
帰りも乗船後回しの、社会的不適合車たちw
ダレてきたので、旅行レポは今回でおわり。前回の分で稚内~網走~摩周湖温泉までの移動は省略(^^; 夜はひなびた温泉で宿泊です。
0600時
朝日で目が覚めました。今までに無い凄い快晴で今日は期待できそうです! てことでまた寝ましたwww
1000時
今日のメニューは屈斜路湖・摩周湖・開陽台観光、帯広まで移動して宿泊。
で、チェックアウトして移動。まず屈斜路湖の見渡せる美幌峠へ到着。見事に晴れ渡ってますよ。凄いなあ。どう凄いのか上手く書けないので、写真で見て下さい(^^;
1100時
途中でなんか噴煙が上がってる山が。近づいてみると、硫黄山とかいうスポットのようです(箱根のとこみたいな感じですかね) ガイドブックに載ってないのは何故?? とりあえず立ち寄り。って、駐車場代取るのか… けど、摩周湖の第一展望台の駐車場代とセットみたいなのでまあいいやと。これもフォトギャラで。
1200時
摩周湖着。これもナカナカ壮大。美しさでは屈斜路湖よりいいかな。写真ばしばし撮って、軽く昼食して1330時ごろ次のエリアへ移動開始。
北海道ツーリング(屈斜路湖~硫黄山~摩周湖)
1430時
中標津の開陽台に到着。大地が一望できます。これも凄いとしか言い様が(^^; フォトギャラでどーぞ(^^;
北海道ツーリング(開陽台ぐるり)
夕暮れとか、凄い絵になりそうですが、移動もあるのでこのへんで。当然、夜の星空も見れずです。で、帯広まで黙々と移動。
これもフォトギャラ参照ですが、道中で幻日(げんじつ)に遭遇。ある条件を満たした雲が出来ると見える大気現象です。雲が”太陽と同じ高さかつ水平に展開された氷の結晶で形成されて、観測点から太陽とその雲が22度の角度になった”時に見られる現象。
まあ平たく言うと、太陽と同じ高さで少し離れた位置に、光って見える雲が現れる現象です(^^; ええもん見ました。あとは黙々と移動。
1900時
帯広着。その場で適当に宿泊予約入れてチェックイン。…ここのホテルも微妙。個室社員寮みたい。TVが有料ってのも今時凄いんですが…(^^;
夕飯は帯広と言えばということで豚丼です。ガイドマップに載ってる有名店へ。お味は自分好みの味ですやや濃い目で焦がし気味、強いて言えば名古屋方面の濃い目の味付け。戻った後で、お風呂にお湯張ってたら… 寝落ち(^^;
6日目
さてついに最終日です。
0900時
今日のメニューは、牧場行こう!・六花亭本店行く・何が何でも夕方までに苫小牧へ移動(重要)
チェックアウトして牧場チェック。帰りもあるので、余り遠くには行けないってことで、近場の日本最大の牧場「家畜改良センター 十勝牧場」に決定。
市内抜けて30分くらい。最後に曲がるとこ間違えちゃったら、農道というか凄い砂利道。泣きながら抜けて元のコースへ。入り口から1.3kmの白樺並木があるとガイドマップに書いてあって期待してたのですが… 砂利道!
ガイドマップにそんなこと一言も書いてありません。アリエナスorz 並木道抜ければ… と期待しつつ、結局全行程が砂利道で、山頂の展望台まで3kmくらい全てでした。ショックの抜けたGTには厳しすぎます。すんごい砂埃でドロドロ。跳ね石もボディに当たりまくり。
やっと着いた! と思ったら展望台がイマイチ。特に見晴らし良い訳でも無いし、今回の旅で最大のガッカリスポットでしたorz 仮にSUV買ってもここには行かない、絶対行かない。ここまでのフォトギャラ。
北海道ツーリング(標津~帯広)
1130時
失意の中、帯広市内に戻って六花亭本店へ。好きな人にはたまらない聖地ですw 基本的に他の店舗も店作りがゴージャスなのですが、この本店は更にでした。土産を多少買って、折角なので本店のみにある2階のカフェへ。ちょうどお昼だったので、ピザとケーキ頂きます。六花亭のケーキですが、なにげに1つ160~190円と非常にお安いです(大きさも普通) ウマ。
1300時
ガソリンどうしようか迷いつつ、やはり怖いので高速乗る前に給油。ついでにドロドロになってしまったGTの洗車もオーダーです。シャンプー手洗いで1000円は安すぎます。
給油した後、なんか店員がGTに集まってる… 動かし方わかんないなら普通に言って下さい(^^;
1350時
ちょっと時間やばい(1700時に乗船手続き推奨)ので、急いで出発。高速は1区間だけなのであとは山間の下道。当然単線なので、遅い車に引っかかると大幅ロスです。しかも降雪前の工事ラッシュなのか、片側通行規制がメチャ多い。10kmくらい走る度に、5分待ちとか微妙。
で、あと10数キロでまた高速に乗れるというところで、前方に2台の自衛隊車輌が。遅いです。というかきっちり60km/hで、退避スペースなどあっても全く譲らず、後ろは数十台の大名行列状態。一般車輌だとガンガンに抜かしていくのですが、自衛隊車輌に対しては何故か誰も抜かさない。暗黙の地元ルールでしょうか?
流石にこのペースだと厳しいかもと焦り始めたところで、自衛隊車輌は道の駅へ入っていきました。やれやれ。
1720時
何とか到着して乗船手続き完了。まあ特殊車輌は乗船が後回しなので、ここからずーっと待ちです。周りを見渡すと、ロードスターと旧ミニ、ビート、アウディA8、サイドカー付きのハーレーと手のかかりそうな車輌だけ居残りですw
1800時
よーやく乗船。部屋は深夜便と違って、4人囲みが4つの大部屋。うーん、イマイチ。個室取れば良かったかも…
夕方便はレストランがあるので、折角なので食べてみました。まあバイキング形式で味はこんなもんかな、という程度です(^^; 中の雰囲気は良いので、気分で味わえですかね。
難点は終わるのが1930時と早いこと。風呂も2200時までで早いです。何より、船内は2145時には夜間モードで客室消灯。深夜便と比べると、なにもかも早すぎ。風呂は諦めて、PC持ってラウンジへ移動。0時まで時間つぶして寝ました。
ちなみに帰り便はやや雲が多く、海も荒れ気味。これはちょっと船酔いするかも…(予見して、酔い止め薬買ってありましたが)
7日目
0830時
余り寝心地良くなかったですが、起床、朝風呂。洋上風呂は何度入ってもいいねえ(まだ2度目ですがw)
朝食取って、船内ぶらぶら。深夜便と違って船首の見えるラウンジが無いので、ちょっと過ごす場所が少ないです。船内の休憩スペースはトラック運ちゃんが陣取ってて落ち着かない。
フェリーに関しては、個人的には深夜便の方が気楽かなと思いました。夕方便の場合は、無理してでも個室取るべきかな。
1200時
昼飯。これもレストランで頂きました。カレーバイキングでしたが、昨夜に続いての揺れだったので、満腹まで食べるのは危険。
1420時
という事で着岸、下船。駐車スペース前方はがら空きだったのに、うちの前に停めてた黄色ビートの持ち主がなかなか来なくて、船から下りるのに15分くらい無駄な待ち。きっちり準備しとけや。
北海道ツーリング(帯広~帰りフェリー)
1620時
大洗から横浜までの通り道に三郷があるので、帰宅前にフラミンゴ立ち寄り(^^; 下回りの状態を見てもらい、特に見た目のダメージは無いことを確認(ショックはダメだけど) こぐぷーさん合流でだべりんぐ。大まかにこの先の修理プラン日程を詰めて帰路につきました。
おしまい(あとは、走行距離・燃費編ですw)
Posted at 2008/11/01 13:07:21 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記