• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

第19回 80's&90'sミーティングと湘南モノレール江の島線500形551編成

第19回 80's&90'sミーティングと湘南モノレール江の島線500形551編成こんばんは。

ブログアップが遅くなりましたが6月19日(日)、第19回 80's&90'sミーティングがあり秋ヶ瀬へ行ってきました。
いつも通りの事で写真を1枚も撮ってないので代わりにとある車が生息している場所へ

P10 プリメーラ
車体色も同じブラックでエンブレムも同じゴールドエンブレムです。

オーナー様のご厚意で運転させてもらいました。
車両は中期型で、思ってたよりも固くなかったです。初期型の固さが気になります。

プリパルさんありがとうございました。




以前撮影した190系コロナ

今回乗って来られたのはこのGXではなく、上級グレードのEXサルーンです。
シートはレカロに交換されています。
こちらもオーナー様のご厚意で運転させてもらいました。

赤坂さんありがとうございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日付は変わり、6月26日(日)に500形551編成ラストランイベントに行ってきました。



国鉄時代からあった大船工場は廃止され、広大な土地は更地になっていました。



加速が良いので離される!!


湘南深沢駅~西鎌倉駅間にて

5607F(イエローライン)と愛車



湘南深沢~西鎌倉間にて

551編成と愛車





湘南深沢~西鎌倉間にて

551編成と愛車


大船駅~富士見町駅間にて

551編成と愛車

大船駅~富士見町駅間にて

5613F(ピンクリボン号)と愛車

隣には新しくなった腰越大船線です。

古い大船立体はほんの一部だけ残っていました。


元は京浜急行線の道路で日本初の有料道路でした。

造られてから80年以上も経過し道幅の狭さ、歩道が無い、地震対策の観点などから架け替え工事が計画されました。




大船駅~富士見町駅間にて

551編成と愛車


駐車場5階から見えるのは5605F(グリーンライン)

ここでみん友のHNU12/naganoさんと合流しました。



湘南モノレール 大船駅改札口前


改札口前ではラストランイベントをお知らせする看板がありました。

イラストの551編成の顔が(`・ω・´)キリッとしていてラストランでもイケメンです(笑)


500形551編成のラストランポスター


撮影後、乗車し湘南江の島駅へ


片瀬山トンネルに入って行く551編成



湘南江の島駅4Fフロアには500形の運転台が設置してありました。


湘南モノレール江の島線の駅の数は全部で8駅で、大船駅から湘南江の島までの所要時間は14分の空中散歩です。

 今年の6月1日から23年振りにダイヤ改正されました。改正前は平日・休日問わず日中は7.5分間隔ですが、今回の改正で平日の夜間と休日の早朝・夜間の運行を、今までの15分間隔から7.5分間隔になり増便となりました。
 

目白山下駅~片瀬山間駅間にて


目白山下駅~片瀬山駅間にて

片瀬山駅方面から上ってくる551編成




大船駅構内にて歴代ヘッドマークの展示


マスコミの方もいらっしゃいました。


入線する551編成


湘南江の島まで行く最終列車の551編成


500形551編成の引退セレモニーが始まりました。

見え難いですが画面中央にいるマイクを持った方が、現在の湘南モノレール
代表取締役社長 尾渡英生さんです。

ここで社長からサプライズがありまして、551編成が引退後、カットモデルとして保存するそうです。今まで保存した車両がないので今回初めて保存するとの事。

これは嬉しいニュース。カットモデルが設置されたら見に行かなくては!!


花束贈呈後、子ども駅長2名と運転士、車掌との記念撮影

子供達も良い思い出になったのではないでしょうか。


その後、入線した551編成に乗車し最後の大船駅~湘南深沢駅間を乗車しました。車内はすし詰め状態ですがトラブルもなく終点の湘南深沢駅へ。



ファンや沿線住民に見送られゆっくりと湘南深沢車両基地へと進む551編成


運行を終えた551編成。奥で休んでいるのは5611F(ブラックライン)


床下にはアシカとイルカのイラストが描かれてました。

下からしか見る事ができない細かいイラストもイイね!!


300形から続いた戸袋窓や片開きドア、客扉にある2枚窓もこの形式で消滅です。

12:50から30分間湘南深沢車両基地にてラストラン記念撮影会

ファンの要望にも応え、色んな行先標の入れ替えをしてくれました。
湘南モノレール社員の方々に感謝です。

30分後、551編成は車庫へと入って行きました。




昼食は2人共済ませてなかったので


遅めの昼食をとり談笑。

あっという間にお時間になり駐車場へ戻ります。




千葉モノレールのプチオフ会からおよそ1年振りのU12 ブルーバード アテーサリミテッド同士の並び


シンプルだけでは片付かない程、飽きないデザインです。

前後のフェンダーのプレスラインも好きなんです。
こちらのセダンタイプのアテーサリミテッドで赤+MTが欲しい車の1台でした!!

HNU12/naganoさんの愛車、1年前と変わった所がありまして


リニューアルした運転席のシート

以前の純正品と判らない程、綺麗に張り替えられてました。部分張り替えと生地塗装の両方に対応できる業者が見付からないので苦労されたとの事。


もう一つは


前照灯はLED(コーナーリングランプ、ポジションランプ含む)に変更しました。ただバルブだけ交換とはいかずコントロールボックスもあるのですが、そのコントロールボックスをどこに付けるかが悩むところ。

4WD+ターボというエンジンルームに殆ど隙間がないのと、熱の影響もあるのでなるべく影響されにくい場所を探さなくてはなりません。




左右ともヘッドライト裏の隙間に設置。


LED前照灯点灯時

キセノンヘッドライトと同様、瞬時に点灯し明るく前を照らします。

HNU12/naganoさんありがとうございました。


この日に目撃した車は


サイボーグR


ウミボウズさん


すっきりが良い!?



今回の500形ラストランで28年間の運行が無事終了しました。
Posted at 2016/07/04 00:20:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年06月13日 イイね!

B12サニーミーティングにお邪魔しました

B12サニーミーティングにお邪魔しましたおはようございます。

日曜日に、みん友である松っつー さん初主催の『B12サニーミーティング』にお邪魔してきました。

今回、開催場所に選んだのは茨城県内になります。

集合場所にて


B12型ローレル・スピリットにお乗りの偽クラさんは駆動系の故障により普段に乗りの三菱ミニカでの参加です。

ローレル・スピリットとは違った弄り方をされてました。程度は極上の個体でミッションは勿論MT車です。


昼食は『和風レストラン キャニオン』さんへ。



みんカラ内でも度々出てくる場所


左側のR31は店のご主人の車。右側のR34は松っつーさんとの友情出演の『けん★団長』さんの愛車です。車は2ドアのER34ですが塗り分けがR30系と同じツートンカラーになっています。色もR30系と同じ純正色になっていて、バンパー周りの色は黒色に見えますが実際は紺色に塗装されていて、サイドのラベルも「4VALVE DOHC RS-TURBO」ならぬ「4VALVE DOHC GT-TURBO」と小技が光ります。

昼食後、けん★団長さんとはここでお別れし、残りのメンバーは筑波パープルライン沿いにある朝日峠駐車場へ行きました。



途中、信号に引っかかり逸れる私・・・

ガルパンの主人公みたいにアワアワしました(汗;


途中で車列が見えて一安心♪


朝日峠駐車場へ向かうサニー軍団(他車種含む)

途中、フルーツラインは通行止めになっていました。もう走れないんですかね。

画面右側の道路が封鎖されてました。

以前訪れた時のブログはこちらです。


朝日峠駐車場にて

B12に搭載されるエンジンのバリエーションが豊富で


トラッドサニーの初期モデルにあったターボ車(E15ETエンジン)


手前にタービンがあります。


ツインカム


インジェクション(neko9981さん)


ラングレーのエンジンルーム


B12の一部グレードと同じエンジン


C230ローレルにお乗りの「ノーマル」さんはステージアからティーダに買い替えました。
購入時は数千キロしか走ってない極上車。最近の車と思ったら新車登録から8年も経っているそうです。

ミッションはこの車には珍しい6速のMT車です。


秋ヶ瀬で見たEXA乗りの方々も来られました。


C211スカイライン ジャパンターボ(前期仕様)

2ドアなのでGT-ESです。  


秋ヶ瀬でもそうでしたがサニー軍団の集まりはいつも通り熱かったです。

あとは「VR」ですね松っつーさん。

参加された皆さまお疲れ様でした。





Posted at 2016/06/14 05:41:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年05月28日 イイね!

ガールズ&パンツァー 劇場版、今度は爆音です!!

ガールズ&パンツァー 劇場版、今度は爆音です!!こんばんは。

昨日、ガールズ&パンツァー 劇場版. 【極上爆音】がもうすぐ終了してしまうので立川まで観に行ってきました。











途中

東名入口交差点

国道16号保土ヶ谷バイパス(II期) 町田立体本線部が4月24日に開通しました。
この開通で慢性的な渋滞が緩和されると見込まれます。


目的地周辺に到着

駐車場で赤のスズキ カプチーノと一緒に。

この車の為に専用プラットフォームを開発しました。小さくても駆動方式はFRで、デザインも昔からのロングノーズにショートデッキとなっています。2代目を望む声も多いですが今のスズキで専用設計まで造るのは厳しそうですね。個人的に好きな車の一台です。


別の所では

RVRのスーパーオープンギア!!

ランエボのターボエンジン(4G63)を載せてます。


今更なんですが、ボディ色の一部はフィルムなんですね。


電動オープンルーフ

これからの季節にピッタリな一台。

足元にはランサーエボリューション純正 OZの5本スポークホイール?を履いてました。


立川駅周辺の商業施設などには歩行者専用デッキや自転車・歩行者専用道路が整備され、その上には多摩都市モノレールが走っています。


正面の建物が映画館シネマシティ のシネマ・ツー

シネマシティはシネマ・ワンとシネマ・ツーがあり、爆音上映はシネマ・ツーになります。


当日も10時30分の一回のみの上映でしたが満席です。


上映後、少し散策

とある科学の超電磁砲 1話

どこかにインなんとかさんや、ビリビリさんや不幸さんがいそうです。


とある科学の超電磁砲 1話

撮影したかった場所は工事中の為、似たような構図で撮影

昼食を済ませた後に


とあるシリーズののぼりを見つけました。


とあるシリーズの痛自動販売機

場所によって自販機のキャラクターデザインが異なります。こちらには


婚后光子

大能力者(レベル4)の空力使い。


こちらには痛自販機の所在MAPと寄せ書きがありました。


作中にも出たヤシの実&パインサイダーを購入。出てきた缶は白井黒子。

黒子「ジャッジメントですの!」

駐車場へ戻り場所を移動します。

京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」前にて

画面左側にある白い屋根は京王れーるランドの車両展示場。


着いた場所は


パパ聞きの主人公、おいたん(公瀬川祐太)が住んでいたアパートがここなんですが実際はビニールハウスなんですね。周辺の背景は同じでした。

Posted at 2016/05/30 00:02:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 音楽/映画/テレビ
2016年05月14日 イイね!

某所の車を見にドライブ!

某所の車を見にドライブ!おはようございます。

グーグル先生の地図で発見した車を確認しに昨日、某所へドライブがてら見に行ってきました。

画像はありませんが途中で、クリーム色の日野 コンテッサや
2代目カリーナの1600GTを目撃しました。

休日になると、どこからともなく出てくるので楽しみなんです。


写真が撮れたのは





マツダ MX-6

元々販売台数の少ない車なので久しぶりに見ました。都内管轄の2桁ナンバー。ドライバーさんもこの車が好きで乗ってらっしゃるんでしょうね。3ナンバーですが現在の3ナンバー車と比較すると小さく見えます。






某所は住宅街の一角で周りは細い路地が多く入り組んでいるので途中で停めて確認しに。



すると・・・




















!?
いました!!


当たり前ですが私の愛車ではありません。



赤色のU12 ブルーバード

最近ではU12自体目撃する事が少なく、しかも私の愛車以外で純正色の赤(#AG2)は見ません。
ボディ形状はハードトップ、グレードは2.0 SSS-X-Ⅱのようです。
ミッションはATでリヤスポイラー付き。



サイドに付いているデカールでもうお分かりだと思いますがNAのツインカムです。


ハードトップ専用のサイドバイザーが装着されてますね。

私の愛車には付いてませんが持ってます。


2桁ナンバー。ワンオーナーなのかもしれません。

ナンバーは色褪せていましたが今でも現役です。

対象車が見付かったので記念に・・・




同型赤ブル(ハードトップ)の2ショットが実現!!

狭い路地で行くのも大変でしたが生息していたのが嬉しかったので撮影。

サンキューブル!!長生きして下さい。

帰りは寄り道しながらドライブ


白山通り

奥に見えるビルは東京ドームシティにある東京ドームホテル。


馬場先門交差点

鍛冶橋高架下手前の東京国際フォーラム東交差点を左折すると東京駅中央口。

まだ通っていない国道357号東京港トンネル(西行き)を初走行しました。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









ブルーバードでもう一つ、先日

ミニカーにしてはいい値段でしたが
新品をゲットしました。

ノーマルの51番も数台持ってますが。今回の特注ミニカーはこれを含めて計2台になりました。






Posted at 2016/05/15 06:07:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | U12ブルーバード | クルマ
2016年05月07日 イイね!

箱根へドライブ

箱根へドライブこんばんは。


先月ですがダイハツ コペン ローブを借りて久しぶりに箱根へドライブしてきました。



最初に着いた場所は



早雲山駅

現在でも大涌谷周辺の火山活動の影響により現在でも箱根ロープウェイの早雲山駅~大涌谷駅間は運休となっています。

それに伴い、代替輸送として代行バスが運行されています。運行区間は早雲山駅~姥子駅~桃源台駅間です。(大涌谷駅は経由しません)

代行バスのお知らせ(PDF)

http://www.hakonenavi.jp/topics/pdf/4725.pdf

通常運行だと、こちらの早雲山駅から乗車し、大涌谷駅で乗り換えて桃源台駅へ行く事ができます。


展望テラス

晴れていれば明星ヶ岳が見えるんですが


ご覧の通りの霧でまったく見えません


北条豪「箱根名物、白い悪魔」

池田 「白い闇だ!」



大涌谷三叉路

左に曲がると大涌谷園地駐車場に行きますがご覧の通り通行止めです。


箱根 湖尻ターミナル

芦ノ湖の北に位置する遊覧船とバスのターミナル

ここから桃源台駅まで歩いて行きます。

途中、エヴァンゲリオンのAR スタンプラリーのポスターがありました。(開催期間は終了しています)


桃源台駅


せっかくなのでロープウェイに乗ります。

事前に知っていましたが火山ガスの影響により大涌谷駅へ降りることはできませんし、駅舎外へ出ることもできません。


ロープウェイ乗り場で4か国語配布チラシとメディカルシート(ウェットおしぼり)をもらいました。

現在でも火山性ガスが発生していますので、体調不良の方などは乗車できません



ゴンドラ内に救急箱が備えてありました。


姥子駅

桃源台駅~大涌谷駅間にある中間駅

ここから大涌谷方面へ乗車する事はできません。降車のみです。


ゴンドラは更に上がります

奥の方には芦ノ湖が見えます


大涌谷駅に近づくと霧も徐々に濃くなってきました。


大涌谷駅に降りて係員さんの指示でそのまま帰りの乗り場へ。行きと同じゴンドラ乗り戻ります。滞在時間は1、2分です。


久しぶりの箱根ロープウェイでした。




駅から駐車場へ戻る途中



C22型 バネット コーチ

見え難いですがC23型セレナのアルミホイールを履いてました。


赤色の4WDラベルが素敵です。


昼食を済ませてなかったので「網元おおば」さんにしました。


窓際の席に座り外を眺める、Nice boat.

天気は微妙でしたが釣りにきている人はちらほらいらっしゃいました。

芦ノ湖の名産といえば公魚が有名で『かながわの名産100選』の一つです。毎年10月1日が漁の解禁日で宮内庁へ献上しているほどです。


注文したのは限定ワカサギランチ。

ワカサギは天ぷらかフライを選べ、私はフライを注文。
ご飯と味噌汁はおかわりできます。

ワカサギは臭みもなく中身もふっくらしていて美味でした。



ドライブ再開

椿ライン 中央分離帯

上りはアニメ『頭文字D』で神奈川のチーム、サイドワインダー北条 豪が運転する初代NSXと、プロジェクトDの高橋 啓介が運転するFDとのバトルした場所。

バトル中2台は、画面右側をショートカットします。実際の場所はそれぞれ一方通行なのでショートカットすると大変危険です。

久しぶりに通りましたが所々綺麗に舗装されてました。



椿台

インパクトブルーの佐藤 真子と沙雪がギャラリーしていた場所。


5年前の画像

いつもだと深夜か早朝に来てましがこの日も霧でした。

この右カーブは藤原 拓海のAE86(3ドア)が乾 信司のAE86(2ドア)に抜かれる場所。

雨も上がったのでオープンにしようかと安全な場所に車を止めます。

作業は簡単で先ず運転席側Aピラー上部にルーフロックを解除するスイッチがあります。


親指が触れているルーフ解除ボタンを押しながら、ルーフロックレバーを手前に引きます。すると電子音が「ピッ」と一回鳴ります。



レバーは完全に止まる位置まで動かします。



左側も同様に行います。


ハンドブレーキ(パーキングブレーキ)運転席側にある中央のボタンがアクティブトップ開閉スイッチです。


この開閉スイッチを引き上げ続けると


ドアガラスが下げられ、トランクが開き


ルーフは後方に折り畳まれ


トランクが完全に閉まり電子音が「ピッ」と一回鳴ったら動作完了です。

動作時間は約20秒と初代コペン同様早いです。





オープンにしたコペンローブ
※画像は車幅灯を点灯した状態です


タイヤサイズは165/50R16

軽自動車の標準タイヤが16インチ。立派なタイヤサイズを履いてます。


リヤブレーキは初代コペン同様ドラムです。

今現在、FF車の後輪ディスクブレーキを採用している車がないからなのでしょうか。


エンジンルームを見てみましょう。グローブボックス内にあるボンネットオープナーを手前に引きます。


KF型直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ

エンジンはムーブやタントカスタムと同じエンジンでしょうか。

初代コペンは4気筒でしたね。


この車はアイドリングストップシステムが付いているのでバッテリーもアイドリング専用の物が入ってました。


オープンカーは防犯上の理由からトランク開閉ボタンはセンターコンソールボックス内にあります。


トランク(ルーフが折り畳まれた状態)

トランクはイージークローザー機構が付いています。


フューエルリッドの開け方もトランクオープナーと同様センターコンソールボックス内にあり、レバーを引き上げると


給油口の蓋が開きます。

オープンにしてドライブ


マツダ ターンパイク箱根のMAZDAスカイラウンジに到着


大観山駐車場に車を停めて休憩。


5年前の画像


走り好きっぽい車が3台?真ん中のSWのリトラクタブル・ヘッドライト の半目が懐かしい。

この眠そうな感じが良いですね。


スカイラウンジを入ると、イエローのYZF-R1が展示してありました。

これを乗りこなす事ができれば気分は「ばくおん!!」のライム先輩。


ここへ来るとソフトクリームを食べます。

「ばくおん!!」メンバーも食べてましたね。



ここで「ばくおん!!」のメンバーが愛車と一緒に記念写真を撮った場所。


車をターンパイク側へ移動。


アクティブトップを閉めた状態でトランクチェック。

新車情報の様に不躾棒があれば(笑)



中央にある仕切り板より手前が、ルーフを折り畳まれた状態でも小さな荷物が置けるスペースです。


今の車らしく、テンパータイヤ(テンポラリータイヤ)は当然ありません。

ジャッキとタイヤパンク応急修理セットなどが入っています。


メーターは自発光式3眼メーターでエンジン始動時に針がスイングするオープニング機能が付いています。バイクもこの機能が付いている車種もあります。


昼間でも見やすいです。

メーター両端にはそれぞれマルチインフォメーションディスプレイがあり、右下は葉っぱのマークのecoリーフゲージを表示する事ができます。

今回のドライブで燃費もリッター10キロ以上表示してました。愛車の燃費が一桁なので二桁いけば燃費の良い車です(笑)



エアコンはプッシュ式のオートエアコン


純正ナビ


革巻きステアリング


ステアリンング左側にはオーディオをコントロールするスイッチが付いています。


トランスミッションは7速のCVT(AT車)です。

個人的にはマニュアルモードの+-は逆の方が良いかなと思います。



帰り、箱根湯本を通ろうと国道1号線を走っていたら

函嶺洞門が通行できなくなっていて驚きました。2年前まで通行できたんですが。

80年以上使用されてきたこのトンネルは歴史的価値があるということで平成17年度の土木学会 選奨土木遺産に指定され、平成27年には国の重要文化財にも指定されています。

対象はこの函嶺洞門だけでなく近くにある旭橋や千歳橋もなっています。どれも昭和初期に造られたものです。

落石防止のために造られたトンネルなんですが、交通量も多く、大型観光バスのすれ違いも多いので迂回ルートを造ったみたいです。

バイパス周辺には新たに公衆トイレと駐車場ができてました。







以上、久しぶりの箱根ドライブでしたが、大涌谷周辺の通行解除はまだ厳しい状態です。それ以外の箱根湯本駅周辺などは観光客も沢山いらっしゃいました。また大涌谷名物の黒タマゴを食べたいですね。

温泉幼精ハコネちゃん、お願いします(笑)

ブログ作成中データが消えてしまいましたorz、バックアップは大事ですね(涙)




Posted at 2016/05/08 22:38:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイハツ | クルマ

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation