• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VL7PDGのブログ一覧

2018年03月22日 イイね!

SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦 第3章

SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦 第3章SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦の第3番目

あれから夜間に走行してみましたが、上向きに比べて下向きがどうも暗い気がして、バランスが取れないので下向きのLEDを変更してみました。
実は色々弄っているうちに、チップ表面の黄色の蛍光体が剥がれちゃって青色発光になってしまいました。
従ってやむを得ず、下向き(ロー)のLEDを交換です。

ロー・・・・サンライト製 H1 6000K 片側4600lm 30W philips製チップ
     ハイ・・・・変更無し H3 6000K 9000lm(片側4500lm) 35W×2
     フォグ・・・変更無し メーカー不明 H3 6500K/3000K 8000lm(片側4000lm) 30W×2
     ポジション・・・・変更無し イネックス製 12V車用 SMD5連 G14  口金 BA9s

調達はやはりアマゾンから。

外観は
alt
alt
ドライバー(コントローラー)内蔵型です。いいですね!
赤いファンも格好良いな。

左側
alt

右側
alt

左右全体
alt

室内点灯ではナイトアイ製より明るい感じがします。カットラインも良好。
実車ではどうでしょう。
まずは下向きから。
alt
雪山(雪盛り)が消えちゃったので、シャッターに照射。
alt
カットラインはいいでしょう?
次は上向き。
alt
alt

フォグランプのLEDは白と黄色に切り替えられるタイプです。
alt
最初は白で、フォグスイッチをオフにして2秒以内に再びオンにすると黄色になる。
alt

道路上の下向きと上向き。
alt
alt
写真の色が合いません。カメラの都合でしょう。

まとめとしては、実用にはなるレベルですが、下向きだけHIDにすればかなり快適になると思います。
今後の研究課題にしておきます。

以上、「ヘッドライトLED化」の挑戦はこれにて一件落着。
何かご意見が有れば承ります。

※ 「ヘッドライトLED化」の挑戦第1章は こちら 、 第2章は こちら で御座います。
               
Posted at 2018/03/23 21:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2018年03月11日 イイね!

SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦 第2章

SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦 第2章さて、「ヘッドライトLED化」の挑戦、続きです。
実車に取り付けてテストして見ました。
白い雪山に照らした感じはいかがでしょう。
夜の撮影なので、LED、HIDの明るさの比較はこれでいいのかどうか?



① 直接光の比較(下向き)
  右側LED、左側HID、同じ6000Kなんですが色が違います。
alt
  直接見た感じでは、HIDがやはり明るいようです。

② 照射の比較(下向き)
  HID
alt

  LED
alt
  カットラインは良好。

  デジカメが露出を決めている関係で、LEDの方が明るくなっちゃった。
  実際はHIDの方が明るいです。 

③ フォグランプの比較
  右側LED、左側HID、これも同じ3000Kなんですが色が違います。
alt
  LEDが明るい感じ。

  HID
alt

  LED
alt
  同等かそれ以上かも。

④ ポジションランプの比較
  右側LED、左側オリジナル電球。
alt
  圧倒的にLEDが明るいです。

こんな感じでテストしましたが、上向きの比較写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・・。

LEDヘッドライトは、ハロゲンよりも明るいのは間違い有りませんので、実装しちゃってもいい様な気がします。

この続き、第3章が必要になるかな?
Posted at 2018/03/11 21:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2018年03月04日 イイね!

SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦の巻

SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦の巻
我が愛車のヘッドライトは既にHID化されて久しいのですが、
ここに来てLEDヘッドランプの値段がHIDよりも安価になり、
明るさも相当良くなっているようなので、
予備のヘッドライトユニットを使って、
ヘッドライトLED化!!に取り組んで見ました。
果たしてうまくいくのかどうか、挑戦です!


使用した製品は下記の様になっております。

ロー・・・・ナイトアイ製 H1 6000K 9000lm(片側4500lm) 35W×2
ハイ・・・・ナイトアイ製 H3 6000K 9000lm(片側4500lm) 35W×2
フォグ・・・メーカー不明 H3 6500K/3000K 8000lm(片側4000lm) 30W×2
ポジション・・・・イネックス製 12V車用 SMD5連 G14  口金 BA9s

いずれもアマゾンから調達しました。

1,工程

① カラ割り
  加工を容易にするためにレンズ部分は切り離す必要があります。
  適度に加熱してから、レンズを剥がします。
  レンズ部は別途黄ばみ取り工程が有りますのでカラ割りすると楽。

② ブラケットの加工
  ハイとフォグのブラケット(台座)は取り付け安くするために加工をしました。
  写真ではもうクランプが着いた状態で、見ても解りにくいかと思いますが、
  詳しい説明は省略します。悪しからず。
alt

③ クランプの製作
  各ランプのクランプ(押さえ金具)はオリジナルは全く使えませんので、別途製作しました。
  厚さ0.5ミリのステンレス板を加工して作りました。
  本格的な物を製作したいと思ったんですが、脳みそがアイデアを出さないので
  仕方なく簡易的な物になってしまいました。
  これでも実用上は十分な固定が出来ます。
alt
                  ブラケットにはまる部分が取り外せた状態です。

④ ダストカバーの加工
  オリジナルのダストカバーは、LEDのファンが邪魔、と言うより、
  ファンを露出させなきゃいけないので、大幅にカットせざるを得ない。
  隙間はどうするかいろいろ考えた末、厚さ0.5ミリのゴムシートを接着剤で貼り付け。
  これで防塵性は保たれ、光軸調整にも支障は無いはずです。
alt
alt

⑤ 導線の加工
  各ランプへの給電線をギボシ端子に加工。

⑥ ドライバー(コントローラー)の取付
  HIDと違ってバラスト的な物が非常に小さいので本体の下面に両面テープで貼り付けしました。
alt

⑦ フォグの金具
  オリジナルはランプの正面を遮るような金具が付いていますのでこれを撤去。
  LEDは前面から光が出ませんので。試験点灯して見た結果付けない方が良いです。

⑧ カラ割り戻し
  カラ割りしたレンズと本体を適度に加熱してからはめ込みクリップで止めて終了。
  レンズは既に黄ばみ取り処理を済ませております。
alt
alt
alt
alt

以上の様な手順でどうにか完成までこぎ着ける事が出来ました。
最初はLEDの止め方をどうするか非常に悩みましたが、
幸いな事にこれらのLEDはブラケットにはまる部分が外れるようになっていたんですね。
この部分だけを先にねじ止めしておいて後からLEDを差し込めば良いので、うまく解決に至りました。

2,点灯結果

  室内で点灯した時は、ローのカットラインがくっきり出ています。
  ハイは照射位置も横の広がりも良好です。
  フォグはハイと同様です。照射位置は調整ねじで上下の調整をしてみます。
  実車に装着しての点灯実験は次回です。
  夜の天候次第です。

尚、工程に合わせてうまく写真が取れていませんでした。ご容赦ください。
Posted at 2018/03/04 14:43:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2017年01月16日 イイね!

4WS-ECU 修理失敗?未完成の巻

4WS-ECU 修理失敗?未完成の巻ええー、今回は4WS-ECU修理未完了1機目になります。

ECUの中で4WSの機能をコントロールする肝心要の物が左の写真のIC1(MPU)で御座います。
結論から言うと今回はこれがお亡くなりになっておりました。
従いまして、交換する部品が有りませんので完成に至らずと言う訳で御座います。


まず、基盤を見てみましたら、定番の不良コンデンサが電解液を辺りにまき散らしておりました。
そこで、不良コンデンサとその周辺のパーツを撤去して基盤を見てみました。



そして、基板パターンの状態はどうなっているか見てみました。

C7付近です。



C22付近です。



レジストを剥がして見てみると、赤丸の所がパターン切れしていましたね。
導通を確認してみたら案の定! C7の所が2ヶ所、C22の所が1ヶ所です。
これをいつもの様にパターンを修復。

C7付近修復。



C22付近修復。



そして、不良コンデンサを交換、外した部品を元の様に組み直して、SVXに装着してテストしてみましたが!
キーON、警告灯点灯しました。エンジンスタート、点灯しました! 失敗だ!
今まで不点灯だった物が常時点灯状態に変わってしまいました。

ここで頭を冷やすために一旦休憩に入りました。
********************

再開だ!

警告灯が点灯する原因は色々有りますが、C7近辺のパターン修復は完璧にやったので悪くない筈。
点灯に関連する各素子も調べて見たが異常は無い、IC10が悪い場合も有ったからそうではないかなと思いつつも、一応IC1(MPU)のテストをしてみようと考えIC1を撤去しました。



IC1を外すためには、邪魔になる周りの部品も外す。
IC1はPLCC型のため外すには技術が必要。
下手をするとパターンは取れるし、基板が変形してしまう。

そして、テスト用のECU(左側)にIC1をはめ込み、SVXで装着テスト。



キーON、警告灯点灯、エンジンスタート、点灯したまま消灯しない!
IC1は完全に機能不全です。
これが不良となれば打つ手は無し、中古のIC1を探すしか手段は無いでしょう。



コンデンサーの不良はすぐ解るしそれで動かないECUは有っても、IC1が正常かどうか見分けは付かない。
中古を入手したとしても、ECUから外さなければ判別出来ない。
非常に困難なことになります。

今回の4WSECU修理挑戦はこれにて未完のまま終了。

今後このようなECUが出ないことを祈るばかりです。

※今回の件に関しまして、かしらっちさんにご協力を頂いた事をこの場を借りて感謝申し上げます。


過去の修理の結果は以下の様になっております。

1機目ブログは こちら
2機目ブログは こちら
3機目ブログは こちら
4機目ブログは こちら
5機目ブログは こちら
6機目ブログは こちら
7機目ブログは こちら


※ 4WSECU修理します
アルシオーネSVX-VLの4WSーECUが故障して困っている方がおりましたら、私が修理を承ります。
まず、このブログに対してのコメント、或いは私(VL7PDG)へのメッセージを送って頂きたいと
思います。修復の見込みが立てば引き受け致します。
Posted at 2017/01/16 17:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装関係 | 日記
2016年11月27日 イイね!

SVX-VL 4WS-ECU 修理成功7機目

SVX-VL 4WS-ECU 修理成功7機目4WS-ECU復活7機目になります。

※今回の修理に関しまして、akiokitanoさんにご協力を頂いた事をこの場を借りて感謝申し上げます。




今回投稿した7機目は、キーONで警告灯が点灯し、エンジン始動で一旦消灯はするが、ハンドルを回すと点灯しちゃうと言う個体です。
基盤を見てみましたら、不良コンデンサが電解液を辺りにまき散らしておりました。
そこで、不良コンデンサとその周辺のパーツを撤去して基盤を見てみました。

まず、関連するパーツの撤去をしました。



パーツの取り外しは注意してやらないと基板パターンとスルーホールを壊します。

そして、基板パターンの状態はどうなっているか見てみました。

C17付近です。



C22付近です。



レジストを剥がして見てみると、液漏れによる腐食がパターンを切断していましたね。
導通を確認してみたらやっぱり!

一番大きな集積回路IC1も撤去してみました。



これを別なECUに装着して機能テストした結果、IC1は正常でした。

パターン切れを修復し、劣化したコンデンサー等パーツを交換し、一時撤去したパーツも元に戻しました。



これで修復完了と行きたいところですが、テストをしてみなければ。

最初は実車に装着してテスト。
キーONで警告灯点灯、エンジン始動で消灯、ハンドルを回しても点灯しません。消灯が継続したので完成です!!

そして、車上テストでは、SVXを持ち上げて空転走行状態で左右にハンドルを切ってみました。
低速で逆方向、高速では同方向に切れました。又、バックでも低速では逆方向に切れました。
バックの高速ではどうなることやら。おそらく前進と同様、同じ方向に切れるのでしょうね。
動画でステアの状態を見て下さい。


前輪が回転したり止まったりしているのは、うっかりしてデフロックを架けていなかったからです。
でも、後輪が動いていますのでご容赦を。

これで4WSーECU7機目は完全復活致しました。


過去の修理の結果は以下の様になっております。

1機目ブログは こちら
2機目ブログは こちら
3機目ブログは こちら
4機目ブログは こちら
5機目ブログは こちら
6機目ブログは こちら


※ 4WSーECUの不具合で困っている方がおりましたら、私が修理を承ります。
  まず、このブログに対してのコメント、或いは私(VL7PDG)へのメッセージを送って頂きたいと
  思います。修復の見込みが立てば引き受け致します。<iframe
Posted at 2016/11/27 20:51:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ

プロフィール

VL7PDGです。よろしくお願いします。 2017年12月からVL3代目に乗り換えました。 1代、2代目,は研究実験部品取り用で保存しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4WS-ECUの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/07 17:16:35

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXーVLの3代目でございます。 2代目は事故を被って一時抹消いたしました。 ショック ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
スバル アルシオーネSVX(VL)2代目に乗っています。 前照灯はロー、ハイ、フォグす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation