• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenta-nのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

車検終了とレーシングストライプ終了

車検終了とレーシングストライプ終了てことで、全っっ部剥がしましたwww リアガラスのアルファ純正シールも剥がしたので、買った時よりすっぴんですw










最初に、自分が(ステッカー的に)お世話になっている方の車のお話。お時間あれば読んでください。川崎市M区です。

この記事は、今回は2台同時、も〜3回目なので許しません。公開いたします。について書いています。


で、3回目の車検終わりました。施工はスティーレです。

●やったこと
・エンジンマウント交換(3箇所)
・センターパイプ純正戻し
・エンジンオイル交換
・ミッションオイル交換
・ブレーキフルード交換
・パワステフルード交換

●仕方なくwやったこと
・ヘッドライトスモークフィルム剥がし

●やらなかったこと
・クーラント交換

●まだ大丈夫なこと
・ドラシャブーツ


今回狙ってたことですが、快適化がいい方向に落ち着きました。スティーレのNっ氏~からも絶賛のお言葉頂いてますwww

多少良くなるとは思ってたけど、エンジンマウント交換で劇的に快適になりました。エンジンの搭載位置が適正化された&振動の遊びが減ったせいか、セレが凄いスムーズに動くように。自分の感覚で言えば当たり個体と同レベル。1~2速以外、カックン感がほとんど無いです。

あとはセンターパイプをストレートから純正に。ファブリルのテール自体の消音効果が落ちてきてストレートの組み合わせではもう車検が通らないので、今回は最初から戻して通してます。が、テールの音量が上がってるので、ノーマルに戻してもそんなに悪くない音質です。ファブって5年経過位したらノーマル戻しはありかも?(買った当初は純正テールより静かで、何じゃこりゃでしたが)

てことで自画自賛ですが、オーディオも突っ込んだし、ネガのない全部ソコソコイイトコどりの快適スポーティー車になりました(^^; 快音でもないしベタ車高でもないですが、走りながら会話できるし何でもないトコで下擦ったり気を使ったりもしなくていいのです。













































てことで、次のステップに進みますwww
Posted at 2011/08/31 13:26:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | AlfaGT | 日記
2011年08月24日 イイね!

コネクタ共通

コネクタ共通全然最近のネタと話が変わりますが、プジョー用の3代目ヘッドユニット交換(^^;








中古で206CC買った時に純正のソニー製が付いてたのですが、流石に10年前のモノなのでMP3非対応だったりCD-Rの読み込みが怪しい、特定の場所で音飛びするとかお亡くなり気味。


で、ヤフオクで送料込み2500円で落としたR3300を付けたのです(MP3も対応)が、CD-Rも読めるモデルなのに全く読み込まず。確かにオクのコメントでCD-Rは未チェックって書いてあったけど、実際は読めなかったので未チェックと書いとけば文句言えないだろう、ってトコかな。安物買いのなんとやら。

まあ発売して8年位経ってるので、ピックアップが相当汚れてるか、レーザー出力低下かな。練習兼ねて分解清掃してみます。


で、今度はF7700。ソニー国内撤退の最後から1つ前のハイエンドモデルです。(最後はF7710。ブラックパネルでカコイイ上に、型番10増えただけ以上に手が入ってる。ほんとはそっち欲しかったけど出物がない。) こちらは4年落ち位ですね。


で、(ここからが本題)他のオーディオメーカーは知りませんが、ソニーのヘッドユニット、本体側のハーネスコネクタ形状が全く同じなんです。どこまで徹底されてるか分かりませんが、少なくとも自分の持ってる3台は10年前のデッキから最終モデルまで同じハーネスが刺さります。更に言うなら、リモコン(ハンドルからウインカーレバーのように生やすやつ)もそのまま使えます。

おかげで、最初からソニー製が付いてる車の場合、ヘッドユニット買い換えてもハーネス挿し直すだけで交換出来るし、ハンドルリモコンもそのまま使えます。206のパネル外しは簡単なので、10分で交換出来ますわwww

この設計は凄いなあ… というお話でした。
Posted at 2011/08/24 23:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年08月24日 イイね!

車検3回目

車検3回目3+2+2=7年目









かなり早いのですが、来月は痛い方面で色々忙しいのでw、やれるうちにでスティーレに出してきました。

整備メニューですが、車検ついでにパワーアップとかそういう注入はありません(^^; まったり永く乗りたいので、今後は現状維持に力を入れていきます。

 ・エンジンマウント交換
 ・エンジンオイル交換
 ・クーラント交換
 ・ミッションオイル交換
 ・ブレーキフルード交換
 ・パワステフルード交換
 ・センターマフラー 直管→ノーマル化

エンジンマウントは目に見えてダメという訳ではないというか、徐々に劣化して体感出来ないので、一気にリフレッシュです。センターマフラーのノーマル戻しはオーディオ系に転向なので割り切って静音化します。と言っても純正は流石に静か過ぎるので、将来的には外したストレートパイプを小細工して戻す予定。


あと、ほんとならやっといた方がいいもの。セレがそろそろ逝っちゃってもよさそうなもんですが、一時の不調が全然出なくなってしまったので、今回は見送り。アラゴスタのOHも推奨の2年おきを超過しますが、今のところ抜けてないので見送り。シャフトブーツも予防保全で交換すべきだけど見送り。
Posted at 2011/08/24 02:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | AlfaGT | 日記
2011年08月21日 イイね!

片方or両方?

片方or両方?blogタイトル実現に向けて、剥がし開始ですwww











オーディオは紆余曲折あって、先週上がってきましたが、(自力で)調整中でまだ75点程度の出来なので、blog記事はもーちょい待ちです。


てことで全然関係ない話題ですが、数日前に左テールランプが切れまして、今日交換しました。
両方とも(倒置法

えっと、この手の左右両方付いてる灯火類(具体的には、両方同時に点灯するポジションランプとテールランプ)って、切れたやつだけ交換してます?

自分は両方替えます。まだ使えるのにもったいないという意見もありますが、同時に使い出して片方切れたら、不良品でもない限り反対側も寿命が近い、使える方は予備で取っておくので別に無駄じゃない、あと大事なのが左右で微妙に色味が変わるのが美しくないってことで、両方替える派ですwww

ちなみにHIIDも片方切れた時、バラストごと左右全交換してますw(これも色がおかしくなるから)
Posted at 2011/08/21 01:07:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | AlfaGT | 日記
2011年08月01日 イイね!

【停滞気味連載】調整について

【停滞気味連載】調整について先週はワンダーフェスティバルに行ってきました。大半は所謂オタ系のフィギュアですが(それはそれで超絶凄いのが多数)、こーゆーのもあります。メタルエッチングのミニチュア衛星。一辺1cmちょいです。








で、トラブル発生で仕上がり停滞してます(^^; GTオフも間に合わないのは痛いなあ…

とりま、そのうち書こうと思ってた調整の話でも。ホームオーディオの場合、イコライザをいじるとか邪道なんですが(自分は後述の内容を補正するためにはアリだと思ってますが)、車の場合は車内特性がばらばらなので、やって当たり前です。純正BOSEにBASSとTREBLEがいじれて、もうちょっと高音を出したいとかでTREBLEを上げるとかの延長です。
#これ以外にタイムアライメントの調整もありますが、それは次の機会。


調整の前に測定が必要ですが、これにはFFTアナライザというものを使います。FFTは高速フーリエ変換ってやつです。理系の数学で出てきたアレと同じです。偉そうに言ってますが、自分ももう手では計算できませんwww

昔は何十万もするソフトで、録音データをPCに読み込ませて、数分、数十分待って結果を見る、って感じだったのですが、最近はPCの処理能力がアホみたいに上がってるので、リアルタイムで余裕です。しかもフリーでソフトが出まわってます。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

で、これを使うと何が出来るかというと、大雑把に言うと「低い音から高い音まで同じレベルで鳴っているか(聞こえているか)」が分かります。エンジンで例えるなら、出力特性のグラフみたいなもんです。回転数の途中でトルクの落ち込みがあるとか、そういうやつの音版。

で、これは自分のPC+繋いであるスピーカーの特性。


左が低い音で右が高い音です。見難いですが、赤の線(見え無かったら緑で)で言うと、ところどころ下がってる部分があります。これがちゃんと鳴ってない音域です。

右端は出なくても仕方ないので(聞こえない)無視。あと、鋭く下に落ち込んでる部分は多分スピーカーの性能的に物理的に出てない音なので諦めます。


で、これが理想波形。


正直これも高域があまりいけてないですが、ほぼフラットです。これを目指します。

PC側のイコライザをいじった結果。


低い部分を上げるか高い部分を下げるかして調整します。多少はマシになったかと思います。実際、音楽を聞き比べてみると、後者の方がハキハキして聞こえます。ただ、実際のところ、何でもフラットにした方がいい音なのかという話もあります。

特に最近の(若年層向けとかメジャーものの)邦楽CDはこの手の特性がイマイチな再生環境を見越して、低音高音を強めに補正して収録してるものが多いです。ので、変にフラットにすると元々上げてある部分が目立って、かえってイマイチな場合もあります。難しいところですw


ってのをクルマでやります。PCのイコライザは8バンドですが、今回使うヘッドユニットでは31バンドです。途方も無いトライアンドエラーで気が遠くなりそう追い込み甲斐があるってもんですwww

おしまい。
Posted at 2011/08/01 01:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「ニューマシン http://cvw.jp/b/208457/47178774/
何シテル?   08/27 23:33
クソオタクチャンなのでフォローとかは珍獣ウォッチ気分でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

カスタマイズファクトリー NACKS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:35:22
 
ART FACTORY GRAPHICS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:32:51
 
魔法少女まどか☆マギカ 公式ページ 
カテゴリ:趣味
2012/02/27 04:37:31
 

愛車一覧

アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
いわゆる後期モデルの2014MY スポーツシフト2です。4.7Lエンジンで内装は中期、ブ ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
足車のS3です。オーディオだけワンメイクで組んでます。面白みはないですが、よく走る優等生 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
痛車だったもの。散々やり倒して(見た目の割に)元の状態に戻せないくらいアレコレやってたの ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
マメにメンテしてた甲斐もあって、最後までレッカーのお世話にならず14万キロ走破して終わり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation