• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cbkowatanabeの"コスモ号" [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2021年1月18日

レジスター。虫取り装置の修理。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
こないだ、ヒーターを修理して、組み立てたら送風が反応しない!

見たら、風量切り替えスイッチユニットが断線していました。
2
見事なまでに、弾け飛んだレジスター。
最初、何の装置かわからず、外から入ってくる虫をここにおびき寄せて駆除する虫取り装置かと。

さすが、コスモ。高級車だわい、と感心しました。
3
抵抗値とか全くわからないので、残骸の雰囲気で再現を試みました。
4
素材はフツーの針金。
巻き数は大体。
太さは0.9mm、0.7mmの2種類に合わせたつもりでしたが、0.7mmのは本当は0.6mmが正解な感じでした。

でも売ってなかったし。
5
とりあえず通電。(かなりビビってます)

風量(小)で、こんなに真っ赤になります。10秒で真っ赤っ赤。

取り付け場所が、ファンの横っちょにある理由がよくわかります。
6
風量(中)で今度はここに抵抗が移ります。

やはり、ちょっと太かった。
つぎの(大)とそう大差ない吹き出し方でした。
7
で、これが、風量(大)。
風量が大きくなるほど、抵抗が小さいので、発熱が穏やかになります。

20秒でも中央部のみの発熱です。
8
真っ暗にして見たら、こんな感じ。
車の隅でこんなになってる部品があるんですね。(実際はブロア風でここまで発熱はしません)

初めて知りました。

なんかキレイ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年1月21日 21:21
お疲れ様です!

レジスターがあるのは知ってましたが、修理可能とは知りませんでした。

普通の針金?で直せるんですか?

凄いですね〜♪
コメントへの返答
2021年1月22日 0:01
はい、うーん。どうなんでしょう?

記事のように通電確認をしただけなので、実は全然耐久性がわからず、何とも言えないです。

意外に早く弾けそうな予感はしてますが、まあ、巻いてあった元のが針金っぽかったから、しばらくは大丈夫かと。

異変が生じたらまたアップします〜♪

プロフィール

cbkowatanabeです。キャロル購入から22年目にしてようやく自己整備を本格的に始めました、今流行のリターンライダーです。  整備のきっかけは、昔憧...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初代ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 09:32:07
バッテリー電源を取り出して・・と 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 00:24:13
初めての撮り鉄:SLやまぐち号/D51(デゴイチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/21 11:34:10

愛車一覧

マツダ コスモ コスモ号 (マツダ コスモ)
 80年代を共に過ごしたコスモです。正式名称プログレスコスモ。 昭和から平成に、時代も自 ...
マツダ キャロル キャロル号 (マツダ キャロル)
 マツダ キャロル F6A ミレディ 乗ってます。 それまでは中古車を乗り継いでいて、初 ...
ホンダ CB750scNighthawk 奈々子さん (ホンダ CB750scNighthawk)
650LCの750cc版。古いカタログ写真を見て一目惚れしました。それから執念でeBay ...
ホンダ CB650LC しびこさん (ホンダ CB650LC)
80年代に強烈に憧れた永遠のバイク。頃はバブル、35歳を過ぎる頃にはリッチになってこのL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation