(前編) 日産 ヘリテージコレクション に行ってきました(^O^)/からの、後編です
とりあえず昨晩入ったCLIO R.S.フェイズ2情報から(^O^)/

ん~(>_<)イマイチ、何だかとっ散らかっている感が…
その一番の理由はやはり…スポールフラッグ調のデイライト

主調が強い上に、F1ブレードのシルバーが邪魔をしている(-"-)それでも、バランスを考えて現行モデルよりシルバー面積を小さくしたようなのだが…
F1ブレードも主張したいし…
その折り合いがこの感じらしい(>_<)いっその事、RS16のようにフロント・サイド・リアと全てブラック化した方がバランスがいいハズ
ありゃ、リアに“CLIO”のエンブレムが無い?
リアバックドアにはフィニッシャーがありますが、現行ルーテシアはオプション…フェイズ2も日本ではオプション扱いなのかな?
新しいのに古く感じる新18インチホイール…軽くはなっていそうだが
(-"-)現行オーナーの僻みではありません…エクステリアデザインは初期モデルの方が全体のバランスがとれており、現行オーナーでよかったなぁ~
内装は細かなスイッチ類に変更は見られるが、大きなトピックスはなく…
むしろGT Lineの方が、ブルーのアクセントと新しいシート地がカッコよくて気になる(>_<)

因みにGT Lineは以前から存在するパッケージオプションで、かつてのグレードGTとは異なります。
さてさて、話は日産ヘリテージコレクションに戻り
前編はスカイラインからレーシングモデルが中心でしたが、後半はその他の気になったモデルを(^O^)/
んで
『K10J マーチ コレット』後期型

初代マーチの最終モデル、エッジの効いた前期型モデルに比べ全体的に丸みを帯びたデザイン…なんといってもオプションのキャンバストップ付、今では貴重です(*゚▽゚*)
『K11 5ドア i・z SGパッケージ』

K11からグッと欧州車風な雰囲気になった2代目、コンパクトなボディでも広い室内でした♬ 今でもこの初期型樹脂無塗装グレードは私が欲しいモデル
『PK10 パオ キャンバストップ』

私がPS13を潰したあとに乗ったパオ♬ クルマは速さだけが面白さでは無い事を教えてくれました。
このバンパーにある傷は、かつてオプションだったフォグランプを取り付けていた証拠

また乗りたいクルマです (#^.^#)
『チェリー X-1』

ゲストホールに展示されたいたデラックスのスポーツ版、SUツインキャブを搭載
のほほ~んとした通常のデラックスに比べ、ハニカムメッシュとなったグリルにヘッドライトの内側にウインカーも移植

グっとスポーティーに…そういえば2世代目のF10系が無くて残念でした(>_<)
『HB310 サニー 1400SGL』

FRサニー最後の310、軽さとFRで憧れです。私的には、クーペを観たかった(>_<)
『KPU11 ブルーバード マキシマ 4DH/T ターボVG20 ルグラン』

U11ブルーバードをベースにロングノーズ化されたボンネット下にはVG20ET(V型2LOHCターボ)を搭載し、ベースのU11ブルとは違う高級感が当時小学生だった私はカッコイイ~っと思ったものです。
『HJ30 マキシマ SE』

SEは前期の一部改良モデルから追加されたスポーツグレード、テールレンズがダーク化されていました。これまでずっとブルーバードボディーがベースだったマキシマが、初めて専用ボディとなったモデル、このプレーンなデザインのボディは今でも大好き(フラッシュサーフェスなサイドビュー、特にドアノブ周りのデザインは最高です) (#^.^#)
『HU13 ブルーバード 2000SSS-G』

このU13SSS系EEX系はお尻が下がったNDI(北米の日産デザインスタジオ)の代表デザインなのですが、日本では不評でした(>_<) 私は好きだったぁ~ セダンは、北米では初代アルティマとしても発売されていました。
『HU13 ブルーバード ハードトップ 2000ARX-G』

SSS・EEXのセダンボディとは全く異なったボディのハードトップのARX系、私はボンネット中央に独立したグリルとそれに流れるボンネットのラインが好きでした。ライバルのコロナが欧州共通ボディだったのに対して、日本国内専用ボディだったからできたデザインなのかな? 後期型では世の流れでより排気量の大きい2.4LエンジンのKA24を搭載するARXスーパーツーリングZを追加、私は現車を3回程しか見たことがない(-"-)… あっSSS系にもSSS-Zが存在、こちらは見たことがない
『PF30 レパード 2ドア ハードトップ ターボSGX』

ベースとなったのはG910マキシマで、後発のZ10ソアラの影に隠れてしまったレパード(>_<)でも私はコチラの方が好きでした
『PF30 レパード 4ドアH/T 200X ZGX』

この4ドアをベースにヤンチャな仕様もカッコイイんです♬
『K430 セドリック 4ドアH/T ターボ ブロアム』

バンパーやグリルがより洗練られて美しくなった後期型、私の好きなグレードは“ターボS” “ターボブロアムワイド” この430から私のセドリック/グロリア好きが始まりました(#^.^#)
『K430 グロリア 4ドアH/T 200E GL』

取り付けられていたナンバーオーナメントがY32の物だったのが残念(>_<) この時代はカタカナで『グロリア』だったはずです…グロリアだけだった“ジャックニクラスバージョン”はカッコ良かったぁ~
『Y30 セドリック 4ドアH/T V20ターボ アーバンG』

アーバンGはVG型エンジンの生産累計100万台を記念した限定モデルで希少なんです。 Y31は430の面影を色濃く残しながらもモダン化、VGエンジンの高性能ぶりを前面に打ち出してライバルに挑みました(^O^)/ 私はV30ターボブロアムVIPが好みで、フロントフェンダーのVIPエンブレムがカッコ良かったです。
『UY31 セドリック 4ドアH/T ブロアム(RD28)

当時はディーゼルエンジン搭載車も多かったこのクラス、その後の規制で現存するクルマは少なく貴重(>_<)久しぶりに見たRD28ディーゼル搭載モデルです。我が家は前期型のグランツーリスモでした。
『PY31 セドリック ブロアムL』

4ドアH/TがY32系へ移行した後も継続販売されていたY31セダン、希少オーテックジャパン製のロングホイールベース仕様のブロアムL
『PAY32 セドリック ブロアム VIP』

私は430からのデザインの流れを色濃く残す最後のモデルが、このY32前期と思っています。 その歴代のセドリックらしい縦基調のグリルが好きでした。 後期型はグランツーリスモ系と同じボンネットとなり、グリルもよりモダンになりました。
『JPY32 レパード J.フェリー タイプL』

日本では不人気だったNDIの尻下がりデザイン、私はこのJフェリーの持つ優雅さが好きでした。 そしてセンターコンソールもY32セド/グロと共通のように見えて、実は異なる優しいカーブを描いていたり、専用のナビシートだったり…特にこの時から北米でインフィニティブランドで発売されてJ30は専用グリルと4灯プロジェクターヘッドランプでカッコよかったです~(*゚▽゚*)
他Y31シーマもありましたが、Y32は出会えず(>_<) Y32もグランツーリスモ、そして最後の美しきY34も見たかったなぁ…この辺りはまだ新しい世代なので、展示は難しいのかなぁ
『HP10 プリメーラ 2.0Tm Sセレクション』

私が今だ愛してやまないP10プリメーラ、なんとこの展示車は3型となる最終モデルのコンフォートグレードTmをベースとしながらも、スポーティーな外内装が与えられたSセレクション(@_@;) 超希少グレード…私には鳥肌グレードなんです(#^.^#)
『CA31改 セフィーロ オーテックバージョン』

出力アップされたRB20DETエンジンにコノリーレザーシートなどの特別装備を満載した希少モデル♬
『KHJC33 ローレル メダリスト (RB20)』

このボディーカラーもですが、個性的で美しいボディーカラーが多く設定されていました。 しかもツートンの配色も良かったです。 このモデルからスポーツグレードのクラブSが設定され、大好きなC34前期クラブSも観たかったぁ~(>_<)
『RS12SFT シルビア H/B TURBO R-L』

S12型はFJエンジンが搭載されたモデルが注目されがちですが、CA18ETも魅力的でした
こんな反転TURBOが当時を象徴しますね♬
『S13 シルビア Q’s』

イメージカラーだったレモンライムグリーンツートン、今でも美しいカラーです。
残念だったのは、前期型S13 シルビア K’sのグリルが後期PS13のグリルが付いていた事…

真ん中のSILVIAの文字が小さいのは後期モデル用なのです(>_<)
S13カブリオレやS14の270RS、S15のオーテックとヴァリエッタ辺りも今後展示してほしいなぁ~
『Z32 300ZX NA 2シータ』

私の理想のレフトハンドルのNA2シータ、しかもリアスポーラーレス(*゚▽゚*)美しいです。
フェアレディZのZ31前期300ZX 2by2がありましたが、後期モデル2シータが観たかったぁ(>_<)~
そして最後は…
『MID 4 II型』

残念ながら市販寸前まで行きながら市販化されなかったと言うMID4、その多くは後に発売されるZ32やR32に引き継がれ
内装を観ても、インパネのデザインなどはZ32・R32へ継承されているのが解ります。
同世代のZ31後期の雰囲気も持っていて、美しいです(^-^)
あっと言う間に自由見学の45分が終わってしまい、私にはまったく時間が足りず(>_<)またリベンジをしなくては…
こんな素晴らしい施設を無料見学できるとは本当に素晴らしいです♬
日産自動車さん、ありがとうございました<(_ _)>そしてまたこれからも、よろしくお願いします。
んで、見学の後は『酔笑苑』へ(=゚ω゚)ノ
白コロや他ホルモンをたくさん食べました♬

『美味しかったなぁ~』♪( ´▽`)
んで、翌朝は10時前には浜松駅に到着
んで『アイ スタイリング』さんへ、M2 1028をお迎えに(^-^)
(相変わらず昔の写真を使い回し)
んで、せっかくM2で浜松に来たので

『ルノー浜松』へ
T店長にちょっとだけですが、ご挨拶させていただきました(^O^)/
んで自宅へ

いつもの寝床に1028をIN(=゚ω゚)ノ
さて、次は年末のルーテシアの車検です(>_<)
今回も長文にお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>