• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふとのブログ一覧

2014年01月11日 イイね!

EyeSightとACC

EyeSightとACCせっかくクルマ関連のブログを始めたので、何かネタを思いついた時はなるべく書いていきたいと思います。
ということで、今日は今後普及が進んでいくと思われる前車追従型クルコンについてのインプレです。

自分はゴルフに乗り替える前、スバルフォレスターのEyeSight付きに乗っていて、それにも前車追従型のクルコンが付いていました。
そして今乗っているゴルフにもACCと呼ばれる前車追従型クルコンが付いています。
個人的には大変便利な機能だと感じていて、今後自分の乗るクルマには必ず欲しいと思っているほどなのですが、メーカー(車種?)によって使い勝手は結構違うように感じられました。
その主は下記のような点です。


《車間距離の取り方》
フォレスターは3段階、ゴルフは5段階の設定が可能なのですが、自分にとってスバルの設定は最長にしても若干短く感じられました。
時速80〜100km程度で走っていると30〜40m位、30〜50kmだと10〜20m位。
人によって好みはあると思いますが、個人的にはもう少し取れたらと感じました。

一方ゴルフですが、こちらは最長にすると50m、そこから一段階詰めるごとに10mずつ短くなるような感じです(まだ使い始めて間も無いので、あくまでもイメージですが)。

自分の場合、高速では50m、一般道でも20m程度はとりたいのでゴルフの方が合う感じです。


《ブレーキ制御》
フォレスターは自分の感覚より若干ブレーキを踏み始めるのが遅いように感じられました。
慣れてきてからは確実に止まってくれるのが分かったので余り気にならなくはなったのですが、使い始めの頃はもしかして止まらないんじゃないかとの不安から、右足が常に緊張状態でちっとも楽ではありませんでした(笑)。
更にブレーキの踏み方が後半強めで、停止直前のノーズダイブが大きかったような印象も残っています。

そしてゴルフですが、こちらは全く違和感がありません。
ブレーキを踏み始めるタイミング、停止するまでの踏力の加減、殆ど違和感を感じません。
まるで上手な人の運転といった感じです。

それと自動停止時のブレーキ保持についてですが、フォレスターはコストの関係かブレーキ保持機能がありません(上位モデルのレガシィはブレーキ保持されますが)。
つまり停止後一秒以内に人がフットブレーキを踏むかサイドブレーキレバーを引くかしないとクリープで動き始めてしまいます。
その点ゴルフは人がアクセルを踏むなり、RESETボタンを押すなりしないと動き出しませんので(停止後3秒以内なら前車が動くと自動で動き出すようですが)一動作すくなくて済みます。

ストップ&ゴーが繰り返される渋滞などではブレーキ保持機能があった方が断然楽ですので、この機能は是非とも欲しいところです。


《操作方法、モニター》
操作方法はフォレスターもゴルフも概ね同じような感じなのですが、設定速度をステアリングスイッチで変更する場合、フォレスターは5km刻み、ゴルフは10km刻みとなっていて、フォレスターの方が細かい設定がしやすくなっています。
ちなみに設定上限値はフォレスターが114km、ゴルフが160kmとなっています。
(個人的にはここも重要なポイント!)

次にモニターについてですが、フォレスターはMFDに自車、前車、車間距離がイメージで表示され、更に自車がブレーキを踏んだかどうかも分かるようになっています。

ゴルフは前車を捕捉しているかどうかは分かりますが、車間距離や自車のブレーキ作動状況は表示されないようです(もしかして、やり方を知らないだけかも・・・)。
これらが必要かどうかは好みもあるでしょうが、個人的には情報は多いに越したことはないような気がします。


簡単ですが、インプレは以上です。
トータルで見ると自分はゴルフのクルコンの方が良いような気がしますが、それはゴルフの方が優れているからというよりは、自分の感性に合っているからだと思われます。
いずれも運転の疲労を大幅に軽減してくれことは間違いないので、頼り過ぎず上手に付き合っていきたいと思います。

P.S.これらはあくまでも個人の感想ですので、大きな心を持って読んで頂ければ幸いです。
Posted at 2014/01/11 04:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月04日 イイね!

ステアリング中立位置調整

ステアリング中立位置調整余りネタが出なさそうなのでブログを書こうかどうか迷いましたが、覚え書きになれば良いかと思い書いてみることにしました。

今日は昨年末の納車直後から気になっていたステアリングの中立位置のズレを診てもらうためにディーラーに行ってきました。

どの位ズレているかというと指1本分くらい右に切った状態で直進するといった感じ。
まあ凄くズレてる訳ではありませんが、やはりステアリンが傾いての直進は気持ち悪い・・・
余り気にされない方もいるでしょうが、自分は凄く気になる方なので(笑)きっちり治してもらうことにしました。

ちなみにこういった場合、ディーラーでは通常以下のような作業をします。

1. 前輪のタイロッドを左右同量回す(自分のクルマの場合はタイヤが右を向くようにする)
2. サイドスリップテスターを通してトーイン値の確認(規定値内に収まってるかどうかの確認)
3. 実走行して問題ないかの確認
4. 1〜3の行程を何度か繰り返して、メカニックさんがOKと思ったらお客様に乗ってもらって確認してもらう。


ちょっと話はそれましたが、小一時間待った頃、サービスの方から「これで乗ってみて下さい。もし問題無かったらそのままお帰り頂いて結構です。」と言われ、道路に出てみました。

ですが、走り出してみると相変わらず少しステアリングを右に切らないと真っ直ぐ進まない状態です。
確かに最初の半分くらいになった感じでしたが、もうちょっとな感じです。
なのでディーラーへ戻って、状況を伝え再度調整を依頼しました。

2回目でバッチリ治るだろうと高をくくっていたのが甘かった!
結局、実走行すること4回目で納得のいく感じになりました。

何でこんなに掛かったのかと後でサービスの方に伺ったら「2回目の調整中、逆方法に行き過ぎてしまったので、その後は微量ずつ調整したから」とのことでした。


今日は予想以上にディーラーに長居してしまいましたが、イヤな顔一つせず最後まできちんとやって下さったメカニック、サービスの方には感謝です。
ありがとうございました。m(_ _)m


先頭の写真は帰り道にて撮影。
これでしばらくは気持ちよく乗れる筈!(笑)
Posted at 2014/01/04 20:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「初めての英国車 http://cvw.jp/b/2079316/43356566/
何シテル?   10/12 01:06
スポーティーで運転の楽しいクルマが好きです。 これまでは以下のようなクルマに乗ってきました。; 三菱ギャランGTO(年式不明) ↓ トヨタカローラレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   123 4
5678910 11
12 1314151617 18
1920212223 2425
262728 293031 

リンク・クリップ

VCDS Cent.ElectでLong Coging Helperを表示する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/24 23:47:24
気になるところ〜Golf編⑩〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 21:47:29
キックパネルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 18:47:26

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) トカゲちゃん (アウディ A4 アバント (ワゴン))
2019モデルのAudi A4 Avant 45 TFSI quattro sport ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013/10末に契約し、2013/12/29のディーラー営業最終日に納車されました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation