• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenta-nのブログ一覧

2012年01月07日 イイね!

【おーでお】現行システム一区切り

【おーでお】現行システム一区切り途中で仕事忙しくなってまとめを書いてなかったので、現状の感想でも(^^;







とりあえず、システムおさらい。

・ヘッドユニット carrozzeria DEH-P01
 カロのCDユニットです。CDで聴くのが流儀(アナログ段がUSBとCDで通るルートが違うらしい)のようですが、自分はUSB経由の64GB SSDにCDからリッピングしたリニアPCMデータを入れて使います。

 個人的にはデジタルクロスオーバーがステキ過ぎます。パッシブ最強なのは揺るがないだろうけどデジタル万歳な自分としては色々いじれるのが楽しい。


・アンプ     JL AUDIO HD900/5

 ちょっと紆余曲折あって使ってますが、アナログ入力のクラスDアンプとしては最高レベルだと思います。どんだけ音量上げても破綻しないし、なにより小さい。アンプボックスはNACKSのワンオフで、裏にP01純正の6chアンプも仕込んであります(未使用)

・スピーカー   Rockford Fosgate T3653-S

 これもイイ音で鳴ってくれます。新素材の液晶ポリマー採用&他社全く追従してこないで、なにげにハズレ?と思ってたら、最近になってソニーのハイエンドヘッドホンとかで採用されてきたので、素材的にはOKなんでしょう(^^;

 こっちも音量上げてもいくらでも追従してくる。現状、車体側のデッドニング負けて限界までドライブできてないけど、それだけ余裕があるのかなと。クロスオーバーは結局スピーカー付属のクロスオーバーと同じスペック通りで3KHzで設定。

ツィーターはミラー裏設置でワンオフ。位置的にミッド上にぴったりくるので、伊達のピラー裏にはせず音質重視でこの位置にしてます。が、向きがちょっとイマイチなので、作り直します。(今後の課題)


 最大の難点はミッドのルックスがどうにもショボいことwww 全く見せる気無しの乳白色のコーンで、これでロックフォードで上から2番目(Jシリーズは亜流なので除外)なの?って感じですw


・サブウーファー Rockford Fosgate P3S 10インチ×2

 スペースの関係で薄型のものを2機がけ。ウーファーボックスはもちろんワンオフ。純正BOSEのボックスを撤去して、ウーファー容量をぎりぎり確保しつつ、トランク下のカバーの開け閉めも出来るようにしてます。

 ナラシに相当時間かかるようで、まだちょっと硬い印象だけど、小径2機がけでレスポンスはかなりいいかなと。BPMの速い曲でもちゃんと追従します。


まとめ。
言い方悪いけど値段なりの音はしてると思います(^^; 調整は大体固まりましたが、ツィーターの向きがイマイチなので、これ以上は追い込めないかなとみてます。(なので作り直します)

完成したらサウンドコンテストとか出してみたいなーと(ダメ出し希望w) おしまい。
Posted at 2012/01/07 19:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年08月24日 イイね!

コネクタ共通

コネクタ共通全然最近のネタと話が変わりますが、プジョー用の3代目ヘッドユニット交換(^^;








中古で206CC買った時に純正のソニー製が付いてたのですが、流石に10年前のモノなのでMP3非対応だったりCD-Rの読み込みが怪しい、特定の場所で音飛びするとかお亡くなり気味。


で、ヤフオクで送料込み2500円で落としたR3300を付けたのです(MP3も対応)が、CD-Rも読めるモデルなのに全く読み込まず。確かにオクのコメントでCD-Rは未チェックって書いてあったけど、実際は読めなかったので未チェックと書いとけば文句言えないだろう、ってトコかな。安物買いのなんとやら。

まあ発売して8年位経ってるので、ピックアップが相当汚れてるか、レーザー出力低下かな。練習兼ねて分解清掃してみます。


で、今度はF7700。ソニー国内撤退の最後から1つ前のハイエンドモデルです。(最後はF7710。ブラックパネルでカコイイ上に、型番10増えただけ以上に手が入ってる。ほんとはそっち欲しかったけど出物がない。) こちらは4年落ち位ですね。


で、(ここからが本題)他のオーディオメーカーは知りませんが、ソニーのヘッドユニット、本体側のハーネスコネクタ形状が全く同じなんです。どこまで徹底されてるか分かりませんが、少なくとも自分の持ってる3台は10年前のデッキから最終モデルまで同じハーネスが刺さります。更に言うなら、リモコン(ハンドルからウインカーレバーのように生やすやつ)もそのまま使えます。

おかげで、最初からソニー製が付いてる車の場合、ヘッドユニット買い換えてもハーネス挿し直すだけで交換出来るし、ハンドルリモコンもそのまま使えます。206のパネル外しは簡単なので、10分で交換出来ますわwww

この設計は凄いなあ… というお話でした。
Posted at 2011/08/24 23:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年08月01日 イイね!

【停滞気味連載】調整について

【停滞気味連載】調整について先週はワンダーフェスティバルに行ってきました。大半は所謂オタ系のフィギュアですが(それはそれで超絶凄いのが多数)、こーゆーのもあります。メタルエッチングのミニチュア衛星。一辺1cmちょいです。








で、トラブル発生で仕上がり停滞してます(^^; GTオフも間に合わないのは痛いなあ…

とりま、そのうち書こうと思ってた調整の話でも。ホームオーディオの場合、イコライザをいじるとか邪道なんですが(自分は後述の内容を補正するためにはアリだと思ってますが)、車の場合は車内特性がばらばらなので、やって当たり前です。純正BOSEにBASSとTREBLEがいじれて、もうちょっと高音を出したいとかでTREBLEを上げるとかの延長です。
#これ以外にタイムアライメントの調整もありますが、それは次の機会。


調整の前に測定が必要ですが、これにはFFTアナライザというものを使います。FFTは高速フーリエ変換ってやつです。理系の数学で出てきたアレと同じです。偉そうに言ってますが、自分ももう手では計算できませんwww

昔は何十万もするソフトで、録音データをPCに読み込ませて、数分、数十分待って結果を見る、って感じだったのですが、最近はPCの処理能力がアホみたいに上がってるので、リアルタイムで余裕です。しかもフリーでソフトが出まわってます。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

で、これを使うと何が出来るかというと、大雑把に言うと「低い音から高い音まで同じレベルで鳴っているか(聞こえているか)」が分かります。エンジンで例えるなら、出力特性のグラフみたいなもんです。回転数の途中でトルクの落ち込みがあるとか、そういうやつの音版。

で、これは自分のPC+繋いであるスピーカーの特性。


左が低い音で右が高い音です。見難いですが、赤の線(見え無かったら緑で)で言うと、ところどころ下がってる部分があります。これがちゃんと鳴ってない音域です。

右端は出なくても仕方ないので(聞こえない)無視。あと、鋭く下に落ち込んでる部分は多分スピーカーの性能的に物理的に出てない音なので諦めます。


で、これが理想波形。


正直これも高域があまりいけてないですが、ほぼフラットです。これを目指します。

PC側のイコライザをいじった結果。


低い部分を上げるか高い部分を下げるかして調整します。多少はマシになったかと思います。実際、音楽を聞き比べてみると、後者の方がハキハキして聞こえます。ただ、実際のところ、何でもフラットにした方がいい音なのかという話もあります。

特に最近の(若年層向けとかメジャーものの)邦楽CDはこの手の特性がイマイチな再生環境を見越して、低音高音を強めに補正して収録してるものが多いです。ので、変にフラットにすると元々上げてある部分が目立って、かえってイマイチな場合もあります。難しいところですw


ってのをクルマでやります。PCのイコライザは8バンドですが、今回使うヘッドユニットでは31バンドです。途方も無いトライアンドエラーで気が遠くなりそう追い込み甲斐があるってもんですwww

おしまい。
Posted at 2011/08/01 01:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年07月17日 イイね!

【ぶらり連載】進捗状況

【ぶらり連載】進捗状況オダユキオさんと渋谷まで見に行ってきました(^^; とっても混んでました。










てことで、オダさんのsmartでショップへ小物渡しついでに進捗見てきました~




トランク全バラですw とりあえず、ワイヤリングが大体終わって、トランクの箱物を外で作ってる中。

ショップで驚かれたのが、画像左に見える、リアスピーカ周りの吸音スポンジとトランクのホイールハウスに貼られた制振シート。こんなの他のアルファじゃやってないそうで、ドアも重いしドイツ車みたいと言われました。




ショップの技が光るピラー部(と言うかミラー裏)ツィーター。元の三角形のミラー裏カバーをベースに造形してます。手前の円がはみ出した部分のラインが美しいです。あとリング部の中心に凹むテーパーとかもコダワリの部分。(そのまま真っ直ぐだとのっぺりしちゃう) この後、磨き出しして塗装です。


来週1週間で一気に仕上げなので、次のレポートは完成時です(^^;

Posted at 2011/07/17 01:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年07月13日 イイね!

【だらり連載】中間状況とか設置構成とか

【だらり連載】中間状況とか設置構成とか懐かしいの出てきたwww








先週末ショップに行けなかったので、電話で進捗聞きました。

今週末受け取りはムリンコ、注文したサブウーファーの入荷が未定、だそうで。3連休にエージング兼ねてドライブできたらよかったのになあ… てことで、施工3週間コース突入です。

で、ウーファーは最新のP2D2-10から型落ち上位機種のP3SD210に変更です。待っててもキリないので。スペック上、ちょ~っとだけ再生域が上がっちゃうかな? 薄型なので軽量化には貢献するけど。


設置構成の話。絵がないので文字だけですが…(^^;

ヘッドユニットは純正BOSEの位置です。厄介なのはこの位置の1DINフェイスパネルが無いこと。とある業者が147用に作ってた(しかも4000円くらいで安い)のですが、ずーっと欠品でもう作ってないんでしょねえ… てことで、別の業者のだか、↑のを買って純正線流用ハーネスと組み合わせて売ってるとこから入手しました。1万チョイ。ハーネス要らねえ… まあワンオフで作るよりは安いので我慢です。

ミッドは純正位置そのまんま。アウターバッフルも作らないので完全に隠れます(^^; ツィーターは流行りのAピラー、にはしないでミラー裏です。運転席の頭の位置からミッドとほぼ等距離になるので、とにかく音場重視で。

ということで、ダッシュ周りはとにかく地味です。外観DQNな割に車内は大人仕上げ派なのでwww あと、スピーカー線引きこみでドアに穴開けます。これは已む無し。リアシートのスピーカーは配線抜いて放置。鳴りませんし鳴らせる予定も無いです。将来的に5.1chシステムとか組んだらかな。


ウーファーボックス。トランク左側の純正のサブウーファー撤去して跡地にウーファーボックスを新調します。10インチ2発で容積の関係(16.42L×2)もあるので、スペアタイヤの物入れのカバーが開けられる程度を限度に張り出す予定。

アンプボックス。まあ裸でもいいんですが、バランス取りでウーファーの反対側に対称形状で作ります。こっちはチョイ見せ狙いでLED照明付けます。性能に影響ないし。あと、見えないトコにP01の純正アンプも載せておきます。

表面はどちらもブラックレザー調にする予定。流石にトランクと同じ起毛は寂しいかなと(^^;
Posted at 2011/07/14 00:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「ニューマシン http://cvw.jp/b/208457/47178774/
何シテル?   08/27 23:33
クソオタクチャンなのでフォローとかは珍獣ウォッチ気分でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カスタマイズファクトリー NACKS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:35:22
 
ART FACTORY GRAPHICS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:32:51
 
魔法少女まどか☆マギカ 公式ページ 
カテゴリ:趣味
2012/02/27 04:37:31
 

愛車一覧

アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
いわゆる後期モデルの2014MY スポーツシフト2です。4.7Lエンジンで内装は中期、ブ ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
足車のS3です。オーディオだけワンメイクで組んでます。面白みはないですが、よく走る優等生 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
痛車だったもの。散々やり倒して(見た目の割に)元の状態に戻せないくらいアレコレやってたの ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
マメにメンテしてた甲斐もあって、最後までレッカーのお世話にならず14万キロ走破して終わり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation