• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9911GT3stのブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

〜世間の車離れとクルマの進化〜

〜世間の車離れとクルマの進化〜毎月巻末近くの連載だけは読むカーグラフィック。

敬愛する田辺さんがこの30年で買った車がMINI ONEとLOTUS ELISEとバイク2台?だけという事実にもかなり驚いたが、それだけ満足度の高いクルマ選びをされていることが羨ましいと思う。

一方、松任谷さんも996GT3を10年以上継続して持たれていて、飽きないというのもとてもよく理解できた。

要は猛烈なクルマ好きでさえ、もはやここ10〜20年買替えをしていない(2nd,3rd,4thカーをお持ちの松任谷さんでさえ、主力クルマは買い替えていない)=世間でいう車離れじゃないか!と。

この30年、車は進化したけれど車好きは常に何か釈然としない思いを持ち続けていて、結局10年、20年前の車がしっくりくる、、、あの味は今はないよね、、、となるんだったら何の為の進化か?と思う。

そういうドライバーの手から車を遠ざける類いの進化は、よりミニバン等のバス系!?の誰が運転してもいいような車に積極的に採用して、辛口系の車はより原始的な方向へ戻らないと車の将来は行き詰まる気がしている。

そもそもポルシェに乗心地なんて誰が求めているのか!?PASMをGT3に採用した時はがく然としたけれど、いつの間にか既定路線になっている。

電子制御でなくして、素晴らしい乗心地のアナログバネの実現こそ研究して欲しい。

車好きが皆、旧車に行ってしまう現実があるとしたらそれこそ若者の車離れ所の騒ぎではなくなる。
若者(というより今や40才前後から)の車離れだって、根底にはそこら辺の進化の限界になんとなく気がついたものがあるように思える。

もう道具としての車は20年~15年前で完成していて、あったらあったで困らない進化だけれど、別に買い替える程のもんでもない!ってのが車買い替えない、車離れの実情でしょ。

日本を代表する車好きの田辺さんだって、松任谷さんだって、実は車離れの一端を地で行ってるんだから、ましてや・・・

今月号のカーグラフィック巻頭、編集長はCG Fesに於いて若者とクルマ離れについて話せたと書いている。
彼は少しだけネムイことをたまに言う所が愛嬌だけれど、「若者のクルマ離れ」の実態が上記のようなクルマの進化の限界=もはやクルマは最先端の物ではなくなってしまった!ということにあることに気がついていないのだろうか・・・

どの時代も若者は「最先端のモノ」に熱狂するもの。
かつて小林編集長の時代も、団塊の世代前後も、、、正にクルマはまだまだ希少で、また技術的にも最先端のモノだった。

だから世間一般も巻き込んで熱中したのであって、前述のクルマの進化の停滞しかり、今やクルマは走る老人ホーム化し、老人ホームが進化することは素晴らしいし、介護者にとっても社会にとってもとても意義のあることは確かだが、若者が熱狂しないことに不思議は無い。

とはいえ、最先端のモノ=素晴らしいものでは必ずしもないので、クルマは古典的な鉄道趣味と同様に、一部のマニア向けの趣味として成り立って行くんだと思う。

CG Fesはもっとずっと簡素なものでよいから月1、、、は無理でも三ヶ月に1回、少なくとも半年に1回の頻度でやるべき!
情報がこれだけ密に交換できる時代にあって旧態依然の手法のままならば、先はないよ。
Posted at 2014/10/21 23:09:11 | CGTV | クルマ

プロフィール

I'm 9911GT3st. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 20 2122232425
2627282930 31 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991.1GT3→991.1GT3RS →991.2GT3RS
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
Autobiography 2013.3〜 代々乗継いでいるが、先代BMWエンジンモデル ...
フェラーリ 488ピスタ フェラーリ 488ピスタ
フェラーリはエンジンの雰囲気を味わうモノ。 自然吸気エンジンには敵わない。 458の方が ...
フェラーリ F12ベルリネッタ フェラーリ F12ベルリネッタ
2014.7〜 本国発注後2ヶ月ちょっとで納車。 ずっと8ヶ月〜1年と言われた納期に買 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation