこれです。


今回のネタは、【雪かき方法】です。

2月も下旬になり、春めいてきた今、このネタをやるのもなんですが、書き留めておきたいと思います。

雪国では、出勤前に雪かきという仕事をするのですが、さすがに時間に追われるわけですから効率的に短い時間で終わらせたくなります。

雪国のみなさんは、それぞれ自分なりの効率的な作業方法というものがあると思いますが、ここでは自分の雪かき手順を紹介したいと思います。

今回は、積雪10~15cm、普通車1台分の除雪作業をします。



↑使用するのはこれ。”ラッセル”という名称が一般的みたいです(ネット徘徊で初めて知りました 汗。名前わかんなかったので、我が家では”雪を押すやつ”で言ってたf^^;)

まず、一発目は、



↑真ん中を雪寄場まで押します。(今回は、流雪溝投入口が目標となりますが、流雪溝以外であれば雪を盛り上げるポイントとなります。)

ちなみに、雪の量が多いときは、一気に押すのがつらいので、先の方で雪を押し、次に後ろに下がりまた押し・・・というように何回かに分けて一本道を付けます。

これで左右に出来る壁がポイントになります。



↑今度は、一番手前から左右の雪を通路にかき集め、ある程度たまったら、道に沿って雪寄場まで押す~!



↑こんな感じ!このとき大事なのは、左右に出来た壁(赤線です)。

壁ができることによって左右に雪がこぼれないので、かなりの量の雪を一度に押せます。

この壁が無いとほとんどの雪が左右にこぼれ、一度に押せる雪の量はかなり少なくなり、その分作業量が大幅に増えるのです。

一回の押しでどれだけ雪の量を押せるのか、これが作業時間に大きく影響します。



↑白くて分かりづらいですが、普通車1台分強のこの面積を5分ほどで除雪終了です。

この方法は、機械除雪のオペレーターさんから聞いた作業方法を参考にしたやり方で、手作業でも早くかつキレイにできるのが良いですね~。


※この説明でわかりますか?動画で紹介できれば分かりやすくて良いんでしょうけど。。。今後の検討課題ですね。


自分の場合、普通車一台分の作業時間5分をベースとして、トータルの作業時間を計算する参考にしています。

流雪溝が無い場所では、一か所(あるいは何カ所)に雪を集めて雪山を作り、雪寄場まで雪を運ぶことになるのですが、30m先の雪寄場までスノーダンプで運ぶ時間を集める時間(この場合5分)×3倍(同15分)とし、その合計を雪かきにかかる時間(同20分)として、作業時間の目安としています。

ちなみに積雪量が増えた場合、または面積が増えた場合は、その時間に係数を掛け算をして作業時間の目安としています(この係数は1.5倍とか2倍とか・・・)。

これを元に、逆算すると何時に作業を始めるべきかがわかるわけです。

まぁ、計算が狂うことも多々ありますが、こういう基準を作っておくと、結構役立ちますよ~

最近、雪国以外でも積雪があったりするので、雪に慣れていない人に参考になればと思い書いてみました。

もう春めいていますが、まだ2月。

3月になるとはいえ、一回ぐらいは雪かきしなきゃならないでしょうから、これが参考になれば幸いです。

※そういえば、今回ユキオスは出動したけど、除雪機はエンジンオイル交換して一回も出動してないな・・・。今年はシーズンイン前に交換しとかなきゃ。。。


といったところで、今回のネタは終了です。





↑作業後の一杯。

ラーメンの様な見た目ですが、今回は生粋の日本そばでした。
Posted at 2016/02/27 22:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年02月21日 イイね!

【タミヤ イグレス】シェイクダウン

記事が前後しちゃいますが、2月11日の除雪作業後、イグレスのシェイクダウンしました。

裏庭だったので8の字走行テストです。



猫足と呼びたくなるようなスムーズな足の動きとハンドリングの良さにウットリ!

30年近く前のモデルですが、今になっても全然色あせない良い車です。



↑雪をかき上げながら楽しみまくったら、すっかり雪ダルマになっちゃいましたf^^;



↑でも、ボディ内に雪が侵入しまくって結構危険です・・・(ESCなどは水に弱いですからね~)





↑左側は開口部が少ないけど右側が大きいので、対策が必要ですね。。。

というわけで、、、



↑ボディ前側の隙間には、植毛タイプの隙間テープを張り、





↑開口部はプラ板でふさいでみました。

効果あるかどうかは、また走らせてみないとわからないですね。


・・・あれから1週間ちょっと経ちましたが、、、

ポカポカ陽気で雪が解けてしまい、テスト走行できずじまい。。。

雪解け後のドロドロダートは走らせたくないので、もしかしたら春までお預けかも・・・(汗


★2016年2月28日追伸

シェイクダウンの動画をアップしました。



良い動きしてると思いませんか?^^
Posted at 2016/02/21 17:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン(イグレス) | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 天気が良かったので、ただひたすら走ったdrive
2022年02月11日 14:21 - 17:09、
114.23 Km 2 時間 39 分、
バッジ18個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   02/11 17:31
青い森のカズです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 345 6
78910 1112 13
14151617181920
2122232425 26 27
28 29     

リンク・クリップ

のんき嫁の日記 
カテゴリ:日記
2015/10/05 19:48:12
 
カズの日記Ⅱ 
カテゴリ:日記
2015/08/10 20:24:34
 
インプレッサ日記 
カテゴリ:整備・給油記録
2006/06/15 21:42:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI GVBインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
グレードはWRX-STIスペックC 18インチ仕様です。 このGVBに乗った瞬間、それ ...
スバル サンバートラック サンバー (スバル サンバートラック)
スーパーチャージャー付きなので、フル積載でも余裕な走りです。 出番は少ないものの重宝して ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成26年4月に他界した父所有の車です。 現在は私が管理していて、実動しております。 将 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
グレードはRSタイプRA。 本気で惚れ込んだ一台です。 STIチューンのEJ20、あの滑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation