2025年01月02日
2024年1月中旬、朝の通勤途中、通勤急行R2の横で転倒しているところを、通りすがりの人に「救急車を呼びましょうか?」と言葉を掛けられ、有り難くお願いする。救急搬送された病院で緊急手術。手術の記憶全くなし。
手術後約2週間、意識戻らず。
気づいたときには家族の顔が。。。。
話を聴くと、脳出血の手術を行い、医師からは命を助けることができないかもしれないという話をされたそう。記憶が全くないけど一応、生き延びたらしい。
2月中旬、リハビリ専門の病院へ転院。ストレッチャーに載せられたまま、手術病院からクルマで
10分程度の病院へ転院。次の日から一日3時間のリハビリ生活。
8月初旬、左手、左足にマヒが残ったままだが、車いすでの生活可能と言うことで退院。
週二回の訪問入浴サービスと週一回のデイケアに通いながら、現在に至る。
11月でSVXの車検が切れた。12月終盤でR1とR2の車検も切れた。
2025年はリハビリを続けつつ、社会復帰とクルマの路上復帰を目指す年になる。
まずは二足歩行ができるようになりたいものだ。それも難題ではあるけれど。
脳出血と言う病気、完治することは無いらしいので、これからも頭の中に火薬を抱えたままの生活である。これからどうなっていくか予測できないけど、これまでいろいろお世話になりました。もうリアルでお会いできない人もいるかと思いますが、お許しくだされば幸いです。2025年が良い年になりますように。
Posted at 2025/01/02 12:13:10 | |
トラックバック(0) |
[その他] | 日記
2024年12月19日

初雪が積雪の図
Posted at 2024/12/19 16:19:29 | |
トラックバック(0) |
[その他] | 日記
2024年12月15日
googlegeminiにsvxがどんなクルマなのか尋ねてみました。
アルシオーネSVXは、スバルが1991年に発売した、非常に個性的なスポーツクーペです。
特徴
デザイン: イタリアのカロッツェリア、イタルデザインのジョルジェット・ジウジアーロ氏によるデザインで、未来的でスタイリッシュな外観が特徴です。特に、360度ガラス張りのキャビンは、開放感と独特の雰囲気を生み出しました。
エンジン: 3.3リッター水平対向6気筒エンジンを搭載し、スムーズで力強い加速を実現。自然吸気エンジンならではの心地よいサウンドも魅力の一つです。
4WD: スバルらしい4輪駆動システムを採用し、悪路走破性と安定した走行性能を両立。
GTカーとしての性能: 長距離ドライブを快適に楽しめるよう、静粛性や乗り心地にもこだわった本格的なグランドツーリングカーでした。
なぜ人気だったのか
個性的なデザイン: 他にはない独特のデザインが、多くのカーマニアを魅了しました。
スバルの技術力: 水平対向エンジンや4WDなど、スバルの技術力の集大成ともいえるモデルでした。
GTカーとしての完成度: 高い性能と快適性を両立させ、ロングドライブも楽しめる魅力的な一台でした。
なぜ生産終了になったのか
高価格: 高性能スポーツカーということもあり、当時のスバルのラインナップの中では高価格帯のモデルでした。
販売不振: 独特のデザインや高価格が、大衆には受け入れられにくかったという側面もあります。
バブル経済の崩壊: バブル経済崩壊後の経済状況の変化も、販売に影響を与えたと考えられます。
現在の評価
現在では、その独特のデザインと高い完成度から、中古車市場で高い人気を誇っています。特にコレクターの間では、貴重な存在として扱われています。
Posted at 2024/12/15 20:11:37 | |
トラックバック(0) |
[SVX] | 日記
2024年12月11日
xで流れてきた診断をやってみました。ワタシはこんな人物だそうです。▎
タイプ概要
高い観察力をもち、課題を達成するために必要なことを考えられるあなた。
組織に欠かせない、自分で考え自走しながら業務を進めることに長けたプレイヤータイプといえます。
自身が持つタスクについて効率を意識した計画を立てるのが得意で、アレンジを加え続けることができます。
一方、自分なりの価値観やルールを重んじすぎている場合がありませんか?
自分が最も進めやすい効率化を図り、考えすぎた結果属人性が高まる危険性もあるため、要注意。
▎長所
【課題解決力】
発生した問題の要因や事象を分析し、発生原因を洗い出して整理。
その後、問題を解決する上で対応可能な解決案を立案し、問題を解決に導く力。
起こってしまった事実を嘆くのではなく、冷静に「なぜ起こったのか」や「どうすればこの状況を打開できるのか」といったポジティブな思考をもって状況を正しく把握し改善に動けます。
そのため、プレーヤーとしてもマネージャーとしても求められる素養の一つになります。
▎短所
【巻き込み力】
目標に向かって事を進める際に周囲の人から主体的な協力を引き出し、成果を出す力。
メンバーに同じ目標を共有し、チームの力を引き出し、大きな成果を挙げることが求められるリーダーやマネージャーには必要不可欠な技能の一つでもあります。
自らが率先して業務にあたる主体性、メンバーとの関係構築力、円滑なコミュニケーション力いずれかに対して、苦手意識を持っているかもしれません。
▎アドバイス
【得意を伸ばすには…】
自分の業務の効率化だけを考えるではなく、チームや組織全体の効率化に目を向けてみてください。
自分が良ければOKという考えを捨て、チーム全体の生産性向上というより大きな課題に向き合うことで、思考の幅が広がっていくかもしれません
Posted at 2024/12/11 12:16:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日
Posted at 2024/12/10 15:59:02 | |
トラックバック(0) | 日記