• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenta-nのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

近況

近況こんな自分ですが、それなりに先端のIT業界でほとんど終電だったり、夜間対応したり糞忙しい訳で、そろそろ電池切れそうな感じです(挨拶

で、先週から風邪気味と思ってたら土曜に左眼が凄い充血というか真っ赤でアレルギーか結膜炎かなあとそれでも仕事行って、日曜はやっと休みで朝起きたら左眼が開かない^^; 膿だか目やにだかすごい量で固まってる^^;

月曜も出張でこれはマズイので休日外来の眼科(全然無いのよね)探して行ってきました。受付で症状伝えたら速攻隔離されて別の部屋で待たされました^^;

結局、レアなウイルス性の結膜炎で、拡散するから動きまわるなと。会社もしばらく休むべき(学校やサービス業とかなら10日コース)だそうで… 会社に相談したら、まあしゃーないってことで水曜まで休ませてもらいました(今ここ そろそろ倒れそうな矢先だったので、まあ良かったかなと。





で、それだけだったら良かったんですが、休み初日の夜中にちょっとバランス崩して、前頭部ぶつけてL字にばっくり切れました^^; 最初はくそいてー!傷になっちゃうやん! と思って触ったらぬるり。おでこからぼたぼた血が垂れてくるくらいの勢い^^;



まあとりあえず、何ともなかったですが、療養中に更にCT撮るような外傷とか会社に何て言えばいいんだか^^; スーツ姿で頭に包帯とか巻いて行けないなあ… おしまい。
Posted at 2012/11/29 01:04:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑文 | 日記
2012年11月26日 イイね!

DEH-970取り付けとか

DEH-970取り付けとかメルセデス様からSLS AMG買わないか?とカタログがやって来ましたw








てことで、206CCにカロのDEH-970を取り付けました。ちなみに先代はソニーの国内最終モデル(の1つ前)のCDX-F7700てやつですでした。これも当時としては最上位クラスのいいやつでしたが、どうやってもCD-R読み込んでくれなかったのでバイバイです。

が、用意してたハーネスが全然別物で想定外^^; 結局純正のやつぶった切ってギボシ加工と思ってたら、手持ちのギボシ端子が足りないwww 買いに行くのも面倒だったので、余ってた平型ギボシを曲げて丸型に加工して適当装着^^; まあ本気オーディオ用じゃないからいいやみたいな。

そんなこんなで夕方に完成→設定。オートTA測定でマイク繋いで調整するも、外部騒音が大きすぎますエラーで進まない^^; まあメタルトップとは言えオープンカーだから静寂性が低いのは仕方ないか。てことで人力でタイムアライメント設定。P01と微妙にインタフェースが違うけど、まあ大体いけるのは同じメーカーの強み。とりあえずなので、メジャーでも測らず聴感だけで設定。クロスオーバーはパッシブで繋いでるから今回はそのまま。

ちなみにスピーカーはTS-F1710(Mid)とTS-T410(Hi)。ウハ!チャチぃwww しかもMidにもツイーター付いちゃってるので、これは後日潰す予定。というか、最初からセパレートのFシリーズ買えば良かった…

んで、設定整って改めて聴いてみると、いいじゃない! これが24000円で手に入るとか鬼安。1万ちょいのヘッドユニット買うくらいなら、割高でも絶対こっち薦めときます。タイムアライメントの効果は絶大。聴覚上 騙されてるだけとは言え、何もない真正面の空間からボーカルが聴こえてくるのは衝撃ですよ?w

あとまあ当たり前ですが”超高音質”ではないかも^^; 純正オーディオに比べたら雲泥の差ですが、ハイエンドシステムに手の届くものではないかなと(先代の960は組み方次第で届いたかも) 同じスピーカーで聴き比べた訳じゃないですが、ザラッとした感じが拭えないというか。

カタログとか分解記事を見た感じですが、ちょっと良いクロック積んだメディアプレーヤに、それなりに良いDAC、普通のクラスDアンプ、といった構成ですね。CDドライブは特に売り文句も無いので普通のやつでしょう。SDカードのWAVをプリアウトから外部アンプで繋ぐと幸せかも?

SDカードと云えば、USB経由で128GB SSD繋いだ時はめっちゃ初期読み込みが遅かった。30秒くらいかかるの^^; 媒体は32GBのSDかUSBで320kbps MP3辺りが無難かな?


あと個人的に気に入ってるのが、イルミの色合いがものすごく細かく調整できること。



明るさ調整前ですが、完全に同じ色合いが作れます。液晶とボタン独立で替えられるし、これ凄い。音質と関係ないけど、特に輸入車は車内のカラーが統一されてることが多いので、常に目に付く部分としてはすごい重要。

てことでしつこいけどおすすめ。
Posted at 2012/11/26 15:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年11月21日 イイね!

買っちゃった

買っちゃった東方爆音ジャズ! じゃなくてDEH-970。

内蔵アンプの音が薄いとか900シリーズに非ずとかも言われてますが、この価格でタイムアライメントとデジタルクロスオーバー、生WAV再生とか色々と圧倒的でしょう。ケンウッドのIK-700も考えましたが、ローエンドで買える最上位が970なので、どーせならと全部入り。



えっと、セカンドカーの206CC用です。ガス代と保険と税金以外は1円も使わないつもりでしたが、結構乗ってるのと、アルファのシステムとの落差とか、取り込んだデータの共有化とか、まあ要はもっといい音で聴きたいんです^^;

まあそんなこともあろうかと既に変換ハーネスもゲット済みwなので、とりあえず鳴らすだけなら次の休みにカプラーオンでいける予定。クロスオーバーいじるとなると、スピーカーの配線引き直さないとだけど、そこはまあ追々。

てことで、アルファGT:DEH-P01、206CC:DEH-970のカロ2台体制になります^^;
Posted at 2012/11/21 02:27:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年11月14日 イイね!

イエロートップすげーすげー

イエロートップすげーすげーこないだ付けたオプティマのレビューというか、久しぶりに衝撃。

新品効果を差し引いてもこれは凄いというか気持ち悪いですwww

まあオーディオ付けてないと(うちの場合アンプのトータルで1200W)効果分かりにくいかもですが、エアコンONでも同じ傾向は見て取れましたので、オーディオ興味無い方はエアコンで読み替えて下さい。


前提知識として、オルタネータの発電量はバッテリー替えようが同じ、足りない分はバッテリーから引っ張り出す、どんだけ引っ張り出せるかはバッテリーの容量と内部抵抗で決まる、って仕組みです。


結論としては、何をどんだけ使ってもほとんど電圧が落ちない、平常運転に至っては”全く”落ちない、です。気持ち悪い。

GTのオルタ起電力は13.8V(自分の実測。供給電流はデータ無いので不明だけど一般的な70Aと仮定。内部抵抗は10mΩと仮定)ですが、アイドリング状態で大体13.6~13.7Vです。以前のバッテリーでは13.4~13.6V。

==========================
(此処から先は電気の話になるので興味ない人はスルーで。あと間違ってないと思って書いてますが、細かいとこは端折ってます。)
バッテリーの内部抵抗はボッシュで6mΩ、カオスで4~5mΩらしいです(公称値の発表はどっちも無し)、オプティマのイエローは2.9mΩ(公称値)

 E=IR(電圧=電流×抵抗)

で言えば、(rはバッテリーとオルタ以外の車体抵抗。rはどちらでも同値)

・オプティマ
 13.7=I×(r+12.9m)

・ボッシュ
 13.4=I'×(r+16m)

r = 13.7/I-12.9 = 13.4/I'-16

I=70(A) として、I'=67.4(A)
==========================

ということでアイドル状態で2.6Aは得?してます。逆に言うと、アイドル状態で2.6A分はバッテリーが無駄に食ってたと。

車体の抵抗値は同じで、電流は何とか一定で供給しないとイカン。となると電圧を下げてでも何とか電流量を確保しようと働きます。エアコンかけたりオーディオの音量上げたりすると電圧が落ちるのはこのため。(家庭で電子レンジとか動かした瞬間に一瞬照明が暗くなったりするのも同じ原理です)

で、オプティマの場合は、内部抵抗がメチャ低いので足りない分の供給をバッテリーから滞りなく出来る(かつその裏でオルタから充電もスイスイ出来る)ので、電圧も全然下がりませんと。

ボッシュ時代はアンプ全開(音圧競技向けの低音のSPL測定で128dB程度)で12V割り込むくらい、しかも電圧低すぎてアンプ側の保護働く状態でしたが、同じ条件で13.2V程度のまま余裕でした。凄すぎというか、とりあえず今の環境で使う分にはキャパシタ要らない感じ。

論理的に説明しだすとキリがないのでオシマイ。



※一つ補足しときますと、「長持ち」「充電容量が多い」のとは全然違うので、そういう目的では特におすすめしません。(メリットはあるけど、形状が変だったりするので)
Posted at 2012/11/14 20:18:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年11月07日 イイね!

トップ オブ イエロー

トップ オブ イエローてことでバッテリー交換しました。GTも206CCも。










元を辿ると、セカンドカーの206CCのバッテリーがお亡くなりになって(流石に2007年製はムリですね^^;)、じゃあ買うかと見繕うとGTと同じくらいのサイズかつネット通販でも12000円程度。なんかもったいない…

  GTの新調して、お下がりを206にリレー移植でいいんじゃね?^^;


てことで、前から気になってたオプティマのイエロートップを買ってみたました。オーディオへの供給能力アップと始動性向上が期待値。



オプティマはいわゆるドライバッテリーで、かつイエロートップはディープサイクル。普通のバッテリーとの違いは、内部抵抗がむっちゃ低い→一気に大電流が取れる。CCAがかなり大きい→セル回す能力が高い。完全放電しても再充電できる。あと、クソ重いwww

ドライバッテリーと聞くと軽量コンパクト、レース用ってイメージですが、それは外付けセルとかのやつってことで、汎用のやつはスペック重視でむしろ重かったりします^^; あと、ドライ対応か専用の充電器が要ります。てことで取り付け。


これが、


こんな感じに。欧州車向けサイズと互換はありますが端子の位置がやや内側に寄ってるので、プラス端子が斜めっちゃいます。暇見て干渉しないようにいじらないとかな。左端のコードはゴムテープでむき出し部分を絶縁しました。

画像では付けてないですが、純正の腹巻は固定後に巻きつけましたw


206CCに回したボッシュのPSI-6H。サイズ的には一回り大きいのですが、何と高さが足りない^^; 結局オプティマに付いてきたハイトアダプターを削って下敷きにしてみましたとさ。ちなみにお下がりとはいえ全然劣化なし。充電器に繋いで数時間でフル充電、チェッカーも問題なし。



で、オプティマの効果ですが、セルの回り方はめっちゃガッツリ回るように。そんな回らんでいいってくらい軽く回ります。待望のオーディオは… 補助電源繋ぐの忘れてて設定が全部消えたwww そのままでは鳴らせられないので、再設定からやり直しということでまた今度。

Posted at 2012/11/07 02:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | AlfaGT | 日記

プロフィール

「ニューマシン http://cvw.jp/b/208457/47178774/
何シテル?   08/27 23:33
クソオタクチャンなのでフォローとかは珍獣ウォッチ気分でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
456 78910
111213 14151617
181920 21222324
25 262728 2930 

リンク・クリップ

カスタマイズファクトリー NACKS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:35:22
 
ART FACTORY GRAPHICS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:32:51
 
魔法少女まどか☆マギカ 公式ページ 
カテゴリ:趣味
2012/02/27 04:37:31
 

愛車一覧

アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
いわゆる後期モデルの2014MY スポーツシフト2です。4.7Lエンジンで内装は中期、ブ ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
足車のS3です。オーディオだけワンメイクで組んでます。面白みはないですが、よく走る優等生 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
痛車だったもの。散々やり倒して(見た目の割に)元の状態に戻せないくらいアレコレやってたの ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
マメにメンテしてた甲斐もあって、最後までレッカーのお世話にならず14万キロ走破して終わり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation