• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふとのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

やっと人並み?・・・

VCDSのケーブルはしばらく前に買っていたのですが、灯火類いじりに夢中になっていたので(笑)、4回程AutoScanに使っただけでした。
ということで、遅ればせながらVCDSを使ったカスタマイズをやってみました。

尚、参考にさせて頂いたのはシンクレアさんやのり箱さんの整備手帳。
大変助かりました。
この場を借りて、お礼申し上げます。m(_ _)m

で、メニューは定番のオートライトの感度調整とDRL。
オートライトの方はまだきちんと検証が出来ていませんが、DRLの方は確認出来ました。

まずはエンジン始動&パーキングオフで100%の明るさで点灯。

そしてウインカー点灯時には35%に減光


この他に画面からのon/offも出来るように設定しましたで、必要に応じて変えられるのも便利ですね!

本当はシンクレアさんの整備手帳にあった「Autoライトの時のみDRLを有効に」というのもやってみたかったのですが、なぜだか以下の項目が見つけられず断念しました。

(9) - select daytime running lights only switch in the Auto position

これが設定出来たら更に便利そうなのですが・・・


オートライトの方はまだしっかりと検証出来ていないのですが、昼間の自宅駐車場(屋内ですが、本が読める程度に明るい)においてはまだ点いてしまうことから、極端に感度が落ちたという感じはしませんでした。
こちらは検証に少し時間が掛かるかも・・・

今回のカスタマイズは多くの方がやられている定番ですが、これでfuto_fire7号もやっと人並みになった?・・・(^^)//
Posted at 2014/05/19 12:30:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

美味しいドリンクをご馳走になりました!(^^)//

自分がゴルフを購入したディーラーさんが開店一周年を迎えられたとのことで、夕方、散歩がてらお邪魔してきました。

すると、こんなクルマが来ていました。

VWの古いバスを改修した移動カフェです。
このクルマ、たま〜に見かけるのですが、レトロな感じが可愛くて、自分も家内もお気に入りだったりします。

一周年記念イベントの催し物として呼ばれたのですが、イベント中はどの飲み物も1杯無料で頂けるとの事!
自分は「杏仁ミルク」、家内は「マンゴージュース」を注文したのですが、とても美味しかったです。
ご馳走さまでした。m(_ _)m

その後、いつもお世話になっているサービスの方と雑談をしてディーラーを出たのですが、お土産にこんなモノも頂きました。

ビートルがデザインされたオタオルで、両縁に白抜きで営業所名が入っていて、中々良い感じです!(^^)//


帰り道、スタンドに寄って給油してきたのですが、満タン法で計算してみると、今回も燃費は9Km/L台後半・・・
欧州車はエアコンを使うようになると燃費が落ちると聞きますが、何とか9km/L台を維持して欲しいものです。
でないと、色々な野望が遠のいてしまいますから・・・(笑)
Posted at 2014/05/17 20:27:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月16日 イイね!

晴れの日のドライブには欠かせないアイテム

今日はお天気が良かったのですが、そんな日のドライブに欠かせないのがサングラス。
そもそも自分は近視+乱視(現在は+老眼)で目が悪く、メガネ無しでは運転が出来ないのですが、更に眩しさにも弱く、昼間の運転には度付きサングラスが欠かせなかったりします。
そこで今日は自分の愛用しているサングラスをネタにしてみたいと思います。

まずはこちら。

随分前に作ったのですが、タレックスというメーカーのブラウン系偏光レンズが入っていて、とても見やすく長年愛用しています。
特に自分のもう1つの趣味である釣りに行く時は、こちらばかりかけています。

もう1つはこちら。

昨年、◯○市場というメガネ量販店で作ってもらったモノですが、こちらにはグレー系偏光レンズを入れています。
若干レンズの反射があるので、横から光が入るような状況では少し見にくい感じがしますので、完全な屋外で使うよりクルマの運転等で使う方が向いている気がします。

どちらのサングラスも「偏光レンズ」というやつを入れているのですが、それがどういうものかと言うと、ガラス面や水面に写る反射をカットして(抑えて)、その先を見やすくしてくれる機能があります。
原理としては、ブラインドを少し開けて覗いているようなもので、正面以外(上下)から入ってくる余計な光をカットして、反射を抑えてくれるらしいです。

自分はこの「偏光レンズ」がドライブ用サングラスに向いていると思うのですが、その一番の理由は、他車のドライバーの様子がよく見えるからだったりします。

誰にも経験があると思いますが、クルマのウインドウが反射して、中の様子が見えない・・・つまり、ドライバーの挙動が分からない・・・
もし相手の挙動が見えたら避けられる事故もあると思うんですが、いかがでしょうか?・・・


ということで、今日はクルマネタは思い付きませんでした・・・(^^;;
Posted at 2014/05/16 21:50:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月15日 イイね!

ブーストアップについて考えてみる

ゴルフはシャシー性能が優れていて、もの凄く安定しているので、もう少しパワーがあっても良いのではと思われる方もいらっしゃるのでないでしょうか?・・・

お手軽パワーアップパーツが気になる今日この頃ですが、ターボ車の一番手っ取り早いパワーアップ方法であるブーストアップについて、その仕組み、行う際に注意すべき点などを自分なりにおさらいしておきたいと思います。

※ゴルフ7は直列4気筒のエンジンが横置きでマウントされており、吸気は手前側、排気は奥側からとなっています。肝心のターボチャージャーは4in1outのエキゾーストマにホールドの先に1台のみ設置されており、バルクヘッドとエンジンの隙間の下側にあります。この写真でも、エアークリーナーボックスから出たホースがターボチャージャー方向に向かっているのが分かります。


まずはターボの基本的な概念から。

1.燃焼室(シリンダー)から吐き出された排気ガスが、エキゾーストマニホールドを通り、その出口に設置された排気側(タービン)ブレードを回す。

2.タービンブレードが回る事によって同軸上にある吸気側(コンプレッサー)ブレードも回り、吸気を圧縮して燃焼室に送り込む。

3.圧縮された空気量に応じた燃料を燃焼させて、自然吸気以上の出力が得られる。

あくまでも基本はこうなのですが、このままでは排気ガス量の上昇に伴ってタービンの回転も上がり続けることになってしまい、いずれ壊れて(ブローして)しまいます。
そこで、それを防ぐ仕組みが必要になってきます。
つまり押し込まれた空気の圧力(ブースト圧)を検知し、それが決められた値になったら、タービンに当たる排気ガスを逃がしてやって、それ以上回らないようにしないといけません。

その圧力を検知するのがブーストセンサー、排気ガスを逃がす出口がウエストゲート、ウエストゲートの開閉をするのがアクチエーター、情報を受けてアクチエーターに指令を出しているのがメインコンピューターという訳です。

ちなみに自分が乗っていた少し昔のターボ車(シルビアやスカイライン)のアクチエーターは、ブースト圧の掛かった配管が接続されており、その圧力で直接作動する機械式だったので、ここの配管に細工をすることでブーストが上げられたりしました。

最近話題のお手軽パワーアップのサブコン類は、ブーストセンサーとコンピューターの間に割り込ませ、ブーストセンサーの値を改ざん(過少申告)し、まだブーストがまだ規定値に達していないとコンピューターに思わせてブーストを上げる仕組みだと思われます。

この事からブーストアップを行うには、まず各部の機能が健全(正常)である事が大事です。
特にブーストセンサーが狂っていたのでは、即ブローに繋がりかねません。
そして本当のブースト圧が分かるブースト計も欲しいとこではあります。

またノーマルよりはターボやエンジンに負荷が掛かるとなれば、エンジンオイル等の管理も以前よりマメにした方が良いかもしれません。


ネタが見当たらないので、今日はこんなところで・・・(^^;;
Posted at 2014/05/15 22:59:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月12日 イイね!

ネタが無いので、昔話というかプロフィールの補足?

今日はゴルフ関連のネタが思い付きませんので、昔話というかプロフィールの補足的なことをちょっと書いてみます。

プロフィールのところには書いてありますが、昔、日産のスカイラインGT-Rというクルマに惚れ込んで、10年以上に渡り、3台を乗り継ぎました。
その頃クルマいじりに目覚め、ハマってしまったのですが、使っていた工具がこれら。

まずは基本となるラチェットなどのレンチ類です。
(奥にギターケースが2つ、手前角にタモ網が見えるのはご愛嬌(笑))
クルマいじりの基本はネジやボルトを回すことなので、国産品ですがちょっと奮発して、高くても使いやすいものを揃えました。

下の段は使用頻度の少ない専用工具類です。

左端にテスターの赤いケーブルが見えたりしますが、右隣には配管用のクローフットレンチ、下の段にはハンドリベッターの入物なんかも見えます。

これらは全体のホンの一部なのですが、今でも大切に保管しています。
年をとって体のあちこちが傷み始めましたので(笑)、昔のように本格的な作業は無理ですが、これからも多少の事は自分で出来たら良いななんて思ってたりします。(^^)//
Posted at 2014/05/12 22:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「初めての英国車 http://cvw.jp/b/2079316/43356566/
何シテル?   10/12 01:06
スポーティーで運転の楽しいクルマが好きです。 これまでは以下のようなクルマに乗ってきました。; 三菱ギャランGTO(年式不明) ↓ トヨタカローラレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VCDS Cent.ElectでLong Coging Helperを表示する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/24 23:47:24
気になるところ〜Golf編⑩〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 21:47:29
キックパネルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 18:47:26

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) トカゲちゃん (アウディ A4 アバント (ワゴン))
2019モデルのAudi A4 Avant 45 TFSI quattro sport ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013/10末に契約し、2013/12/29のディーラー営業最終日に納車されました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation